著者
堤 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2387-2395, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
17

Wooden carriage manufacture of Japanese Imperial Government Railway (J. I. G. R.) Works and Japanese young railway engineer cultivation in the Meiji period are described. In the start of J. I. G. R.'s transport business, 143 rolling stocks were imported from the U. K., and English railway engineers were employed. They cultivated Japanese young trainees through the construction of wooden carriages by themselves on the job training. A drawing of Adams bogie track with Munsell wheels, brief personal record of four English railway engineers and three Japanese young engineers were explained. Mechanical Engineering Heritage of four wooden carriages preserved in Japan are introduced, too.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 24 posts, 32 favorites)

明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 https://t.co/80jnS9mIV9
@iloha_train >これに対して客車の製造所は詳細な記録が残っていないが、台枠に取り付けられた銘板から、メトロポリタン社とオールドベリー社だけが明らかになっている 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成https://t.co/80jnS9DLX9
@zumi_zumi5101 直接ではないですが、こちらもご参考に https://t.co/80jnS9DLX9
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 堤 一郎 氏論文 日本機械学会論文集 https://t.co/80jnS9DLX9
堤一郎「明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成」 https://t.co/J7hIrxvqli 古典客車関係の論文。現存する明治期の2軸客車も紹介。
メモ。 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 堤一郎 https://t.co/J7hIrxvqli

収集済み URL リスト