福居伸宏 Nobuhiro Fukui (@n291)

投稿一覧(最新100件)

RT @n291: 2010年代の政治をめぐる言説空間―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―(倉橋耕平)- 『フォーラム現代社会学』第20号(2021) - J-Stage https://t.co/GoSoeXglto
RT @donadona958: 左川ちかが病床で読んでいた本もNDLデジタルコレクションで閲覧できるよ。 キーランド著/前田晃訳『キイランド短篇集』岩波文庫1934 https://t.co/FiLinTqrRq 小松清編『文化の擁護 国際作家会議報告』第一書房1935 ht…

5 1 0 0

RT @donadona958: 左川ちかが病床で読んでいた本もNDLデジタルコレクションで閲覧できるよ。 キーランド著/前田晃訳『キイランド短篇集』岩波文庫1934 https://t.co/FiLinTqrRq 小松清編『文化の擁護 国際作家会議報告』第一書房1935 ht…

5 1 0 0 文化の擁護

RT @donadona958: 左川ちかが病床で読んでいた本もNDLデジタルコレクションで閲覧できるよ。 キーランド著/前田晃訳『キイランド短篇集』岩波文庫1934 https://t.co/FiLinTqrRq 小松清編『文化の擁護 国際作家会議報告』第一書房1935 ht…
クリストフ・シャルル先生の博論は、梗概のみの公開となっています。 ~~~ CiNii 博士論文 - 現代日本の映像芸術 : ビデオ・アートを中心にhttps://t.co/b6nKrxnPVZ ※筑波大学(つくばリポジトリ)https://t.co/tLmEp0Q9fp https://t.co/nkYFA8eXN1
RT @toyonaga_ma: 坂本龍一さんが亡くなった。かつて論文で彼の思想の暴力性とその変遷を論じたことがあったが、それも全て含めてチャーミングでした。 https://t.co/3hqhxHUdhw 好きな曲は「Ballet Mécanique」「Tibetan Dan…
RT @n291: 宮城県美術館にて開催。会期は1996年7月27日〜9月1日。/ 特別展|展覧会リスト(1996年度 - 2000年度) - 宮城県公式ウェブサイト https://t.co/EjmUCf0YMm / CiNii 図書 - ヒニクなファンタジー : 現代5人の…
[#291WS #武蔵美大学院M2 参考]塚原史 「レトリスム研究序説 : イジドール・イズーとモーリス・ルメートルの初期の著作を中心に」(2020年)https://t.co/tmQioLmKzV
RT @n291: 【JAIRO | アレゴリー的手法 : 現代アートにおけるアプロプリエーションとモンタージュ(増田展大)】https://t.co/3cNSONgCzY
RT @zonbi: とりあえず、この江原先生が分析された論文のPDFを読んでほしいですね。 00年代の男女共同参画への攻撃と、本当に瓜二つのやり方で、現在トランスヘイトが広められています。 「ジェンダーフリーバッシングとその影響」江原由美子 2007 https://t.…
RT @291_workshop: 【美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂(いたがき・たかお) - ゆまに書房】http://t.co/JKSLd8t6BV 【中山岩太と板垣鷹穂--1930年代初期の広告写真をめぐって 松実輝彦】http://t.co/Ywn8aTV6NC
RT @neginutaae: 承前 参照: 貸与制奨学金の思想的源流 : 大日本育英会創設の 議論から  柴田武男 https://t.co/qrt59O45Mm 植木庚子郎 Wiki https://t.co/ZHbCowhHul
RT @n291: 【美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂(いたがき・たかお) - ゆまに書房】http://t.co/cxlazJw8oU 【中山岩太と板垣鷹穂--1930年代初期の広告写真をめぐって 松実輝彦】http://t.co/hWlLzePWAd
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
RT @nekonoizumi: これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
RT @n291: CiNii 論文 -  倉田 容子『羅生門』と一九世紀末〜二〇世紀初頭の老婆表象 ― ジェロントフォビア(gerontophobia)の系譜 ― https://t.co/h13VsRGkmj *PDF https://t.co/nQWMAk2NaM
