Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
沖縄における木工系技術及びその伝承に関する研究
著者
福島 駿介
小倉 暢之
屋比久 祐盛
山里 将樹
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅建築研究所報
(
ISSN:02865947
)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.385-394, 1986 (Released:2018-05-01)
本研究は沖縄における民家の発展過程を木工技術に着目し,歴史的,地域的背景との関わりにおいて総合的に明らかにしようとするものであり,これまで沖縄の文化史の中で断片的に扱われてきた木工技術を中心とする民家の発展過程に少しでも脈絡を与える事を意図している。本章は7章よりなるが,第1章「研究の目的と背景」では琉球王朝の中国及び日本との関わりと,その政策的背景の歴史を概観し,第2章「調査概要」で実地調査の方法,対象を説明している。第3章「民家形態」では沖縄において穴屋と貫屋が相互に関わり合いながら発展してきた様子を述べ,日本本土との長い影響関係の中で定着した貫屋技術について沖縄の風土に対する独特な構法的,形態的対応の様子を明らかにした。第4章「木工技術の継承」では沖縄の木工技術と職人の歴史は中国よりむしろ日本本土との交流に負うところが多い事,そしてその関係もかなり古く遡り得ることを明らかにした。又,沖縄における様々な構法的特色について述べている。第5章「建築材料」では大径材の不足する沖縄における行政的努カの過程と用材入手の歴史的,地域的な経路について述べ,又,木材入手の困難さと経済的要因に対応して用材確保と耐久性増加のための工夫がなされている事を明らかにした。第6章「建築儀礼と生産組織」では,沖縄においてみられる様々な建築的仕来りに,構法における場合と異なり,中国の風水等の影響が強く表われている事,そして沖縄における結組織とその建築生産過程への関わり方について明らかにした。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(2 libraries, 2 posts)
昔の沖縄の家に雨樋がないのは本当か。本当ならなぜなのか知りたい。 「町のかたち 村のかたち-日本の町並み、集落景観の図解サイト-」というサイトで「沖縄には雨どいに適したモウソウチクが自生していないため、本来、軒下に雨どいをまわす習慣はありませんでした。」とある。この根拠が知りたいとのこと。 http://machinokatachi.main.jp/47/47_agarisuji.html ...
沖縄の家の雨樋の有無とその理由を知りたい。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jusokenjo/12/0/12_8421/_article/-char/ja
(2)