著者
森田 綽之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.203-216, 2011 (Released:2011-07-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

日本の「道路構造令」に関わる解説書である「道路構造令の解説と運用」は初版の昭和35年から3回改訂されている.本稿ではその変遷の経緯,位置づけ,解釈を整理,体系化している.その結果,道路の構造の全国的統一を意図した当初の趣旨から地域に適した道路構造を実現するために政令の規定を弾力的に適用する思想へ変遷していること,道路分類において必ずしも階層性が明確でなく,利用者に提供すべき目標サービス水準やこれを実現する具体的な設計法が未確立であること,日交通量で需要と容量を取り扱うことで生じる矛盾を解消する必要があること,車線幅員や設計速度などの設定の経緯やその意味を改めて確認し,現在の道路の作り方や運用に対して適切な基準を検討する必要があることなどを明らかにした.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (2 users, 2 posts, 18 favorites)

土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 67, No. 3, 203-216, 2011. 『道路構造令の解説と運用』にみる 日本の道路計画・設計思想の変遷 森田 綽之 フェロー 日本大学教授 総合科学研究所 何かの参考になれば。 https://t.co/loEbUNrcio
これのページ番号215の昭和三十年代の設計速度、最高でも「平地部の80」「山間部が60」その当時の基準で名阪国道できとる。 ※名阪国道の暫定供用開始は昭和40年 ※現在の設計速度概念に近いことになったの昭和45年 https://t.co/m42JBS0FXF

収集済み URL リスト