RT @n291: 太田純貴「Haptiqueとは何か : 『感覚の論理』を中心としたドゥルーズの感覚論」 http://t.co/VwsFLLiF ※ジル・ドゥルーズのフランシス・ベーコン論について。眼と手の作用、ゲーテの生理学的色彩、偶然性によるクリシェの破壊、肉(襞)とし…
RT @n291: 太田純貴「Haptiqueとは何か : 『感覚の論理』を中心としたドゥルーズの感覚論」 http://t.co/VwsFLLiF ※ジル・ドゥルーズのフランシス・ベーコン論について。眼と手の作用、ゲーテの生理学的色彩、偶然性によるクリシェの破壊、肉(襞)とし…
RT @n291: 米原 優「『自由論』における言論の自由擁護論」- 静岡大学学術リポジトリ https://t.co/vI3u5RE39D / 自由の探究-ジョン・スチュアート・ミル自由論- - 思想的、疫学的、医療について https://t.co/XZweMxK85n
「恐怖映画」の前夜 : 松本俊夫のアヴァンギャルド理論から大和屋竺の映画理論へ (崔文婕): HUSCAP https://t.co/1ijhR447oD
[PDF]今井清一「関東大震災下の中国人虐殺事件が明らかにされるまで」(1993年)https://t.co/bqWbwtm9A5

13 2 0 0 OA オタクという謎

大澤真幸さんの論考「オタクという謎」は、『フォーラム現代社会学』第5号(2006年)所収とのこと。 ~~~ 大澤真幸「オタクという謎」 - 井出草平の研究ノート https://t.co/XWA0LQsTF1 / オタクという謎 - J-Stage https://t.co/t8RYJrqd0y
奇妙な研究もあるものです。次世代ワールドホビーフェアやポケモンまわりについては言及されていないようですけども。 ~~~ 毛利仁美「ゲーム研究における小学館の学年別学習雑誌が 有する役割に関する考察」- J-Stage https://t.co/fvN4LlNgti
RT @n291: 2010年代の政治をめぐる言説空間―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―(倉橋耕平)- 『フォーラム現代社会学』第20号(2021) - J-Stage https://t.co/GoSoeXglto

36 0 0 0 OA 必勝国民読本

RT @hayakawa2600: ともあれ徳富蘇峰『必勝国民読本』を、仕事にかこつけて隅から隅まで何度も読めたのはラッキー。「大東亜戦争」を正当化する基本的な口実が「まとめサイト」的に詰まっているので、便利な本ではあります。国会図書館デジタルでタダで読めますよ。https:/…
RT @cractyo: こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
橘川英規「画家中村宏氏作成ノートに残された記録と資料―東京芸術柱展、観光芸術研究所を中心に―」(2015)https://t.co/3xfP9DbnMb
RT @tcv2catnap: 【資料】関東大震災時の「デマ」を考える : 朝鮮人虐殺の現場から(シンポジウム,2011年度早稲田大学史学会大会報告) 藤野裕子「関東大震災時の「デマ」を考える」 https://t.co/dhGZ3s6Ad9
RT @n291: 鈴木敏夫「関東大震災をめぐる教育現場の歴史修正主義」大原社会問題研究所雑誌. 2014年(6月)(668) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EvKapfHEml
RT @Yebisu303: 今日から約153万点の資料・書籍等がネットで閲覧可能になった国立国会図書館デジタルコレクション、元Rolandの北口二朗さんによる「電子楽器の技術発展の系統化調査」がおすすめです。 電子楽器の黎明期から現代に至るまでの遍歴が分かりやすく纏められてる…
RT @randyjoye: 保坂稔の論文はこれ。初期の緑の党には旧ナチス党員が参加していて、保坂はかれらにインタビューして「血と土」思想のリアリティーを書く。 ナチス環境思想のインパクト : ドイツ環境運動と緑の党 https://t.co/13CMqRpOAP https…
RT @zasetsushirazu: 文久2年12月22日(1863年2月10日)、国学者・塙忠宝(塙次郎)が死去。塙保己一の長男で、『続群書類従』などを編纂した。久田信行「盲唖学校の成立と山尾庸三(補遺)」(『群馬大学教育実践研究』31)は、伊藤博文と山尾庸三が塙を暗殺した…
RT @msmsaito: 亡くなった村上正邦氏といえば、生長の家とのつながりが強いこと、中絶反対や1970年代の優生保護法改悪の動きがすぐに思い浮かぶ。 要するに、リプロダクティブ・ヘルス/ライツに反対する政治家というのが思い出される。 https://t.co/Vtkc…
2010年代の政治をめぐる言説空間―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―(倉橋耕平)- 『フォーラム現代社会学』第20号(2021) - J-Stage https://t.co/GoSoeXglto
「図1 ジェンダーバックラッシュの主な流れ」 ~~~ 和田悠・井上惠美子「1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味」(2011-03)https://t.co/UhmqOnDkAw https://t.co/302rggFhCN https://t.co/uLL06PnCMT
RT @mutevox: 【参考】1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味 https://t.co/QxcWmcIlc3
RT @hayakawa2600: 同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
RT @tcv2catnap: 櫻井義秀「マインド・コントロール」論争と裁判 : 「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって(北海道大学文学研究科紀要,) https://t.co/lDj4HhlJJr 「特定の布教行為の中に,他者の権利を侵害する行為が含まれておれば,それは民…
RT @n291: 西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
RT @n291: 西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
RT @n291: リンク切れ。再度。きちんと読めていませんが、クレア・ビショップがSEA批判のために採用しているロジックに近い視点。[PDF] 包摂の実践者か、排除の尖兵か?ーーイギリスにおける脱専門化するソーシャルワークーー(伊藤文人)https://t.co/dUp7kw…
RT @lematin: と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
RT @kyonchanmiyu: 「冷戦期における与野党の違法外国資金導入問題 -米ソ機密文書に見る日米・日ソ関係-」はネットで読めますね。200ページ以上ありますけど。 https://t.co/sce6DadPmW
RT @_keroko: 単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqn…

105 0 0 0 OA 漱石全集

RT @aishokyo: ホイットマンは夏目漱石によって日本に紹介されました。「文壇に於ける平等主義の代表者『ウォルト・ホイットマン』Walt Whitman の詩について」は下記のリンクから読めます。 https://t.co/XtMmZvIeUG https://t.co…
劉鵬「ジャック・ロンドンの中国人観の変化 : 彼の中国もの作品から読み取る」(2020-03-19)- 鹿児島国際大学リポジトリ https://t.co/ISDuSU2ELE
RT @n291: 西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
RT @n291: 西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
RT @n291: John Baldessariの「火葬」https://t.co/4agOJVW8Q2 に関連して、Dan FlavinとSol LeWittの場合。『まんがダン・グレアム物語』(原作:野々村文宏 漫画:谷本研)より。https://t.co/o3S6zns…
RT @manjimal_sakaki: 西田谷洋「文学(近現代) (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)」。「作品論からテクスト論へ、新歴史主義から文化研究へ」という単線的構図では捉えきれない「様々なアプローチの併存・拮抗」が見出せる現在の日本近現代文学研究のあり方…
RT @manjimal_sakaki: ●谷川建司「日本ポピュラー・カルチャー研究の「昨日・今日・明日」 」『日本研究』55、2017年5月。https://t.co/so1obADMOB ● 大塚英志「ポピュラーカルチャー (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)」…
RT @manjimal_sakaki: ●谷川建司「日本ポピュラー・カルチャー研究の「昨日・今日・明日」 」『日本研究』55、2017年5月。https://t.co/so1obADMOB ● 大塚英志「ポピュラーカルチャー (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)」…
RT @mineotakamura: 最近の人文系ポストに決まった人は「専門が何であれ、しばしば、まんがやアニメやゲームについての論文を二つ、三つ書いている点で共通している」。これを「不愉快な文脈」と言っているところが、やはりいい。この「不愉快」の一語が出てこないんだよ、なかな…
RT @n291: 「芸術ヤクザ論争」関連。/ 島岡将「ジョン・ハートフィールド--フォトモンタージュの修辞学-2-ベルリン・ダダ--芸術理念の枠組み転換」- 茨城大学学術情報リポジトリ https://t.co/4zdtDTUaW1 https://t.co/Za4qSGAY…
RT @justkiddddding: CiNii 論文 -  ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
RT @na2me321: 親学は日本会議の高橋史朗が提唱したエセ学問ですが(←「モラロジー研究所」(昨年改称してモラロジー道徳教育財団)という日本会議系カルト法人とも「作る会」繋がり)、誕生学も活動開始は親学と同時期なんですね… https://t.co/YbKO3HPGRf
RT @baphomet_2525: リンクこちらに変わりました^^ https://t.co/B2hnsWRrMA
RT @hayakawa2600: 安富歩先生って、こんな研究をしてたんだ!:安冨歩「満州中央銀行と朝鮮銀行:日中戦争・アジア太平洋戦争期を中心に」京都大学人文科学研究所 『人文學報』第79号 https://t.co/ydKhoXuUHy
RT @kero2pyon3: おおお。国会図書館はありがたい。 「支那事変地ヨリ帰還スル軍隊及軍人ノ言動指導取締ニ関スル件」(陸支密受第九七九號)が、そのまま読めるぞ! これ読んだら、「ブチャの虐殺でロシアが捏ねてる言い訳が、南京事件の大日本帝国の言い訳と全く一緒」なのがよ…
RT @rkayama: 今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいで…
RT @hayakawa2600: 安富歩先生って、こんな研究をしてたんだ!:安冨歩「満州中央銀行と朝鮮銀行:日中戦争・アジア太平洋戦争期を中心に」京都大学人文科学研究所 『人文學報』第79号 https://t.co/ydKhoXuUHy
RT @AkioHoshi: 追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.…
RT @gonoi: ネオ・ユーラシア主義、グローバル中華秩序、欧米アングロサクソン=グローバリルズム、欧州、その他でしょう。2009-2011年の故大沼保昭先生科研「21 世紀の多極化・多文明世界における国際法秩序へのアジアの貢献」で検討したのですが、これ再考する必要があるよ…
RT @khargush1969: 小泉純一(2017)「中東と極東の作家たちの出会い:マフムード・ダルウィーシュが忘れられなかった広島」『現代と文化』135: 115-126. https://t.co/Ugnr5fZTbr 門外漢だがダルウィーシュらアラブ詩人と日本の文学者…
RT @nob_de: これについては、前任校の東海大で書いた文章があります。 https://t.co/dpIlnjvJhM これとは違いますがネットで読めるのはコチラ。 https://t.co/TO3PAUEvxM
桑名 真吾「ウォーカー・エヴァンズのフランス滞在期(1926-27)の写真作品と資料分析——文学から写真への移行におけるジャン・コクトーの影響につい」https://t.co/8K7slGCvNn
CiNii 論文 -  倉田 容子『羅生門』と一九世紀末〜二〇世紀初頭の老婆表象 ― ジェロントフォビア(gerontophobia)の系譜 ― https://t.co/h13VsRGkmj *PDF https://t.co/nQWMAk2NaM
RT @bokukoui: 呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
RT @n291: [#291WS #武蔵美大学院M2 参考]日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬厚, 杉山和明 - J-STAGE https://t.co/GFhyCwjliQ / イラ…
RT @n291: CiNii 論文 -  萱野 稔人「承認格差」を生きる若者たち--なぜ年長世代と話がつうじないのか (特集 格差、保守、そして戦争。), 2007年 https://t.co/rDFFiv8ykr
CiNii 論文 -  中根 若恵 - 身体による親密圏の構築:女性のセルフドキュメンタリーとしての河瀨直美映画(2017)https://t.co/GTP65SmTOx *PDF: https://t.co/yFLW61NUSp
CiNii 論文 -  中根 若恵 - 身体による親密圏の構築:女性のセルフドキュメンタリーとしての河瀨直美映画(2017)https://t.co/GTP65SmTOx *PDF: https://t.co/yFLW61NUSp
北浦寛之「ワイドスクリーン時代の日本映画ーースクリーンの拡大がもたらした撮影様式の変化について」https://t.co/5eOz5ulnIE ※学会誌『映画研究』第6号(2011年)より
RT @n291: John Baldessariの「火葬」https://t.co/4agOJVW8Q2 に関連して、Dan FlavinとSol LeWittの場合。『まんがダン・グレアム物語』(原作:野々村文宏 漫画:谷本研)より。https://t.co/o3S6zns…
林完枝「記憶の変移とJ・G・バラードの辺境地」- 明治学院大学機関リポジトリ https://t.co/4W3XJd4uX3 / JG Ballard: South Bank Interview (Part One) https://t.co/FOICDfonV0 / Empire of the Sun (1987) Official Trailer - Christian Bale, Steven Spielberg Movie HD https://t.co/KadFZlz5ra
筒井 宏樹「クレメント・グリーンバーグの美術批評 ―1940年代を中心に―」(2012年)- 愛知県立芸術大学リポジトリ https://t.co/7yMh0bWjzx
RT @n291: アリエル・ドルフマン&アルマン・マトゥラール関連。/ 本多周爾「文化帝国主義という言説」https://t.co/rbkI52kVQ1 / 友岡邦之「地域戦略に動員される文化的資源」https://t.co/7eHwnvrqVj / 池田光穂「のらくろ帝国主…
RT @n291: ローラ・マルヴィで検索していてたどり着く。/ 鳩飼未緒「日活ロマンポルノと女性観客『実録阿部定』が示す親和性」- 映像学 https://t.co/Ws0zNa1Nsu / 視線、まなざし: 大学生の読書時間 https://t.co/dhEiPqVzVH
[#291WS #武蔵美大学院M2 参考]Cinétracts (1968) - YouTube https://t.co/yJajIvnRiA / シネトラクトせよ!https://t.co/fPIbYdgsQC
RT @n291: 渡邊愛「リュック・フェラーリの電子音響作品における逸話の構造」- 東京藝術大学リポジトリ https://t.co/IWILeXWRug
RT @291_workshop: [#291WS 参考]Laura Mulvey - C-faculty https://t.co/7gOj630EaH / レヴェンテ・モルナール「精神・身体・視覚的支配 : 現象学に基づく映画理論における映画と観客の関係性をめぐって」htt…
RT @beroshima309: https://t.co/kLXkmjreB8 科学研究費助成事業 研究成果報告書 平成26年6月9日現在 研究課題名(和文)ポピュリズム型住民運動にみる地域民主主義の新展開--河村名古屋市政の実証研究 研究代表者 松谷満 中央大学・現代社…
RT @ShinHori1: → 経団連の前身の一つ・日本経営者団体連盟は、数十年前から「日本の賃金は世界一高い」として非難して人件費抑制を主張してきたことが判明! https://t.co/MLfBUXYu36 https://t.co/xSKu82y3az
RT @ko_kawakami: 今回のパンク展の資料集めで一番手こずったのが、塚原史さんの本くらいしか日本では言及がないレトリスムだったのですが、その塚原さんが今年の2月に論文出されてました。大変充実しています。https://t.co/bMKznX5ogl
Occurrence of Coring in Insulin Vials and Possibility of Rubber Piece Contamination by Self-Injection https://t.co/g457HxtKTP
RT @AsadoriQ: 「「科学的評価」は「正しい」か?」(押川正毅) https://t.co/VcMZHAHH4X
RT @jef_take: 平賀源内と鰻の俗説、1936年の本(P18)にも載ってるのか。 https://t.co/8vpwTGNvjY
西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
西岡暁廣「ジョック・ヤング『排除型社会』の図式的整理」- 同志社社会学研究 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/Bca39sQDjM [PDF]https://t.co/qFs0HJzdVm
RT @291_workshop: 【日本写真史における「スナップ」の成立 : 一九三〇年代から五〇年代にかけて(第六十一回美学会全国大会発表要旨)(甲斐義明)】https://t.co/loLL00B1BN
