Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
どりこの
どりこの (
@nandaumanosuke2
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
北海道立図書館報
RT @tamrono157: 当館が所蔵する『鉄道公報』は、札幌鉄道管理局の局報などともに鉄道友の会北海道支部か ら寄贈を受けたもので、公立図書館で所蔵する明治大正期の史料としては全国的にも大変珍し い資料となっています。現在、当館における収蔵状況は次のとおりです https…
4
0
0
0
OA
日本石油史
再掲だが油田の歴史が好きな人向けの一冊 日本石油史 国会図書館デジタルアーカイブより https://t.co/32h761wywS
46
0
0
0
OA
列車内販売の「かにめし弁当」によるブドウ球菌食中毒
RT @traffichokkaido: キロ182の車内調整弁当って、過去に食中毒が出たって記憶があったんだけど、これかしら?こんな運用してたんだなぁというのがわかる。 https://t.co/gXxGQtTve3 https://t.co/LWdgqBHovQ
19
0
0
0
OA
鉄路
鉄道開業前後の話や開業当日の乗車体験記などもあり、その辺の状況に関するエピソード、更には西太后のお召し列車に関する話など元日本鉄道から鉄道省を勤務された方の述懐録。 鉄路 清 計太郎著 https://t.co/1P9lzqkiq4
11
0
0
0
OA
全国工場通覧
RT @ktgis: 全国工場通覧. 昭和9年9月版。工場通覧は広告が多い。左から読むのか、右から読むのか、どうやって決めていたのだろう?https://t.co/kMQIEdbJAI https://t.co/ciUnQcXDOc
70
0
0
0
OA
貨物営業案内
RT @tetsurou624: 国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6…
5
0
0
0
OA
戦争の衝撃と国鉄の人的運用
国鉄の雇用制度と戦中の雇用状況がわかる論文。 戦中から質的低下が始まり、この反動で終戦後の輸送混乱、事故多発の関連があったのかもしれない。 https://t.co/0oKQ6ZmFzl
18
0
0
0
OA
Nippon : the land of colour, courtesy and charm
RT @darbyz80: あくまで刊行が昭和3年とはいえ此のオテン28070自動ブレーキと並んでまだ真空ブレーキが残ってる画像が出てくる。 https://t.co/houZFsUQx3
4
0
0
0
近代交通成立史の研究
近代交通成立史の研究 山本弘文 ここの260ページから青木先生が「明治初期の鉄道における客車の発達」というのを寄稿されている。 大きな図書館または大学図書館などには所蔵があるようなので一読をお薦めします。 https://t.co/rJUHiktmhP https://t.co/IcAReOMsiD
31
8
1
0
OA
客貨車名称図解
@JRE203kei https://t.co/XAorIDxhNN
47
0
0
0
OA
東京風景
RT @darbyz80: 東京風景(1911年4月27日 小川一眞 刊)から https://t.co/KAIlqT8jqP https://t.co/Z0MwdqIEIL
4
0
0
0
OA
東京大正博覧会出品目録
鉄道院の展示目録 東京大正博覧会出品目録 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/v4vCM53NyP https://t.co/iafwAhmZEk
5
0
0
0
OA
橋梁架設用操重車ソ1形の歴史
橋梁架設用操重車ソ1形の歴史 小野田 滋 https://t.co/VdBawA2kyN
4
0
0
0
OA
食堂車の歴史と展望
食堂車の歴史と展望 https://t.co/v7eu76rNfF
84
0
0
0
OA
ソ連の鉄道輸送
RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
11
0
0
0
OA
地方測量之図
RT @ktgis: 「地方測量之図」葛飾北斎が亡くなる前年(1848年)に描いたとされる。 国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/SHw1XeIXr1 https://t.co/qVqNCvNlfG
2664
0
0
0
OA
神霊まじない秘密奥伝 : 実験せる不思議な効験
RT @JRE203kei: 流行病向けの呪符 使用の際は何が起きても自己責任で… 1枚目から『家宅方災呪安心術』( https://t.co/XSxEe0MS0P )、『交霊祈祷術』( https://t.co/LlGN5yq5Pb )、『神霊まじない秘密奥伝』( http…
3
0
0
0
OA
家宅方災呪安心術
RT @JRE203kei: 流行病向けの呪符 使用の際は何が起きても自己責任で… 1枚目から『家宅方災呪安心術』( https://t.co/XSxEe0MS0P )、『交霊祈祷術』( https://t.co/LlGN5yq5Pb )、『神霊まじない秘密奥伝』( http…
44
0
0
0
OA
万呪秘法
RT @JRE203kei: 流行病向けの呪符 使用の際は何が起きても自己責任で… 1枚目から『家宅方災呪安心術』( https://t.co/XSxEe0MS0P )、『交霊祈祷術』( https://t.co/LlGN5yq5Pb )、『神霊まじない秘密奥伝』( http…
8
0
0
0
OA
交霊祈祷術
