16 0 0 0 OA オタクという謎

著者
大澤 真幸
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2006-05-27 (Released:2017-09-22)

「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

テキスト版で読めば問題ないですよ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ksr/5/0/5_KJ00008433919/_article/download/-char/ja

Twitter (15 users, 22 posts, 17 favorites)

大澤真幸「オタクという謎」 https://t.co/YZrtcyok8W
特集Ⅰ 若者論の可能性、若者の可能性 オタクという謎 大澤 真幸 https://t.co/8CxOAk5KLz
「他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。」 https://t.co/vq8bUbaRmf
「オタクという謎」 https://t.co/t6LwskTVcw
「オタクという謎」 https://t.co/8CxOAk5KLz
大澤真幸「オタクという謎」 https://t.co/YZrtcyok8W
https://t.co/nOAu7HvP7H
業界で使われることの多い「オタク」 興味深い説明を見つけたのでシェア
オタクという謎 大澤 真幸 https://t.co/Lseg9O5O7o
大澤真幸「オタクという謎」 https://t.co/YZrtcyok8W
大澤真幸さんの論考「オタクという謎」は、『フォーラム現代社会学』第5号(2006年)所収とのこと。 ~~~ 大澤真幸「オタクという謎」 - 井出草平の研究ノート https://t.co/XWA0LQsTF1 / オタクという謎 - J-Stage https://t.co/t8RYJrqd0y
大澤真幸「オタクという謎」 https://t.co/YZrtcyok8W
大澤真幸「オタクという謎」 https://t.co/YZrtcyok8W
部分部分はちらほら暴力的だし同意しにくい箇所はあるけど、軽い読み物としては面白い https://t.co/7mCo5GUvDI https://t.co/Fmv4dyfXk7
@teddy_baby723 理解、取り敢えず今は推しを拝み人生謳歌しても許されるということですね。熱烈な非現実主義者(私を含め)への対策は謎に満ちているね。これこそ心理学的なアプローチが必要なのかもしれない.... 全然違うお話だけどこの論文面白いから読んでほしい。 https://t.co/N5QXx2Hzj7

収集済み URL リスト