著者
今川 孝太郎 宮坂 宗男
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.444-451, 2012-02-15 (Released:2014-02-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

自然科学において,光は電磁波の一種と位置付けられ,紫外線,可視光線,赤外線が含まれる.光が物質に吸収されて起こる反応には,光化学作用と光熱作用がある.紫外線は光化学作用,可視光線・赤外線は主に光熱作用を起こす.皮膚に与える影響として,紫外線は細胞障害による皮膚癌,光老化の原因となるので,過度の紫外線暴露は避けるべきと考えられている.一方で光は様々な皮膚疾患の治療に応用されている.光化学作用を利用した治療には紫外線療法,光線力学療法があり,異常細胞のDNA破壊,アポトーシスの誘導が主な作用機序である.光熱作用を利用した治療には可視光線・赤外線領域の波長のレーザー,光線治療器がある.波長の種類,照射の強度により目的は様々であるが,標的組織の破壊や温熱作用による細胞の活性化などに利用される.光は波長の違いにより深達度,吸収される物質が異なる.光を用いた治療を安全にかつ効果的に行うには,これらの点を踏まえて治療機器を選択することになる.そのためには,基本的な皮膚構造の理解と,正確な診断をすることが必要不可欠である.
著者
新田 雅之 村垣 善浩
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-41_0036, (Released:2020-12-05)
参考文献数
63

正確かつ安全に悪性神経膠腫を最大限に摘出することは容易ではなく,(5-aminolevulinic acid: 5-ALA)を用いた光線力学的診断(Photodynamic diagnosis: PDD)を始め多くのモダリティが応用される.5-ALAは腫瘍内に選択的に集積し,その代謝産物である(Protoporphyrin IX: PpIX)の蛍光によって,腫瘍の存在を非常に簡便かつリアルタイムに示すことができ,本手術の遂行に有用である.最近ではPpIXの集積メカニズムの解明も進み,その集積効率を高めることで,PDDのみならず光線力学的療法(Photodynamic therapy: PDT)の効果増強に関する研究も期待されている.一方,本方法論には低悪性度神経膠腫での有用性が低い点,偽陽性や偽陰性の問題などがあり,その遂行には十分な知識と経験を要する.これら諸問題の克服のため,スペクトル解析を用いたPpIX蛍光の定量化技術の開発が進んでいる.また最近,本邦において悪性脳腫瘍のPDT治療剤として承認されているtalaporfin sodiumが,PDDにも応用可能であることが示され,今後は本薬剤を用いたPDDとPDTの併用が実現することが期待される.
著者
土田 敬明
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.53-82, 2020-04-15 (Released:2020-05-01)
参考文献数
7

令和2年診療報酬改定に対する日本レーザー医学会社会保険委員会の取り組みとその結果について述べる.また,現在薬機法で承認されているレーザー機器及び保険収載されているレーザー治療を表としてまとめ,その詳細について述べる.
著者
天野 冨紀子
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.9-17, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
18

乳児血管腫は自然消退する腫瘍であるが,消退後の残存病変が問題であり,修正手術を必要とする症例が少なからずある.当クリニックではロングパルスダイレーザー(595 nm)とプロプラノロール内服あるいは両者の併用で積極的に治療介入し,局面型は1才以下で,腫瘤型は2才台で早期に確実に消退させている.残存病変を軽くするためには,発症初期から治療を開始して腫瘤の増大を抑制することが重要だと思われる.
著者
河野 太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-40_0064, (Released:2019-12-14)
参考文献数
1

現在の皮膚科形成外科領域のレーザー治療における未承認機器の占める割合は少なくない.デバイスラグが問題の一つであるが,中にはFDAでの許認可のみならず,CEマークさえ取得していない機器が臨床研究を経ることなく使用されている現状がある.医学的に正しい機器が早期に承認されることは望ましいことであるが,本邦のように,科学的根拠の乏しい機器でも医師の裁量権で使用可能となっている現状に問題がないとは言い切れない.医師の倫理観のみでなく,美容領域のガイドラインの作成,合併症や事故情報の集積等学会ができることを粛々と進める必要がある.
著者
岡田 裕之 清水 良幸 吉川 悦次 江田 英雄 尾内 康臣
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.167-175, 2015-07-15 (Released:2017-04-03)
参考文献数
23

