著者
今川 孝太郎 宮坂 宗男
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.444-451, 2012-02-15 (Released:2014-02-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

自然科学において,光は電磁波の一種と位置付けられ,紫外線,可視光線,赤外線が含まれる.光が物質に吸収されて起こる反応には,光化学作用と光熱作用がある.紫外線は光化学作用,可視光線・赤外線は主に光熱作用を起こす.皮膚に与える影響として,紫外線は細胞障害による皮膚癌,光老化の原因となるので,過度の紫外線暴露は避けるべきと考えられている.一方で光は様々な皮膚疾患の治療に応用されている.光化学作用を利用した治療には紫外線療法,光線力学療法があり,異常細胞のDNA破壊,アポトーシスの誘導が主な作用機序である.光熱作用を利用した治療には可視光線・赤外線領域の波長のレーザー,光線治療器がある.波長の種類,照射の強度により目的は様々であるが,標的組織の破壊や温熱作用による細胞の活性化などに利用される.光は波長の違いにより深達度,吸収される物質が異なる.光を用いた治療を安全にかつ効果的に行うには,これらの点を踏まえて治療機器を選択することになる.そのためには,基本的な皮膚構造の理解と,正確な診断をすることが必要不可欠である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 20 posts, 28 favorites)

マウスにUV-Bを照射すると100%の確率で非悪性黒色腫皮膚癌が発生する。紫外線によるDNA損傷を修復する酵素を欠損する色素性乾皮症では、日光暴露部に皮膚癌が多発することなどの事実により、紫外線が皮膚癌の原因になることはよく知られている。 「光が皮膚に与える影響」 https://t.co/NwOV5yUS4V
光が皮膚に与える影響 https://t.co/yz5mqa0Bzw

収集済み URL リスト