著者
菊岡 由夏 神吉 宇一
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.146, pp.129-143, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
28

本研究は「生活者のための日本語教育」構築の基礎として,外国人を含む就労現場の言語活動に着目し,それを通した第二言語習得過程での言語発達の限界と可能性を明らかにすることを目的とした。具体的には,外国人が働く工場でフィールドワークを行い,その言語活動を「一次的ことばと二次的ことば」の観点から分析した。その結果,外国人作業員は一次的ことばによる作業員同士の言語活動には堪能な一方,二次的ことばによる「他者」との言語活動には困難を生じることがわかった。これは二次的ことばが一次的ことばとは異なる「自覚性と随意性」という言語的思考を要するためだと考えられた。換言すれば,これは無自覚な言語使用は可能でも自覚的な言語使用が不十分だという第二言語習得過程での言語発達の限界を示す現象だと考えられた。最後に,この限界を超え可能性を生かす日本語教育が目指すべきものとして,「越境のための日本語」という概念を提示した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 13 posts, 2 favorites)

【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号 https://t.co/aarbKEcRjA #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/hQ4ajaA6Oe日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/hQ4ajaA6Oe日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA
【全文公開】菊岡由夏他(2010)「就労現場の言語活動を通した第二言語習得過程の研究―「一次的ことばと二次的ことば」の観点による言語発達の限界と可能性―」『日本語教育』146号https://t.co/aarbKEcRjA

収集済み URL リスト