高周波領域非可聴音を含む音楽の刺激で若中年者と健常高齢者にハイパーソニック・エフェクトが発現するか,PET (Positron Emission Tomography)による脳イメージング,脳波(Electroencephalogram:EEG)計測を用いて検証した.対象は平均年齢36.8 歳SD±7.7 歳(27 歳~48 歳),男性3 名,女性5 名,合計8名の若中年者健常ボランティアと平均年齢 77.6 歳SD±4.1 歳(72 歳~88 歳),男性5 名,女性10 名,合計15 名の健常高齢者である.高周波領域非可聴音刺激は脳幹を刺激し,後頭葉のα波を増大させたことから,ハイパーソニック・エフェクトは若年者だけてなく高齢者においても発現することが分かった.
著者
船坂 陽子
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.309-314, 2007-01-15 (Released:2008-01-15)
参考文献数
39
被引用文献数
2 2

高齢化社会を迎え,光老化により生じた顔面のシミやシワ,あるいは若年者においてはニキビに対して,その改善と予防を望む声が高くなっている.美容皮膚科学的治療においてレーザー治療は重要な位置を占める.本稿ではレーザー光によりこれら病態に対してどのような治療効果がもたらされるのかを概説した.
著者
中林 孝和 太田 信廣
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.441-448, 2010-01-30 (Released:2010-11-09)
参考文献数
36

生体試料の分析において,蛍光寿命を用いてイメージングを行う方法が注目を集めている.蛍光強度は蛍光分子の濃度,励起光強度および光学系に依存するのに対し,蛍光寿命の値はこれらの実験条件に依存しないために,蛍光強度測定に比べて定量性を大きく増加させることができる.本稿では,蛍光寿命の特徴について概説した後,我々が製作した蛍光寿命イメージングシステムを用いた緑色蛍光タンパク質が発現した生細胞の測定結果について紹介する.
著者
今本 成樹
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-43_0033, (Released:2022-11-04)
参考文献数
8

獣医学領域における悪性腫瘍の診察件数は年々増加傾向にあり,犬の3頭に1頭は悪性腫瘍が原因で死亡する.その中でも口腔内に発生する悪性黒色腫は,周辺への浸潤や肺転移などを高確率で引き起こす.今回,局所再発を繰り返し,切除困難な眼球尾側に浸潤し眼球を押し出していた悪性黒色腫に対してインドシアニングリーンの局所注入と半導体レーザーによる光照射を用いた治療において臨床上効果的であると判断できる反応が認められたのでそれを紹介する.
著者
片岡 洋祐 渡辺 恭良
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.473-478, 2017-01-15 (Released:2017-10-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2

PET(陽電子放射断層撮影)は短半減期の放射性核種を化学的に導入した分子や薬剤(PET 分子プローブ)を生体へ投与し,放出されるガンマ線を体外で検出して画像化する技術である.したがって,X 線CT やMRI などが生体の構造を映し出すことに対し,PET は生体中の分子の分布や動態を可視化できることが特徴である.ここではPET の原理に加え,最も頻繁に使用される[18F]FDG を用いたPET の基礎研究,さらに,共通の分子プローブを用いた動物からヒトまでの最新の脳内神経炎症イメージング研究を紹介する.
著者
今本 成樹
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-40_0052, (Released:2019-10-26)
参考文献数
10

獣医学領域においても,悪性腫瘍に対しての治療は,外科療法,化学療法,放射線療法が三大治療と呼ばれ,治療の中心である.最近,第四の治療として免疫療法が注目されている.しかし,獣医学領域において腫瘍に対する免疫療法の効果は一定ではなく,三大治療の治療効果には及ばない.免疫療法以外では,温熱療法,凍結療法,光線力学療法等があるが,十分なエビデンスが得られていないことや使用する機器や薬剤が高価であるなどの理由で普及には至っていない状況である.今回,犬の乳腺腫瘍に対しての半導体レーザー光による温熱療法およびインターフェロンγの併用治療により,腫瘍が劇的に縮小した2症例を紹介する.
著者
鹿熊 秀雄
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.59-65, 2018-04-15 (Released:2018-08-08)
参考文献数
11
被引用文献数
1

