著者
本村 真澄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.339-358, 2011 (Released:2011-08-19)
参考文献数
40

本稿では,帝政ロシア,ソビエト連邦,ロシア連邦における石油・天然ガスパイプラインの建設の歴史を概観し,その政治的な影響に関しても検討する.石油パイプラインでは東欧向けの「友好」パイプラインのように政治的な支配圏維持を目的としたものもあるが,1970年代のロシアから西欧向けの天然ガスパイプラインは,「緊張緩和」を前提としたもので,ソビエト連邦の崩壊を挟んで40年近く,安定的にガスを供給しており,政治的な「武器」としてではなく,むしろ地域の「安定装置」として機能してきた.今日,ロシアの石油パイプラインは太平洋に達しようとしており,天然ガスパイプラインも極東地域での配備が進んでいる.日本にとってこれはエネルギー安全保障上有利となる動きであり,これへの関与の姿勢が問われている.
著者
本村 真澄
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.32-41, 2008 (Released:2010-05-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The nature of pipelines is to form a “natural monopoly” due to the huge investment required and its superiority through taking precedence against late comers. Russia, the second largest oil producer in the world, has a history of constructing oil exporting networks to ports on the Baltic Sea and the Black Sea as well as an inland pipeline system to Eastern Europe named “Druzhba”. Russia has also made a plan to construct several new pipelines. That is not only to cope with future oil demand but to expand its transport capacities to access future oil markets. Among Russia's planned new pipelines there is a new oil supply system from East Siberia to the Pacific Ocean (ESPO) to access new markets in Northeast Asia. Russia is also the largest gas producing country in the world, which confronts competition of gas suppliers set by Turkmenistan and Azerbaijan for the market of China and the South Europe respectively, on the other hand Russia made China a gas-market competitor against the traditional European market, which allowed Russia to win a series of long-term sales and purchase agreements from European gas distributors. As the gas demand soars, Russia may notch a stronger position against both East and West due to its magnitude and flexibility of deliveries.
著者
本村 真澄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.339-358, 2011

本稿では,帝政ロシア,ソビエト連邦,ロシア連邦における石油・天然ガスパイプラインの建設の歴史を概観し,その政治的な影響に関しても検討する.石油パイプラインでは東欧向けの「友好」パイプラインのように政治的な支配圏維持を目的としたものもあるが,1970年代のロシアから西欧向けの天然ガスパイプラインは,「緊張緩和」を前提としたもので,ソビエト連邦の崩壊を挟んで40年近く,安定的にガスを供給しており,政治的な「武器」としてではなく,むしろ地域の「安定装置」として機能してきた.今日,ロシアの石油パイプラインは太平洋に達しようとしており,天然ガスパイプラインも極東地域での配備が進んでいる.日本にとってこれはエネルギー安全保障上有利となる動きであり,これへの関与の姿勢が問われている.