Takeo NAKANO (@nakanot)

投稿一覧(最新100件)

RT @fjt: https://t.co/5iP20lk3DS 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
そういえば、私の恩師の随想に、薄膜成長モードのひとつを提案した "Stranski-Krastanov" の後者は本当は Krastano"w" だった、というのがあったのを思い出した。分野の人は割とショックを受けるのでは(相かわらず世間の論文は Krastanov ばっかりだけど)。 https://t.co/1hENUOodLS https://t.co/fKEgVlKKwk
CiNii だと記事に到達するのがちょっと大変だったのでこちらで。CiNii が DOI 置いてくれればいいのに。 https://t.co/ITcRgbshPQ https://t.co/y6P8H6KmR7
理由については、高校化学の範囲は越えていると思うけど… https://t.co/pHTGRRZ3SL https://t.co/YiK26R1wvV
紀行文が今日到着した学会誌にのってた https://t.co/z8fkVv4ANt オーストラリア楽しかったな…

1 0 0 0 OA X線を使おう

実験レポートに引いてた学生さんがいた(えらい)のでメモ。あとで DB に登録する。 J-STAGE Articles - X線を使おう https://t.co/uTRIRJj8Xx
(査読してた論文の手法に関するズバっと素晴らしい解説がここに。ああ日本語で読めるのって素晴らしい http://t.co/lGhOt17H )
G+ 経由で知った。オープンアクセスなのは素晴らしい 不確定性原理・保存法則・量子計算 http://t.co/dR7wDMFr

お気に入り一覧(最新100件)

聖マ東横病院閉院はどうなるのかな。 鼻性髄液漏感染をERで捕まえてしまい、耳鼻科転送を総当たりした時、受け入れて手術してくれたなー 脳外「鼻性髄液漏感染?そんなの診たことないよ」 ワイ「俺はあるキリッ」と言った懐かしい想い出。 https://t.co/sC5NCZ6SZs
このあたりを知るものとして、以下のものを紹介します。 「日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―」 https://t.co/q7ktEQ2Chv
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
「鹿沼土はどうやって生成されるのか」とBlueskyで英語で聞かれたので、この1983年の日本の論文を紹介して機械翻訳で読んでくださいと伝えたら、 https://t.co/yTKByLEnib 「私が(英語の)検索で見つけた何十個の論文よりも詳しい」 と言われた。そういうことはいくらでもあるだろうと思う。 https://t.co/rSRlI6ir77
https://t.co/5iP20lk3DS 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
20年前のものですが、吉野家コピペから始まった吉野家オフに関する論文です。クリスマスイブやバレンタインデーに行われた非モテ男性の祭りでしたが、今回の件を見ても、ジェンダーに関わる「弱者性」を自虐的にすくい上げるようなところがこのテンプレにはあるのでしょう。https://t.co/QDgHglIgnR https://t.co/KLEg63rDuz
情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
日本科学教育学会第46回年会で発表した内容が公開されました。 中学校理科における環境シティズンシップ教育の実践 https://t.co/R1zLhrcW30
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
人工知能学会誌のグローバルアイに寄稿しましたので,興味があればぜひ.「コンピュータ科学の本場!アメリカPh. D. への挑戦とそこで学んだこと」 https://t.co/6d2TWjFdoC
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
バイアル製剤のゴム栓を削り取り異物化してしまう「コアリング」を防ぐ方法 捻らない 真っ直ぐ刺す 途中で角度を変えない 同一箇所に何度も刺さない https://t.co/55lH1fkc9h
岩崎学先生の「統計的因果推論の視点による重回帰分析」 https://t.co/rxjIUgp4g1 がおもしろかったので,『事例で学ぶ!あたらしいデータサイエンスの教科書【PDF版】』 https://t.co/OlNJ98qqz1 もポチってみた

フォロー(219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(245ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)