RT @JRE203kei: 流行病向けの呪符 使用の際は何が起きても自己責任で… 1枚目から『家宅方災呪安心術』( https://t.co/XSxEe0MS0P )、『交霊祈祷術』( https://t.co/LlGN5yq5Pb )、『神霊まじない秘密奥伝』( http…
5
0
0
0
OA
[鉄道作業局]規程類聚
RT @keyboar: @nandaumanosuke2 https://t.co/CpLQwCcnNz ↑これ(明治39年7月)以降とみられますが、国有化が10月1日なので微妙です。甲武時代にお上の指示に従っていた可能性もあります。 機関車の系譜図にも載ってましたよ。
13
0
0
0
OA
北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について
再掲 北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について 小熊米雄 https://t.co/PmpahbrdmE
24
0
0
0
IR
問題提起 : 灰色文献定義の再考(<特集>灰色文献)
RT @omnibus_archive: 灰色文献という用語があるとは、知りませんでした。 こちらの論文によると灰色文献の定義は、「一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献」のことです。 https://t.co/J2LdQblDlD
7
0
0
0
OA
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成
@zumi_zumi5101 直接ではないですが、こちらもご参考に https://t.co/80jnS9DLX9
1
0
0
0
ザ・ラストランナーズ = The last runners
@Tamon0703 @darbyz80 ザ・ラストランナーズで記憶しています。 https://t.co/wdgxJgpnKm
7
0
0
0
OA
食品としての石油蛋白の将来性
@Clementour 石油タンパクから肉が作れたという実験結果を受けて、これで牛肉が安くなるとかワケワカメのニュースがあったんですよ。 この論文は飼料として使うようですが、記憶では直接石油タンパクから肉と同等の何かができるという。 https://t.co/w8VNjZEFpf
48
0
0
0
OA
鉄道法規類抄
@kowrinmodel さっきのデジタルアーカイブにありましたわ。 96ページ前後に全部あります。 出典 鉄道法規類抄. 第1編 国立国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/z3T5x1fVAV https://t.co/dLJmBVdxYe
2274
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
2274
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
151
0
0
0
IR
茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に
RT @tamrono157: CiNii 論文 - 茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に https://t.co/yPHTghfMWV #CiNii
15
0
0
0
OA
鉄道車両照明のあゆみ
鉄道車両照明のあゆみ https://t.co/op8dc07hn7
5
0
0
0
OA
橋梁架設用操重車ソ1形の歴史
@keyboar 横道ですが、ご覧済みかしら。 https://t.co/AaUogsjJfK
70
0
0
0
OA
客車略図 下巻
@2He_Vancomycin しばらく放置しておりましたが、フォロワーさんがリツイートして思い出しました。 一枚目の客車ですが、ハボ31だとすると形式6510の6523と思います。 出自は鉄道作業局の英国製で明治22年製造と考えております。 流れ流れて昭和8年に旭川の地で終焉を迎えたようです。 https://t.co/TjVn0jyczI
3
0
0
0
OA
日本における鉄道用レールの変遷
まだ湯河原駅にあるのか? 清国製? 珍品ともいうべき漢字の標記入りのレールで 、東海道線湯河原駅に現存する、四川川漢鉄路(Szechun Chuen-Han https://t.co/VSoNeQDenk.)は開業に至らないまま、レールのみ国際市場へ出たのであろう。60ASCEである。 https://t.co/x67YcgD1Cz
41
0
0
0
OA
鉄道物語
世界で最初と思われる、切符印刷発行機 ドイツのレジナ出札口印刷器(写真左) 印発機の嚆矢と思われる。 日本でも試用したらしいが詳細は不明。 出典 鉄道物語 吉川速男 著 大正9年刊 国立国会図書館デジタルアーカイブより https://t.co/QBt1eKCCyX https://t.co/SgPeZnQfhE
35
0
0
0
OA
機械工学年鑑
機械工学年鑑. 昭和16年 満鉄パシコ及びマテイ、パシハ、150馬力ジーゼル動車 別ページには展望車なども。 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号182 https://t.co/8BQ95t3JNG https://t.co/nCSdOZwMSB
48
0
0
0
OA
鉄道法規類抄
鉄道法規類抄 鉄道院総裁官房 客車外部塗色ニ関スル件 国立国会図書館デジタルアーカイブより コマ番号17 https://t.co/z3T5x1fVAV https://t.co/pDSWqKNMxL
