著者
吉田 正樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.2801-2807, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
22

ノロウイルスによる胃腸炎は,通常12~48時間の潜伏期の後に,下痢,嘔吐などの症状で急激に発症する.多くは1~3日で後遺症もなく軽快する.迅速検査キットであるイムノクロマト法(IC法)は,臨床診断の補助的な検査として利用され,感染拡大防止に使用される.ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスであり,糞便や吐物より感染するために,接触感染予防策や飛沫感染予防策による対応が必要である.汚染された環境からの感染も報告されており,加熱処理や次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が勧められている.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 10 posts, 19 favorites)

@oscar_morton 6年前の日本内科学会の文献に感染経路の説明が含まれていました。主には生の汚染食品の経口摂取、そして接触感染が次に挙げられています。 https://t.co/ixxBWVC0XH 上記とは別に嘔吐物の残渣の殺菌処理が不十分な場合、乾燥後、微細な残渣が風に舞って感染が広がると言う話は聞きいた事があります
@kyoshimine @SrpBR283EWulX1I https://t.co/yegELrbMj2 ノロウイルスの「吐物を処理しても環境ではウイルスは残り、乾燥して舞い上がり感染を引き起こす」というのも頭にありました。とにかく換気よくという感じでしたね。

収集済み URL リスト