著者
本村 真澄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.339-358, 2011 (Released:2011-08-19)
参考文献数
40

本稿では,帝政ロシア,ソビエト連邦,ロシア連邦における石油・天然ガスパイプラインの建設の歴史を概観し,その政治的な影響に関しても検討する.石油パイプラインでは東欧向けの「友好」パイプラインのように政治的な支配圏維持を目的としたものもあるが,1970年代のロシアから西欧向けの天然ガスパイプラインは,「緊張緩和」を前提としたもので,ソビエト連邦の崩壊を挟んで40年近く,安定的にガスを供給しており,政治的な「武器」としてではなく,むしろ地域の「安定装置」として機能してきた.今日,ロシアの石油パイプラインは太平洋に達しようとしており,天然ガスパイプラインも極東地域での配備が進んでいる.日本にとってこれはエネルギー安全保障上有利となる動きであり,これへの関与の姿勢が問われている.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (6 users, 6 posts, 0 favorites)

なるほどこういうのも関係してるのかしら
@yW5LdBwmjuryN9H @miyawakiatsushi ロシアが自己都合の「戦略」としてガス輸出を利用した事例とは何ですか? https://t.co/wQRFpPtQ3e プロは「安全装置」だと分析していますが。
学術書はコチラ https://t.co/2ZYn6odheY
https://t.co/VMmVI2QfHV

収集済み URL リスト