4
0
0
0
OA
交通資料に見る印刷の変遷 ∼ 鉄道乗車券と印刷機
交通資料に見る印刷の変遷~鉄道乗車券と印刷機 https://t.co/AQ9DgjgdmY
4
0
0
0
OA
交通資料に見る印刷の変遷 ∼ 鉄道乗車券と印刷機
交通資料に見る印刷の変遷~鉄道乗車券と印刷機 https://t.co/AQ9DgjgdmY
7
0
0
0
OA
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 堤 一郎 氏論文 日本機械学会論文集 https://t.co/80jnS9DLX9
1
0
0
0
OA
Air-raid damages compiled by Hiroshima railway division office. Report No. 54u(1), USSBS Index Section 2
昭和20年3月から終戦までの連合軍爆撃による広島鉄道局管内 鉄道関連の被害状況 廃車か復旧かの判定はわからず。 広島の原爆で焼損した客車の両数より岡山空襲で焼損した客車の方が多い 国立国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/F0HGtVCzPt
3
0
0
0
OA
南満洲統計図表
国立国会図書館デジタルアーカイブ所載の 南満州統計図表 この中に掲載の満鮮直通急行列車の図だが、カラー印刷であった 原本を手にして確認した https://t.co/Ksfm4ND6Hr
お気に入り一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
北海道立図書館報
当館が所蔵する『鉄道公報』は、札幌鉄道管理局の局報などともに鉄道友の会北海道支部か ら寄贈を受けたもので、公立図書館で所蔵する明治大正期の史料としては全国的にも大変珍し い資料となっています。現在、当館における収蔵状況は次のとおりです https://t.co/ShGjkdrtey
1
0
0
0
OA
現行類聚法規
@oga_bonin @nandaumanosuke2 google先生判定では合っている様子? 現行類聚法規 沿革目録 甲篇 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/P63O6hqBuH https://t.co/QY5Qfxe0MS
143
0
0
0
OA
客車略図 上巻
何か見てる。 奈良鉄道出身とされる五扉二軸客車だけど、細かい寸法の差異は別として、形式記号は「1005」なんですね。 https://t.co/dzpNe7P4nN https://t.co/P6Grjx6aXk
4
0
0
0
OA
東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色
J-STAGE Articles - 東京市電 (都電) 運転系統図の推移とその特色 https://t.co/dO4Ahe5N8p
70
0
0
0
OA
貨物営業案内
国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6euRN99x0R https://t.co/nMzsvtQnUO
7
0
0
0
OA
鉄道実例
鉄道実例. 第1巻 貨物編https://t.co/6f5wHFqaRp なるほどなるほど https://t.co/nOeZNxibKO
18
0
0
0
OA
Nippon : the land of colour, courtesy and charm
あくまで刊行が昭和3年とはいえ此のオテン28070自動ブレーキと並んでまだ真空ブレーキが残ってる画像が出てくる。 https://t.co/houZFsUQx3
47
0
0
0
OA
東京風景
東京風景(1911年4月27日 小川一眞 刊)から https://t.co/KAIlqT8jqP https://t.co/Z0MwdqIEIL
24
0
0
0
IR
問題提起 : 灰色文献定義の再考(<特集>灰色文献)
灰色文献という用語があるとは、知りませんでした。 こちらの論文によると灰色文献の定義は、「一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献」のことです。 https://t.co/J2LdQblDlD
143
0
0
0
OA
客車略図 上巻
https://t.co/9W6FAUHMD1 (墓穴を掘ってゆくスタイル) https://t.co/U6dXn8AtHX
23
0
0
0
OA
省営自動車十年史
#3軸バスが需要あると聞いて とりあえずイニシエの3軸バスの画像を貼って観測気球?省営自動車十年史(1940年)から https://t.co/kQ6x7KC9JW(競泳水着じゃねーよ!) https://t.co/jPi4KSZL7F
47
0
0
0
OA
鉄道停車場一覧
石山駅は石山町ではなく、隣の膳所町だったと知る。膳所町(と石山町)は昭和8年4月に大津市に編入されているのに、反映されていない模様。膳所駅は元々は馬場駅。 鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在 https://t.co/ZeXLqR2doC https://t.co/HcPlaYkdA3
20
0
0
0
OA
鉄道貨物運送便覧
いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある
18
0
0
0
OA
鉄道現業員必携
いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある
9
0
0
0
OA
北海道鉄道各駅要覧
