著者
山口 佳隆
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.198-201, 2017-04-20 (Released:2017-10-01)
参考文献数
5

金属錯体の諸性質は,混成軌道の立場から考える原子価結合法,金属のd軌道と配位子との静電反発によるd軌道の分裂に基づく結晶場理論,さらに分子軌道法を用いた配位子場理論から考察することができる。結晶場理論を用いた金属錯体のd軌道の分裂を説明し,電子遷移に伴う金属錯体の色について解説する。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (9 users, 9 posts, 25 favorites)

たまに塩酸紫色になるけど鉄だったんか https://t.co/s3l13ylmHu https://t.co/zVbtvw9kRg
理由については、高校化学の範囲は越えていると思うけど… https://t.co/pHTGRRZ3SL https://t.co/YiK26R1wvV
Cu2+の4つの配位子は正方形型と学習するが、z方向(上下)にH2O分子が弱く配位している正八面体型と考えて説明されることもある。↓p.200の下あたり。 https://t.co/fJJcqMdyLS
J-STAGE Articles - 金属錯体の形と色 https://t.co/wvxwqwg3rA
@R1S_yagura https://t.co/8ovtdDfpxB 敵に塩を送ってみたよ

収集済み URL リスト