著者
板垣 春昭
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.574-580, 1995-06-20 (Released:2009-09-29)
参考文献数
7

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (32 users, 33 posts, 28 favorites)

https://t.co/e1ikjLZE11
@s666saint2 https://t.co/JeRrGS2PzE ちょっと面白そうなのがあったので参考までに(
@seineitai 太陽光の熱はもちろんありますが、断熱材でガンガンに固めて、熱入力を抑える想定です 宇宙ステーションの熱問題はバランスで設計されます ラジエーター部は影の時に暴露させますが、サーマルルーバーという遮蔽機構で調整するということらしいので、この衛星にもつけてます https://t.co/2DhrmWmLUZ
こちらの論文にも少し触れられている。 宇宙における熱問題 https://t.co/g7hLLm6kDo
宇宙空間… 1995 宇宙における熱問題 - J-Stage https://t.co/DVmn94oJpB
“「宇宙における熱問題」 板垣春昭 (受理1995年2月27日,掲載決定1995年5月6日) Heat Transfer Problems in Space Systems Haruaki ITAGAKI (Tsukuba Space Center, NASDA, 2-1-1 Sengen, Tsukuba Ibaraki)” https://t.co/FvMx4n6xO5
古い資料だけど、宇宙機、宇宙ステーション、往還機のラジエーター等の熱制御方式の解説がコンパクトにまとまっています。 →「宇宙における熱問題」 https://t.co/KYL4yuFyNH
前半読んでた。おもしろかったけど後半はあした…。 板垣春昭, 宇宙における熱問題 https://t.co/OWlcnTF8KP
https://t.co/BaOcDqpNkg https://t.co/ypdLw0iuhx 現実の宇宙機だと一番の熱源が太陽なので、断熱材(MLI)で機体全体を覆いつつも、放熱板(ソーラーパネルとは逆の太陽光線をなるべく受けないように稼働する、或いは衛星の太陽に向けない面で放熱する)で冷却している印象がある https://t.co/kQDoJquVcM
@KaiedaCaptain スペースシャトルとか、現実世界ではラジエータぶん回して放熱板から宇宙空間に向かって熱を逃がすのが基本のようですよ https://t.co/ctFiflbON0 ガンダムの場合は冷却材を搭載していてそれで出撃中の蓄熱を相殺していたはず??
J-STAGE Articles - 宇宙における熱問題 https://t.co/16CKoCT5ZE
https://t.co/nDiGeqEQTi 宇宙における熱問題。短く纏まってて分かりやすかった。ロボの設定に活かしたいな。
以前もコレ読んだと思う https://t.co/9QTwkXhz85
宇宙における熱問題 https://t.co/lPMj6TASh5 勉強になりました(小並感)
基本輻射しかないっぽいけど冷却液を直接宇宙空間に放って輻射で冷やすとか考えられてるのか。 https://t.co/0pLhRynHDQ
@yas_kawamura https://t.co/6kAxNmSLCr
@fushiroyama きっかけは、このJAXAのページの最下部の「軌道上の熱環境」を見てへーと思ったんですよね! https://t.co/cJLopTDmnb それでいろいろググっていると、この「宇宙における熱問題」の論文に当たって宇宙における熱問題の知見が高まりました
TLに宇宙空間での衛星の放熱が云々っていう話が流れてきて、そういえば宇宙空間は真空中なのにどうやって放熱してんだろうと思ってぐぐったらこれが引っかかった。なるほど、輻射熱…? https://t.co/8Hp9Kbs1oa
ある物体が放熱を行う時、熱の伝搬を担う媒質が存在している空間と真空とでどのような差があるのか気になったので調べていたら『宇宙における熱問題』というpdfが出てきて思わず読んでしまった。 https://t.co/FF1eHMk7x5

収集済み URL リスト