著者
相良 翔
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.63-72, 2015-01-31 (Released:2016-07-31)
参考文献数
15

本稿の目的は、ダルク在所者が「スリップ」と呼ばれる依存薬物の再使用によってどのような影響がもたらされるのかを考察することである。本稿では調査期間中にスリップを経験したHさんのデータに着目する。本稿の結論は次のとおりである。第一に、Hさんはスリップ以前において「スリップした者から距離を置く」ことや「『クスリを使ったH』の呈示」することによってスリップを回避していた。第二に、そのような方法をとっていたがHさんはスリップをしてしまった。第三に、スリップ後においては、Hさんは「クスリを使わないH」から「クスリを使ったH」へと自己イメージを変化させた。第四に、「クスリを使ったH」を他者に呈示することにより、「愛され欲求」への対応が必要となった。その一方で「愛され欲求」の芽生えは「スリップした者から距離を置く」ことをやめたことを意味していることも重要であることが指摘できた。そして、スリップにより「仲間」との絆が形成され、改めてダルクのメンバーシップを得ていることに気付く契機になったことも考察された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト