言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

「言論統制」とは上から押さえつける言論「弾圧」ではなく、コントロールであって、メディア企業の側も望んでいたということです。日米開戦直後まで雑誌は売れて売れて仕方ない状況、好景気のバブル時代でした。

Twitter (72 users, 72 posts, 56 favorites)

馬政課と鈴木少佐には横のつながりはないのかな https://t.co/yHXfVio1Gc #エール
『教育将校・鈴木庫三の軌跡 : 日本大学助手から情報局情報官へ』 佐藤卓己 https://t.co/VgUZBTjhrh
ネットで読める文ではこれが面白い。陸軍で内務班による暴力を経験した鈴木は、陸軍の悪習改善の為に東京帝大で教育学を学び、教育の国家化によって、全国民の教育機会を均等化し、さらには同和・差別問題も解消しようとしていたと → 教育将校 ・ 鈴木庫三の軌跡 https://t.co/iFpxQRosvf
情報官の鈴木庫三は吉田熊次というより吉田静致の影響だった。とはいえ、遺品には吉田静致と吉田熊次の肖像写真があったとのこと。→ 教育将校・鈴木庫三の軌跡 : 日本大学助手から情報局情報官へ https://t.co/GDSqHAgmyR https://t.co/tBucF6dX0R
陸軍内務教育の国民啓蒙という意味では鈴木庫三が熱狂的に受け入れられていたしね。この講演録はおもしろいよ。 https://t.co/rfCfbRFRqx

収集済み URL リスト