著者
北﨑 勇帆
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.1-17, 2016-10-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
27

本稿では, 動詞「あり」「す(る)」の命令形を用いて逆接仮定的な構文を作る複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」について, その形態の歴史的変遷を調査した。「であれ」相当形式は中古に「用言連用形+もあれ」「体言+にもあれ」として発生し, 中世以降, 体言が前接する場合に限って「にてもあれ」「でもあれ」へと姿を変える。「にせよ」「にしろ」相当形式は中世頃に「動詞連用形+もせよ」として発生し, 近世に「にもせよ」「にもしろ」が現れると, 次第に「であれ」相当形式の使用数を上回る。この移行の要因として, 動作についての逆接仮定を示すために補助動詞「す」が採用されたこと, 体言・用言のいずれに対しても同形態で接続できる「にもせよ」「にもしろ」に利便性があったことを論じた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (15 users, 107 posts, 13 favorites)

https://t.co/sQnE2eT0hI メモ、仮定として置きたいから命令形になるんか、わからん
北﨑勇帆 (2016)「複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷」 https://t.co/M4602cU6xa
命令形むつかしい… https://t.co/Py3HzaYLuN
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfik8x
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05

収集済み URL リスト