OCTという装置が実現してから30年近く経過した.この間,特に眼科領域での研究が精力的に行われ多くの成功を収めてきた.これは,眼球などの眼組織が光学部品に似たものであり比較的チャレンジしやすかったこともその理由の一つであると思われる.ところが歯科分野で対象となる歯は眼科分野のものとは明らかに異なっており複雑な形をしている.近年歯科の分野でもOCTを使った研究が徐々に進み研究発表がなされてきたが,未だ製造認可を得て市販されている歯科用OCT装置は世界に存在しない.この状況を打破したいとの思いから,歯科用OCT装置の研究開発を始めた.このほど臨床に適した装置を開発したのでその機能と構造を紹介する.
著者
尾花 明
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.114-118, 2019-07-15 (Released:2019-07-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

38歳女性看護師がNd:YAGレーザーによるレーザートーニングの練習をしていた.クリアファイルに挟んだトレーニング用紙にレーザー照射を行っていたところ,反射光が右眼に入り黄斑円孔を生じた.保護眼鏡は装用していなかった.硝子体手術によって円孔は閉鎖したが,視力は0.01に低下した.
著者
小林 浩之
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.308-317, 2021-01-15 (Released:2021-01-15)
参考文献数
95

悪性神経膠腫は予後不良な原発性脳腫瘍である.本疾患の治療では外科的摘出率が予後を大きく左右するが,それは裏を返せば後療法に十分な腫瘍制御効果が無いことを意味している.つまり既存の治療とは全く異なる考え方,手法の開発が必須である.その中で個性的な存在を示してきたのが光線力学療法(photodynamic therapy: PDT)で,当科においても5-aminolevulinic acid(ALA)によるPDTに関して,in vitroにてその効果を確認してきた.近年,国内における臨床試験の成績をもって実用化を果たし我々は新たな治療手段を一つ手に入れた.しかしPDTの問題は光線の組織深達度が限られていること,開頭術を必要とするという点である.一方で超音波照射による腫瘍の熱凝固の技術が進歩し,加えてポルフィリン代謝物をはじめ多くの光感受性物質が超音波照射によっても励起して活性酸素を発生することを示唆するデータが報告されたことから,PDTの組織深達度を克服に向け超音波照射と薬剤を組み合わせた熱凝固によらない新たな治療,音響力学療法(sonodynamic therapy: SDT)への取り組みが本格化していった.超音波と光がなぜ同じ効果をもたらすのかという理由は明らかになっていないが,超音波照射時に発生する気泡(microbubble)が急速に収縮,膨張するキャビテーションという現象が関与していると考えられている.さらに経頭蓋的に超音波を集束照射できる装置が実用化されたことで「開頭」というもう一つのPDTの問題点を解決できる可能性が出てきた.SDTの魅力は低毒性,低侵襲ゆえの治療継続性であると考えている.繰り返し行うことで腫瘍増殖をコントロールすることができれば治療のパラダイムシフトにつながる可能性を秘めている.現在超音波技術は急速に進歩し,日本でも本態性振戦に対しての経頭蓋超音波熱凝固療法が薬事承認され,脳腫瘍への応用の期待は高まっているが,解決すべき点は多い.そこで本稿ではSDT実現に向け超音波治療の現状を整理し,今後の展開について考察した.
著者
宮田 成章
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.137-140, 2018-07-15 (Released:2018-10-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

近年,肝斑に対して低出力QスイッチNd:YAGレーザーを用いたトーニング治療がおこなわれている.より発振パルス幅の短いピコ秒レーザーを用いたトーニング治療は,強力な光音響効果の影響などまだ未解明の部分も多いが肝斑に有効な治療法の一つであると考えられる.1,064 nm波長を主として用いるが,美容,rejuvenation目的での532 nm,785 nm波長複合照射は発展する可能性を秘めている.
著者
辻田 和宏
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.380-385, 2013-01-31 (Released:2014-11-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

