著者
今中 忠行
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.171-175, 1998-09-30 (Released:2009-10-05)
参考文献数
11

It has been understood as a common sense that petroleum can be oxidized by the microorganisms in the presence of molecular oxygen. In contrast, we isolated an extremely interesting bacterium strain HD-1 which could assimilate petroleum under anaerobic condition. The bacterium could grow on CO2 as a sole carbon source, and produced n-alkane/alkene, major components of petroleum.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (15 users, 15 posts, 8 favorites)

いま話題のドリーム燃料の今中忠行氏は石油を作る細菌HD1株の研究者であり、多分その延長線下でイロイロやっていたら、理論的にも解明しきれないけど、実用可能で再現性も高い状態で軽油や重油を作れてしまったんじゃないかと思う。 https://t.co/GmCRjo9zDm
静岡では石油が湧くが、細菌が生成しているらしい。 結構有名な話で、これも今中氏の研究だったりする。 https://t.co/vpcTQnGSrU 以前の同僚が地質の出身で、石油の関係のことも扱っていたらしく、いろいろ教えてくれた。
@hirox246 化学わからない。。。 https://t.co/r9vZDD1U2A
@2222Wizard これのことかなぁ?だとしたら動画に細菌の話が出てこないのが分からないけど。私は文系なので分からないけど資料として上げときます。 「CO2から石油を作る細菌」 https://t.co/S46meeac1e
https://t.co/3EbjnJuX6a
METALGEAR2のOILIXを思い出した人も多いのでは?そして90年代後半に日経新聞に似たような石油精製するバクテリアの記事が出ていた。これが記事のソース関連か Bacteria That Are Able to Produce n-Alkane/alkene from CO2 , 1998 https://t.co/Z4G1gKfP5n https://t.co/xMJDpQeQX7
炭酸ガスからの石油生成 -1998 https://t.co/B52DiJZa7A CO2から石油を作る細菌 - 1998 https://t.co/uioVKkv3Sj
ABC WEBNEWS|【京都】炭酸ガスと水で効率的に石油を合成と発表 http://t.co/vIMLHG8Exs 今中先生はかなり前から油田土壌中の細菌に注目されて研究を進めていて、今回量産化できるようになった模様。初期の論文:https://t.co/SNGx3Of38O

収集済み URL リスト