RT @n291: 水野みか子「ピエール ・シェフェールとGRMにおける音響社会学の地平〜テキス トと実践に通底する音響思考の基盤」- 名古屋市立大学学術機関リポジトリ https://t.co/fFCMTVB6p6
北澤憲昭『境界の美術史 : 「美術」形成史ノート』(ブリュッケ)https://t.co/dIa5pJpIBG /『アヴァンギャルド以後の工芸 「工芸的なるもの」をもとめて』(美学出版)https://t.co/GJXG0YLFKM /『美術のポリティクス ―「工芸」の成り立ちを焦点として』(ゆまに書房)https://t.co/Jxh4z1VTsJ https://t.co/eDra6VEy1R
「芸術ヤクザ論争」関連。/ 島岡将「ジョン・ハートフィールド--フォトモンタージュの修辞学-2-ベルリン・ダダ--芸術理念の枠組み転換」- 茨城大学学術情報リポジトリ https://t.co/4zdtDTUaW1 https://t.co/Za4qSGAYfI
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
RT @n291: あとで読むメモ。“「MOTコレクション」展関連シンポジウム 「現代美術史をいかに語るか : クロニクル/アナクロニクル」採録”http://t.co/gciIDh12JL [PDF]http://t.co/g6hrqk7EKA ※東京都現代美術館は通史が大前…
[#291WS #武蔵美大学院M2 参考]マルチコプター - Wikipedia https://t.co/bGXpCaWhqb / 久保大輔「無人航空機システム(ドローン)の歴史と技術発展」- J-Stage https://t.co/jvWvlz6zNP / なぜドローンと呼ばれるようになった? https://t.co/a8yHXrw80w
RT @yuhikaku_nibu: 『アート・イン・ビジネス』の書評が『文化経済学』2021年第18巻第1号に掲載。評者は牧和生・九州国際大学准教授です。「アートがいかにビジネスと結びつき、経営や従業員の心理を良い方向へと導くかについて検討した意欲的な試み」 https://…
そういえば、林道郎さんの『死者とともに生きる――ボードリヤール『象徴交換と死』を読み直す(いま読む! 名著)』https://t.co/TKAB7wthqY https://t.co/pjZq0LpoIw https://t.co/0uk8Rdl5UA を読んでいなかったことを思い出したり。
RT @intellipunk: 共同体論好きなんです。こっからナンシー『無為の共同体』やデリダ『友愛のポリティクス』に続いていく…らしいので下記に。 「近接と対立―モーリス・ブランショ『明かしえぬ共同体』の試練にかけられるジャック・デリダとジャン=リュック・ナンシー」 ジゼ…
RT @n291: 渡邊愛「リュック・フェラーリの電子音響作品における逸話の構造」- 東京藝術大学リポジトリ https://t.co/IWILeXWRug

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1741ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @Hiroshi_Tsuji: 選任義務のない国の産業医がどのような社会の需要を満たしているか知ると、新たな視野が広がる 産業医の選任義務のない米国で産業医目指すトレーニングは全てが社会の需要を満たすためにあったように思う。 https://t.co/kucxIsH9y…
選任義務のない国の産業医がどのような社会の需要を満たしているか知ると、新たな視野が広がる 産業医の選任義務のない米国で産業医目指すトレーニングは全てが社会の需要を満たすためにあったように思う。 https://t.co/kucxIsH9yQ… https://t.co/HchLfPGPEP
RT @mari_kozawa: 国際ファッション専門職大学紀要『FAB』Vol.4にて、私の論文が掲載されました。 今回は、動物倫理の議論と供養精神について。今後さらに研究を深めていきたいテーマです! 論文はこちらから読めます⬇️ https://t.co/CQU2nyfZ…
RT @jisungki: 『ワセダ・ブレッター』第30号の特集「私の一冊」に寄せた原稿がリポジトリ登録されてオープンアクセスになりました。ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー』について思い出話を書いています(ほんとにただの思い出話です) https://t.co/tajq…
RT @GushengLongyi: 私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