https://t.co/etlkY0nJhA 2軸の病客車 https://t.co/p9ifIgQOS1
7
0
0
0
OA
鉄道統計資料
@nandaumanosuke2 鉄道統計資料昭和3年版に掲載された加悦鉄道に払い下げられた三等車2両平均使用年数は29年0ヶ月 30年、36年製でみると550は約31年、627は約25年。平均28年となりますね https://t.co/glj3CN0yA9 https://t.co/oQFQUvg1OD
16
0
0
0
OA
鉄道省鉄道統計資料
ついでに吉野鉄道 鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度 https://t.co/1Wi5poE733 大正9年度に四輪一等車が払い下げられているが使用年数が47年7月。つまり1872年から使用となるわけで鉄道省文書によれば(書類が汚れて見ずらいがたぶん)イ112。南越にはいかずこの中にいるようです https://t.co/xgzLYPbpso
81
0
0
0
OA
電車百馬鹿
芝雷山人 著「電車百馬鹿」https://t.co/OaJ79sw3uI百年以上昔の本だ東京の路面電車の車内に居る百の馬鹿をあげつらうのだが、マナーの悪い乗客は勿論、運転の下手な運転手や客さばきの出来ない車掌も対象でビシビシ切って捨てられてる。巻末に関連法令や豆知識が付属する。 https://t.co/ijBXue62LZ
33
0
0
0
OA
人物画伝
タンクも気になるが半纏に浅野石油部とあるから和服の男は浅野総一郎か 晩年の写真しかみつからん https://t.co/EXEEn0QUCN https://t.co/wX46u4cIu1
3
0
0
0
OA
鉄道作業局年報
マンセル式は明治37年度に使用止めになっている https://t.co/9Ql4CfavZ4 鉄道作業局年報. 明治37年度 初代1号御料車は明治時代がそのまま残されている
10
0
0
0
OA
奥丹後震災誌
北丹後地震の時網野駅で横転した列車、『奥丹後震災誌』に機関車だけでなく客車の番号まで記録されていた。 http://t.co/lgVgWA9pz3 78629、ナハフ7741、ナハフ7743、ナロハ22300、ナハニ8363の5両。しかもこの後のページに復旧した日時まで書かれてる
フォロー(299ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
328
83
83
67
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
37
35
4
1
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
RT @parsifa18401874: 機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https…
4
2
2
0
OA
国史美談
RT @darbyz80: 1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo…
5
1
1
0
OA
昭憲皇太后史
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…
5
1
1
0
OA
昭憲皇太后史
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…
4
2
2
0
OA
国史美談
1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo https://t.co/anH9XhhOFV
1
1
1
0
OA
賠償指定工場事業転換手続
メモ:商工省総務局復興第一課 編1948.賠償指定工場事業転換手続 https://t.co/6ZqkBxGcvj
10
3
3
1
OA
キャムピングの仕方と其場所
RT @nnnk_lg: 大正15年に当時の鉄道省が出した『キャムピングの仕方と其場所』 設営から衛生、料理まで、内容が濃くて面白いな 後段(115コマ以降)は駅から行けるキャンプ場が詳しく書いてある。そうか当時は自家用車が普及してなかったから、キャンプ行くには鉄道やバスが主だ…
1
1
1
0
OA
楠無益委記 : 3巻
https://t.co/HVOAOoJhwn 国会図書館コレクションから、恋川春町のSF的黄表紙「無益委記」(むだいき)。 これ、馬鹿馬鹿しくてよろしい
33
9
1
0
OA
特種貨物取扱の実際
RT @GAPUX: どの艦のかわからないけど怒りの貨車積み二例ほど載ってたな 砲身加工用と長大工作機械の部品の積み付けの例とかも載ってた 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/dEQY79tVV0 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/p…
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
2
2
2
0
電氣車青年
岡山急行電鉄の記事、確かにある。残念ながらインターネット未公開。<RTs …しかし、電気車青年とは、また凄い雑誌が出てきましたね…。 https://t.co/UXqIuZn9gA
フォロワー(871ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
鉄道技術発達史
鉄道技術発達史、非常に興味深い史料なのですが、ここから一弾深掘りしようとすると、さてどうするかと。 第5編(運転)は、列車運転速度と牽引定数の関係とか、鉄道関係以外の調査にも使いやすい史料。 https://t.co/VwCPCPlc27
