著者
八代 仁 及川 秀春
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.238-241, 2016-05-20 (Released:2016-12-27)
参考文献数
4

2015年に世界遺産のひとつに指定された日本初の洋式高炉が釜石の地に作られた(橋野高炉跡)ことからもわかるように,岩手は古くから鉄の産地であった。岩手に鋳造技術が伝えられたのは今から900年以上も前,藤原清衡の時代とされている。北上川は石巻に注ぎ,海運で上方に通じていた。江戸時代からは南部藩の庇護のもとで湯釜の名品が生まれてきた。ここでは伝統を受け継ぐ南部鉄器に息づく先人の知恵を表面化学の視点から紹介したい。そしてこれらの知恵は新しい製品開発にも受け継がれている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 6 favorites)

カスタムにあたり錆びたネジ類を黒染めしようと思い調べていたら『南部鉄器の化学』という文献に出会いました なかなか興味深く面白い内容です https://t.co/ztrrsejXuF
南部鉄器は炭素とケイ素を多分に含む鋳鉄※なので、発熱と蓄熱ひいてはIH最適につながっていますね
@39Md8 参考文献です。 酸欠状態で焼くという認識です。 https://t.co/I1avyX26mY
カシューでの表面処理が単に漆を塗った事なのか焼き付けなのか言及が無いなぁ。 https://t.co/7R4tJP97Z7

収集済み URL リスト