著者
矢久保 空遥 田内 隆利 久保 光徳 寺内 文雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.2_81-2_88, 2015-07-31 (Released:2015-10-25)
参考文献数
12

本論文では,ロシア連邦サハ共和国で演奏されている伝統的な口琴であるKhomusとイタリア共和国シチリア島で演奏されているMarranzanuと呼ばれる口琴の2つをサンプルとして,これらの形態的な特徴,音響的な特徴,社会的な特徴の3つの側面から比較を行った. 形態的な特徴において両者を比較すると,Khomusの弁には均一な角度でエッジ加工が施されており,Marranzanuの弁にはエッジができるような加工は施されていないことが確認された. 音響的な特徴の比較では,自己相関関数の違いからそれぞれの周波数構造に着目し,一方が奇数倍音を多く含む矩形波に近い構造,他方が整数倍音を多く含むノコギリ波に近い構造をしていることを明らかにした. これは,音による印象そのものに影響を与えうるファクターであり,音に対する印象評価を行った先の研究と照らし合わせて考えると,特に「活発性因子」において大きな差があることわかった. 社会的な扱われ方の違いについては,それぞれの国での演奏されるシーンや,催事などの有無といった点から民族的な意味合いを強く持ったKhomusと民俗的な意味合いを強く持ったMarranzanuであると解釈することができた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 0 favorites)

サハ口琴(ホムス)とシチリア口琴(マランザーノ)の形態と音の違い ほっへえええ比較とか論文ある  https://t.co/pqpdbxsS19
「それぞれの国での演奏されるシーンや,催事などの有無といった点から民族的な意味合いを強く持ったKhomusと民俗的な意味合いを強く持ったMarranzanuであると解釈することができた」
シリーズであるみたいよ。/”サハ口琴(ホムス)とシチリア口琴(マランザーノ)の形態と音の違い;矢久保,空遥|田内,隆利|久保,光徳|寺内,文雄;デザイン学研究 2015年 62巻 2号 p.2_81-2_88 https://t.co/sRiGbk0p2U
メモ✏ 後で読むようV-W。ちょっと https://t.co/fNO5F1Mki8

収集済み URL リスト