Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
100
0
0
0
OA
降水中の窒素とリン
著者
田渕 俊雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究
(
ISSN:03872025
)
巻号頁・発行日
vol.8, no.8, pp.486-490, 1985-08-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
5
被引用文献数
7
5
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1.5
Altmetric.com
1
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(100 users, 102 posts, 497 favorites)
それは降水中のリンが利用困難な状態だと勝手に決めつけすぎなのでは。 元ツイのリプで引用した論文の表1によれば、降水中全リン測定値平均0.04mg/Lに対してリン酸態リン平均0.03mg/Lもあり、むしろかなりの割合が利用可能な状態という結果です。 https://t.co/Eo0ASxNc7e https://t.co/SpbQLbhhiJ https://t.co/ZGoe6hGUb5
@ShinShinohara それは降水中のリンが利用困難な状態だと勝手に決めつけすぎなのでは。 元ツイのリプで引用した論文の表1によれば、降水中全リン測定値平均0.04mg/Lに対してリン酸態リン平均0.03mg/Lもあり、むしろかなりの割合が利用可能な状態という結果です。 https://t.co/Eo0ASxNc7e https://t.co/SpbQLbhhiJ
@ShinShinohara https://t.co/pV7eQi4sC2 雨水からの供給量を試算した論文がありました。 あと、年間森林蓄積量の増加と、そこから試算されるリン酸の量をざっくり試算したら微妙のところでした。 (供給0.05t 要求 0.06t / km2)
@ShinShinohara https://t.co/CTIKGqTBQn
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
降 水 中 の 窒 素 と リ ン https://t.co/openDpJzYA
@kituneponyo 肥料技術がない時代 水田に水を引く方法で稲が育つように成りました。 畑で作物が作れるようになったのは江戸時代の肥溜めを利用した肥料技術の賜物だと思いますw https://t.co/yhfgod4asp
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe1978/8/8/8_8_486/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe1978/8/8/8_8_486/_pdf
(100)