著者
川端 悠士 木村 光浩
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.37-45, 2021 (Released:2021-02-19)
参考文献数
29

【目的】人工股関節全置換術例の術後3 週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因を明らかにすること。【方法】対象は後方アプローチによる人工股関節全置換術を施行した115 例とした。調査項目は性別,年齢,関節可動域(股関節屈曲・伸展・内転・外転・外旋,膝関節屈曲,胸椎屈曲,腰椎屈曲),股関節屈曲・開排位における靴下着脱動作の可否とした。従属変数を靴下着脱動作の可否,独立変数を関節可動域として,決定木分析を行った。【結果】決定木分析の結果,靴下着脱動作獲得に影響を与える要因として,股関節屈曲・外旋可動域,胸椎屈曲可動域が抽出された。また股関節屈曲可動域が不良であっても,股関節外旋可動域および胸椎屈曲可動域が良好であれば,高い確率で靴下着脱動作が可能となることが明らかとなった。【結論】人工股関節全置換術後早期の靴下着脱動作獲得には,股関節屈曲・外旋可動域,胸椎屈曲可動域の改善が重要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 6 posts, 53 favorites)

人工股関節全置換術症例の術後3週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因↓ https://t.co/4u4iVuehG5 股関節屈曲だけでなく、股関節外旋や胸椎屈曲可動域もポイント。 臨床でも靴下着脱に難渋することは多い。参考になります。
川端悠士,木村光浩:人工股関節全置換術例の術後3週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因.理学療法学. 2021; 48: 37-45. https://t.co/Ixmd6KxAuD

収集済み URL リスト