浜本満「妻を引き抜く方法 : 規約的必然としての「呪術」的因果関係」『民族學研究』62 巻 3 号、1997年。「行為とその結果の結び付きについての知識の特殊な性格が, その知識を前提とした慣行を「呪術的」に見せているような」例について検討した論稿。https://t.co/YwSpPrV4t2
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
@paiguniangao 三須さん、黄潔さんの博論はまだ本になっていないんですよね。 論文『中国南部におけるトン族の親族組織の再考』はネットで読めます。 https://t.co/0r6Xf9XMtY https://t.co/UBW9qBk221
月例の川掃除の会に参加。ただし大雨による増水でゴミは流され、付近の草刈りを。日向は暑く、高さ約3.5mの街路樹 (ハナミズキ) の木陰でもあると助かると実感 — 参照: J-STAGE Articles - 都心部に設置した緑陰空間の暑熱期における熱環境改善および医学的観点からの改善効果 https://t.co/Kvi86fnTAv https://t.co/ApHy0NsaJ2
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菅野賢治 「日本軍政下の上海にユダヤ絶滅計画は存在したか(続) 實吉敏郎・海軍大佐の未公開文書より」 『京都ユダヤ思想』第10巻(2019) https://t.co/ckwGPZcMZR
RT @TandH1130413: No.11/17 #akaitori_grimm 赤い鳥2.4『がらすの山』丹野てい子 『赤い鳥』のなかのグリム童話 野口芳子 梅花児童文学 2023.3.15 https://t.co/8BTRaigLDc "「ポーランドの民話、ノール…
RT @jampei2: 早稲田大学の川崎純菜さんと、ウイルスゲノム疫学についての総説を執筆し、JSBi Bioinformatics Review @npoJSBi に上梓しました。 G2P-Japanで行った、SARS-CoV-2次期流行株の超早期予測と、進化パターンの解析…
「軍事環境問題は,安全保障の名のもとに (中略) 国家が引き起こした環境犯罪である。環境保全を信託されている国家が環境破壊を起こし (中略) ,情報が隠蔽されたり,汚染が見過ごされたりしてきた結果,軍事環境問題は他の環境問題に類をみないほど深刻な問題になっている」 https://t.co/Tq81JUsAUZ https://t.co/B884YIcBFD
「軍の汚染除去に関する政策は,国内基地の場合と海外基地の場合では大きく異な」り「米国内においては (中略) 国防環境回復プログラム (DERP) によって米軍は汚染を除去」「一方,海外基地ではDERPは適用されない」 — J-STAGE Articles - 軍事基地汚染問題顕在化の歴史的考察 https://t.co/Tq81JUsAUZ
経団連|循環型社会形成自主行動計画 (2023-3-14) https://t.co/3FOsaYUTIe 経団連|防衛計画の大綱に向けた提言 (2022-4-12) https://t.co/DAOI8Py14l 上記は厳密には矛盾する。 — 「第2次世界大戦後に開発された兵器には,自然回帰や再利用できないものが増えてきている」 https://t.co/Tq81JUsAUZ
「バウハウスと総合芸術」 眞壁宏幹「バウハウスと「ハルモニアの思想」 : 「調和学」のアドレスをめぐって」(シンポジウム 報告論文)『近代教育フォーラム』29巻、2020年 ピュタゴラス学派(に端を発する調和思想)とバウハウスの影響関係を考察した論文。 https://t.co/1PDcNrlOS6 #デザイン論A
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdsF7f
成田守「「物語和讃」の分類」『日本歌謡研究』26 巻、1987年2月。https://t.co/ifrJ4qm4ZX
鈴木佐内「近代和讃についての小考 : 伊佐辨盈の和讃(梶芳光運博士古稀記念論文集 佛教と哲学)」『智山学報』23.24 巻、1974年12月。https://t.co/ehc8SVb2xk
鈴木佐内「近代和讃についての小考 興教大師和讃」『日本歌謡研究』13 巻、1974年3月。https://t.co/xJ7FSQknYm
桑原俊介「バウムガルテンの美学と形而上学における虚構の真理 可能的なものの存在論をめぐって」『美学』68 巻 1 号、2017年。https://t.co/hBCyS5JnMG
住田勝「文学的体験と遊び体験をつなぐもの : ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして」『国語科教育』57 巻、2005年3月。https://t.co/utBdKl0JOr
