著者
荒瀬 康司
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.6-26, 2019 (Released:2019-09-04)
参考文献数
22

科学論文の基本的3要素は,内容・構成・表現である.投稿された論文において,これらの3要素が適切に記載されていると判断された際に,はじめて採用と判定される.3要素における第一の内容は,新規性,独創性があり,さらに医療関係者ならびに受診者に裨益することが肝要である.陳腐的な,人口に膾炙された内容のみでは科学誌には採用されにくい.第二の構成は,理解されやすいこと,利用されやすいこと,等を念頭に組み立てられている必要がある.第三の表現は,「読み手」を意識して書かれることを要する.専門用語,省略語を我流で使用しすぎないこと,文末を常体(だ・である)で統一することなど,「読み手」にとって分かりやすい,読みやすい表現であることが必要となる1).科学論文の要素である内容・構成・表現の作成においてはルールがある.そこで,本稿では科学論文作成上のルールにつき記した.ルールは,1~144までの通し番号で示した.1~31は内容・構成,32~144は表現について記した.論文記載上の留意点については,すでに人間ドック学会誌に掲載されたが,今回は約10倍の分量で,より詳細に記した1-3).なお,図表の書き方は論文作成上,重要ではあるが,紙数の関係で記述しなかった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (46 users, 46 posts, 161 favorites)

論文書き方https://t.co/94hjjgE1eI https://t.co/HaVZApAJvY
J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/IofX0MY0hL 医学系の方が書かれた内容ですが、論文などをまとめる上で大事な事項を非常に読みやすくまとめてくださっていて、とても勉強になります…
心理学ではないのだけれど,論文を書く前に読んでおくといいですよ,これ。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/wmUKuJWslw
句点読点をカンマとピリオドで表すのを辞めてくれたら助かるー。でも論文などを書くのにそう決められてるから冊子では変わらなそうね。見慣れたら読みやすいのかな。 https://t.co/2yO1dr2EJT https://t.co/paGw595UaT https://t.co/vCcpfJOYLo
https://t.co/CI87Y1FSxw
今年度の指導が終わりに近づいた。と思ったら,次世代の添削が始まった。気になる点を簡潔にまとめている論文発見。分野ちがっても,とても参考になりそう。学生の方に,ぜひ読んで欲しい。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/hPjytu4k4b
日本語文章の書き方についてちゃんとしたまとめがあった。添削前と添削後があるので分かりやすい。 https://t.co/8vt9j0ggs6
RT関係ない話 論文で.,を使うからツイッターで使う人はそういう人だと知って で、なんで使うのか根拠を調べたけどただの慣例ぽいよねっていう2014年の図書館調べのページを見かけ https://t.co/vjQxGeVqaN さらに論文の書き方を見つけ 文章書くのに大事これってなった https://t.co/IDYrAwfCWk
@mizunurechuui だからH.N.P.P.さんが提唱するまでもなく、学術論文では比喩表現は基本的に避けられる。これは常識。 → https://t.co/EIhuVvrmY5 https://t.co/wjl7j3oO0S
原典らしきもの、探してみたら、これを見つけました。 https://t.co/tUPz0A5m5J ここには、断定調と推論表現の区分は記載されていなかったので、先生がお勧めする原典をぜひ! https://t.co/5y0BFDsxQM
J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/aWP4kQaET8

収集済み URL リスト