328
83
83
67
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
6
5
5
0
OA
<特別寄稿>都?つくばの成立環境
RT @Takashirouzu: つくばの四神門についてはこんな考察も.「つくばには四神相応のアイデアを取り入れた『都市ゲート』は有るのだが,実際の地形条件は四神相応を満たしているわけではない」【PDF】https://t.co/6PPjXZUoy2
265
3
2
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: 「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました…
2
2
2
0
OA
近代建築ステンドグラス制作者木内真太郎の業績 -木内真太郎の関連資料を中心として-
RT @t8mono: @kageyankageko 建築写真類聚(大正10)を見ると同じ絵柄のが載ってますね。残念ながら建物名はわかりませんが、こちらの論文によると、やはり小川三知のっぽいです。鶴清のが同じものかはわかりませんが、何か関わりがあったら面白いですね。 http…
36
36
36
1
口蹄疫対策作業に伴う皮膚病変
RT @konamih: 消石灰は口蹄疫の流行地で大量に散布されて消毒に使われました。強塩基性ですから生物やウイルスを構成する成分は分解されてしまう。ところが防疫作業者にも被害をもたらしたことが,2011年ごろに大流行した宮崎の皮膚科医成田博美さんによって報告されています。 h…
37
35
4
1
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
RT @parsifa18401874: 機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https…
37
35
4
1
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
RT @parsifa18401874: 機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https…
4
2
2
0
OA
国史美談
RT @darbyz80: 1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo…
5
1
1
0
OA
昭憲皇太后史
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…
5
1
1
0
OA
昭憲皇太后史
RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…
4
2
2
0
OA
国史美談
1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo https://t.co/anH9XhhOFV
10
3
3
1
OA
キャムピングの仕方と其場所
RT @nnnk_lg: 大正15年に当時の鉄道省が出した『キャムピングの仕方と其場所』 設営から衛生、料理まで、内容が濃くて面白いな 後段(115コマ以降)は駅から行けるキャンプ場が詳しく書いてある。そうか当時は自家用車が普及してなかったから、キャンプ行くには鉄道やバスが主だ…
1
1
1
0
OA
楠無益委記 : 3巻
https://t.co/HVOAOoJhwn 国会図書館コレクションから、恋川春町のSF的黄表紙「無益委記」(むだいき)。 これ、馬鹿馬鹿しくてよろしい
33
9
1
0
OA
特種貨物取扱の実際
RT @GAPUX: どの艦のかわからないけど怒りの貨車積み二例ほど載ってたな 砲身加工用と長大工作機械の部品の積み付けの例とかも載ってた 「特種貨物取扱の実際」 https://t.co/dEQY79tVV0 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/p…
2
2
2
0
電氣車青年
RT @iloha_train: 岡山急行電鉄の記事、確かにある。残念ながらインターネット未公開。<RTs …しかし、電気車青年とは、また凄い雑誌が出てきましたね…。 https://t.co/UXqIuZn9gA
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
2
2
2
0
電氣車青年
岡山急行電鉄の記事、確かにある。残念ながらインターネット未公開。<RTs …しかし、電気車青年とは、また凄い雑誌が出てきましたね…。 https://t.co/UXqIuZn9gA
76
44
44
0
IR
現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念)
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念) https://t.co/KtiDIRqcy8 #CiNii 車いすの障碍者は「わきまえろ」の話はこれ。サルベージした。まあ、わきまえろと吠えるバカ共は…
31
8
1
0
OA
客貨車名称図解
RT @C11katao: ワム車には『馬繋ぎ輪』という構造も天井や側面に作りつけられてて実際そういうものぢゃ 『客貨車名称図解』昭和17年 https://t.co/krBtowbE0M https://t.co/W2hLoXcEPW
9
9
1
0
OA
馬事読本
RT @C11katao: これは軍隊の本から積みかたの例示 『馬事読本』 https://t.co/5MsTXQc16H https://t.co/UfYGaguwnQ