●三谷邦明「話型・虚構・表現(上) : 大和物語百五十段あるいは采女入水譚の構造」『日本文学』26 巻 12 号、1977年12/月。https://t.co/z1Hvr4qRp9 ●同前「話型・虚構・表現(下) : 大和物語百五十段あるいは采女入水譚の構造」同前、27 巻 1 号、 1978年1月。https://t.co/Dev0tOOHVU
●三谷邦明「話型・虚構・表現(上) : 大和物語百五十段あるいは采女入水譚の構造」『日本文学』26 巻 12 号、1977年12/月。https://t.co/z1Hvr4qRp9 ●同前「話型・虚構・表現(下) : 大和物語百五十段あるいは采女入水譚の構造」同前、27 巻 1 号、 1978年1月。https://t.co/Dev0tOOHVU
藤尾恭子「「新古今集」第五句末体言「月」をめぐって ―新古今的虚構叙景歌の表現―」『中世文学』21 巻、1976年。https://t.co/efdErutnEA
桑原俊介「フィクションの受容可能性におけるパラダイム変化――真理の一致説から整合説へ 古代から近代にかけての「真実らしさ」概念に即して」『シェリング年報』2017年 25 巻、2017年。https://t.co/2aZyBqgrKu
賈斉「真実の中のフィクションとフィクションの中の真実-心身論から見る伝承遊びと電子ゲーム-」『野外文化教育』2007 巻 6 号、2007年3月。https://t.co/CgdxshZopV
石毛弓「人格の同一性に対するマッキンタイアの物語論的アプローチについて」『倫理学研究』43 巻、 2013年。https://t.co/yXgRAFUE9C
浅野智彦「近代的主体の変容と自己物語論」『法社会学』2006 巻 64 号、2006年3月。https://t.co/rxc73Nougu
シェアマン スザンネ「物語映画分析のための物語論の起源」『映像学』56 巻、1996年5月。https://t.co/x4yyHSQt5a
浅野智彦「物語行為はいかにして「私」を構成するか ジャージェンの自己-物語論の批判的拡張」『年報社会学論集』1993 巻 6 号、1993年。https://t.co/dpKETyqp2t
鈴木日出男「古今集の掛詞をめぐって」『中古文学』8 巻、1971年9月。https://t.co/q2wlwnhIdy
鳥井千佳子「「堀河百首」とその背景―周辺の歌学書との関連における―」『中古文学』36 巻、 1986年3月。https://t.co/c8Ss7UiYfH
RT @GrimoireBook: キルケゴールが複数の名前で書いた仮名の問題を『反復』を中心に論じられている小野雄介さんの論文がとてもわかりやすいです。キルケゴールの言葉から〈問いの書〉は仮名で書かれ、〈答えの書〉が実名で書かれているという指摘が素晴らしい。 https://…
稲垣智花「『大鏡』の「語り手」と「聴衆」―「記録者」をめぐって―」『中古文学』45 巻、1990年6月。https://t.co/WeEjK3v5VE
陣野英則「源氏物語における貴公子の待遇表現 ―〈語り手〉の待遇意識とその立場―」『中古文学』58 巻 、1996年11月。https://t.co/EDrRFPIqJc
長谷川範彰「「我が恋は」ではじまる和歌とその変遷 ―八代集所収歌を中心に―」『中古文学研究』98 巻、2016年12月。https://t.co/SXaZFG3hW3
陣野 英則, 岡﨑 真紀子, 兵藤 裕己, 神田 龍身「平安時代文学・文化における「音声」と「書記」」『中古文学研究』101 巻、2018年5月。https://t.co/YQHQ1hJ9WZ
坂井晶子「明治・大正期の初等教育における句読法 ──作文教育を中心に──」『日本語の研究』14 巻 2 号、2018年4月。https://t.co/5WiWt81gyI
銭谷真人「『横浜毎日新聞』における仮名字体および仮名文字遣い : 明治期の新聞における字体の統一について」『日本語の研究』10 巻 4 号、 2014年10月。https://t.co/pjPARaWfJj
毛利正守「萬葉集の字余り : 音韻現象と唱詠法による現象との間」『日本語の研究』7 巻 1 号、2011年1月。https://t.co/Urcob8Tout
金澤裕之「「〜てくださる」と「〜ていただく」について」『日本語の研究』3 巻 2 号、2007年4月。https://t.co/FiKf3a4vrI
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 福井幸太郎ほか 「飛騨山脈で新たに見出された現存氷河とその特性」 https://t.co/bYrafVBjJa https://t.co/MufmbSikGf
いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP

フォロワー(3351ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)