著者
上木 礼子 米澤 弘恵 長谷川 智子 荒木 真壽美
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.181-186, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
15

本研究では,血液曝露の危険性のある看護場面において,手袋着用行動への,看護師の意図とその影響要因を明確にすることを目的とした.   α県内の総合病院に勤務する看護師1,128名を対象に,4つの血液曝露場面(真空採血管採血場面など)を設定し,手袋着用の行動意図を調査した.さらに,手袋着用の行動意図に影響する要因として,上司/同僚のサポートを含む組織的要因,手袋着用の教育経験を含む個人的要因,リスク認知を含む心理的要因について調査した.影響要因は,手袋着用行動意図の高い高意図群(以下高群)と行動意図の低い低意図群(以下低群)の2群に分け比較した.   その結果,組織要因では,行動意図高群は低群に比べ有意(p<0.01)に手袋の使いやすさ,上司/同僚のサポート,施設の方針を認識していた.個人的要因では,高群は低群より有意(p<0.01)に手袋着用の教育を受けたと認識していた.心理的要因では,リスク認知と行動への態度,行動コントロール感が有意な正の相関を示した.   これらの結果より,組織環境が手袋着用をサポートする傾向にあるとき,および個人に教育経験のあるときには,手袋着用への行動意図が高くなることが示された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 4 posts)

ウィルコクソンの順位和検定は,中央値の検定ではありません。 私は,院生や研究者に統計データ解析を指導しています。そこでも誤解する人が多くて困るのですが,これは,「順位化したデータの平均」の検定です 中央値の検定と間違えて解説している場合も多いのですが,以下のような正しく解説しているサイトもあります。 http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/ ...
Mann-WhitneyのU検定とも呼ばれますが,文字通り,順位化したデータの平均の検定です。 中央値の検定と間違えて解説している場合も多いのですが,以下のような正しく解説しているサイトもあります。 http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat03/stat0304_1.html そのページ真ん中付近から読むと,U検定の解説があり 『この ...
h7n2g3さんの解説で全く正しいのですが,U検定の性質とその結果表記について補足です。 まず質問内容に関してですが,たぶん,U検定を誤解しています。 >中央値が同じでも有意差が出ることはあるのでしょうか? >同じ中央値でも*を記入してもよいのでしょうか? U検定が検定するのは,簡単に言えば, 二つの分布の位置や形が同じである という帰無仮説です。 よ~~く注意して欲しい ...
「Test of the Fishbein and Ajzen models as predictors of health care workers' glove use. 」 「PDFファイルもしくは、日本語訳をお持ちの方いませんか?」 英文のPDFならこちらで入手できます。 http://mres.gmu.edu/pmwiki/uploads/Main/Levin1999.pdf ...

収集済み URL リスト