光音響イメージングは,高いコントラストと超音波並みの分解能でセンチメータルレベルの深さの断層画像が取得可能な,イメージング技術であり,光の持つ吸収スペクトルを使用した機能イメージングとして幅広く研究されている.ここでは形態画像と機能画像を合わせたハイブリッドイメージングとしての技術的なポテンシャルについて評価結果を示し,最後に現状の医療分野の研究動向と今後の期待について述べる.
著者
橋新 裕一
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.456-462, 2012-02-15 (Released:2014-02-05)
参考文献数
18

「事故は起きる」ものと絶えず認識しておくべきである.社団法人レーザー学会が約1 年間に亘ってアンケート調査を実施した.著者はホームページや文献で事故例を調査した.事故の多くは実験室で起こった.また,日本で一般的に用いられているNd:YAG レーザーによる事故が多かった.中心窩が傷害を受けた事故では,視力障害を招く.著者はCO2レーザーやNd:YAG レーザーで火傷したり,服を焦がしたりした経験を持つ.KrF エキシマレーザーで角膜に傷害を被った経験もあった.これらの事故の発生状況などの詳細を紹介する.安全対策として,光波長に合わせた防護ゴーグルを着用することが重要である.また,定期的な安全教育を継続することも肝要である.
著者
渡辺 晋一
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.315-326, 2007-01-15 (Released:2008-01-15)
参考文献数
17
被引用文献数
3

ナノ秒のパルス幅のQスイッチ・レーザーは肝斑以外の色素病変の治療に有効である.しかし,カフェオレ斑のような茶アザはレーザー治療に反応しない事が多い.そこで,正確な診断を下すことがレーザー治療の鍵を握る.ただしレーザー治療後に炎症後色素沈着が見られるが,通常3-4カ月で自然消失する.もし,炎症後色素沈着が1年以上続く場合は,組織学的色素失調を疑わなければならない.血管腫の治療にはマイクロ秒のパルス幅のレーザーを使用しなければならない.また,光が到達する深さには限界があるため,すべての血管腫に有効というわけではない.脱毛や皮膚の若返りは,ミリ秒のパルス幅のレーザーあるいは光によって可能である.しかし,このパルス幅の光では表皮のダメージが強いので,照射エネルギーを下げ,また表皮を冷やさなければならない.その結果,皮膚の若返り効果は不十分である.いずれにせよレーザー光のパルス幅と波長はレーザー治療の鍵となる.使用するレーザーのパルス幅と波長をみれば,その治療の結果がどのようになるかを予想することができる.
著者
神人 正寿
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.275-278, 2023-01-15 (Released:2023-01-15)
参考文献数
15

本邦でも乳児血管腫に対してプロプラノロールが使用可能となり,それまで治療に難渋してきた生命や機能を脅かす病変,多発・広範囲の病変,増殖が急激な病変,皮下型の病変,潰瘍を形成する病変などに対する治療選択肢が広がった.一方,生後5.5~7.5週でもっとも急速に増大し,5ヶ月までにピーク時の80%の大きさに達するとされる本腫瘍に対し,プロプラノロール治療介入のタイミングに関してはいまだ臨床現場において完全には意見が定まっていない.本稿では乳児血管腫に対するプロプラノロール治療の考え方とそのタイミングについて,最新の議論を紹介したい.
著者
中山 瑛子 櫛引 俊宏 真弓 芳稲 土屋 壮登 東 隆一 清澤 智晴 石原 美弥
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.370-384, 2021-01-15 (Released:2021-01-15)
参考文献数
110

Low-reactive Level Laser Therapy(LLLT)としても知られるPhotobiomodulation therapyについては,これまでに創傷治癒の促進や炎症の緩和など様々な生物学的効果が報告されている.本稿では,Photobiomodulation therapyのメカニズムについてこれまでの報告を振り返るとともに,どのような臨床的効果が得られるのか,形成外科・皮膚科領域を中心に紹介する.