shiita (@shiita93781732)

投稿一覧(最新100件)

人工股関節全置換術症例の術後3週における靴下着脱動作獲得に影響を与える要因↓ https://t.co/4u4iVuehG5 股関節屈曲だけでなく、股関節外旋や胸椎屈曲可動域もポイント。 臨床でも靴下着脱に難渋することは多い。参考になります。
消化器系の臓器の触診。 セラピストが積極的に触れてどうにかするわけではないが(多分)、 筋骨格系の問題と勘違いしないために位置関係やおおよその触診方法は知っておいた方がいい。 https://t.co/k0g8RxuUSN https://t.co/5DRoLYabW6

4 0 0 0 OA 4.消化器系

消化器系の臓器の触診。 セラピストが積極的に触れてどうにかするわけではないが(多分)、 筋骨格系の問題と勘違いしないために位置関係やおおよその触診方法は知っておいた方がいい。 https://t.co/k0g8RxuUSN https://t.co/5DRoLYabW6
https://t.co/CrX2IqVsYP そもそも防御収縮を起こすような強度でストレッチすること自体が良くないって話。 相手に気を遣わせて痛いままのストレッチを長々やると、そりゃ逆効果ですよね。
坐骨神経はSLR角度60度で最大緊張に達する。Kapandji SLR角度の臨界値を男性65度、女性75度以下とした(リンク先) https://t.co/lmqPCzOawW SLRは ①ハムの硬さ ②坐骨神経の伸張 ③股関節負荷 ④大体直筋筋力 ⑤体幹筋による固定 色々な要素があるため評価に有用だが、逆に誤解釈も招きやすい。
股関節外転筋の筋疲労で片脚立位姿勢の動揺が増加する。(リンク先) また、腰部や下肢の筋疲労でも重心動揺は増加する。 高齢者では疲労後にふらついて転倒!の受傷機転も結構多い印象。 臨床でも、あえて先に疲労課題を行ってからバランスを評価することも重要かも^_^ https://t.co/9oiBnWt8xl
https://t.co/zLgN0USmnk 引用元 股関節肢位の変化に対して大内転筋が発揮する股関節伸展トルクの特徴からみた役割
理学療法学のシリーズ「その時バランスをどう見るか」の連載第一回目 【立ち上がり動作におけるバランスをどう見るか】 面白かったので共有↓ https://t.co/267hmZgoqH
圧迫骨折後のコルセットはフィッティングが超大事。 緩かったりずり上がっていると制動効果が下がるコルセットもある。↓ https://t.co/rHZY772Io3 このフィッティングの大事さをスタッフが理解せず指導出来ていないと、 骨折部への意識が薄れ、「着けてりゃいい」になり「形だけ装具」になる。
RT @shiita93781732: 障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail…
RT @shiita93781732: 高さ10cmからの降段動作では、 支持脚(上側にある下肢)の足関節背屈角度が23.2±5.0°必要。 https://t.co/hi665TXDtS ※階段高さは23cm以下と割と高い。 降段動作は筋力が着目されがちだが、実は足関節の…
筋線維構成 https://t.co/Pg2a1JhFRD 歩行速度 https://t.co/Z37cFgpYze THAのインピンジメント 症例 https://t.co/3VEvCtC5Ap
筋線維構成 https://t.co/Pg2a1JhFRD 歩行速度 https://t.co/Z37cFgpYze THAのインピンジメント 症例 https://t.co/3VEvCtC5Ap
https://t.co/welkZd4E2O 広い範囲を動けてもフラフラするなら転倒するし、フラフラしないが狭い範囲でしか動けないのも転倒する。 「フラフラと動ける範囲」はどちらが欠けても危ない。
圧迫骨折によく用いられるジュエット型装具。 胸骨部や恥骨部に不快感は出やすいですが、 装着の乱れ(緩く装着・ずり上げ装着)があっても、他装具と比較して体幹制動効果に差が出にくいのが良い特徴。※勿論適切な装着が望ましい。 https://t.co/rHZY772Io3 https://t.co/Db7TNbLF0X
方向転換動作の特徴。面白い。 ①歩行よりも足関節底屈トルクが必要 ②股関節外転筋の筋活動が著明 ③床反力や筋活動が歩行停止動作に類似 この辺りがポイント。 足MP関節の伸展可動域、股関節回旋可動域ももちろん必要になります。 https://t.co/PvuMrR7zWN ①〜③はここから↑ ぜひ!
https://t.co/dPbifUUfiK これ大事で、 非荷重下の運動でも、骨に負荷がかかることを意識する必要性が分かります。
「加齢に伴う感覚機能の変化」 これは理学療法士なら目を通しておいたほうがいいのでシェア。 体性感覚、視覚、平衡感覚、聴覚、味覚についての加齢変化と、臨床での留意点がまとめられています。 https://t.co/J7DuMAe1Sg
高さ10cmからの降段動作では、 支持脚(上側にある下肢)の足関節背屈角度が23.2±5.0°必要。 https://t.co/hi665TXDtS ※階段高さは23cm以下と割と高い。 降段動作は筋力が着目されがちだが、実は足関節の背屈可動域もかなり必要。 支持脚足関節の可動域が狭いと、勢いがついた動作となるので注意! https://t.co/IEr0E7B77B
大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋全てにおいて、股関節開排(背臥位)筋力の増加に伴い筋活動も増加した↓ https://t.co/XGSljO348n 背臥位で出来る運動療法は重宝しますよね^ ^
感覚的な話。 足趾へのROM運動[裸足]のススメ。 受容器にも刺激が入り、思わぬ副次的効果もある印象。 抽象的だが、感覚入力で立位や歩行に影響が出る。 浮き趾「足趾が地面に接地していない状態」は姿勢制御に関わるので確認。 参考に↓ https://t.co/YTorNl3lLb https://t.co/PHMvO4u1jn https://t.co/LldzmzcYzm
感覚的な話。 足趾へのROM運動[裸足]のススメ。 受容器にも刺激が入り、思わぬ副次的効果もある印象。 抽象的だが、感覚入力で立位や歩行に影響が出る。 浮き趾「足趾が地面に接地していない状態」は姿勢制御に関わるので確認。 参考に↓ https://t.co/YTorNl3lLb https://t.co/PHMvO4u1jn https://t.co/LldzmzcYzm
骨盤後傾が強いと、前方の骨頭被覆率 の減少が認められた。 https://t.co/qMzHr69YIU よく聞く話だが、この状態だとOAに進行する可能性もある。 また、このままだと安定性を代償出来る、出来てしまう「骨格筋」が負担を負う羽目になるので、いずれは疼痛に繋がったりする。 https://t.co/ALbf5zikPq
慌ただしく衝動的な性格の方って、転倒しやすい印象がある。 これはあくまで私の意見程度ですが、 歩行レベルに関係なく、性格で転倒しやすいか予測出来たりする時もある。 そんな研究も↓ https://t.co/RzQrricdk0 転倒経験を有する群は転倒経験を有さない群に比べて熟慮性が低い。
理学療法学の月間アクセス数ランキング(1月)で1位、 沖田先生の【関節可動域制限の発生メカニズムとその治療戦略】↓ https://t.co/qzo9wFh9Nd 拘縮や関節可動域制限についての初学者はもちろんですが、臨床に従事してる方には全員見て欲しい。
https://t.co/3zc2U7bJiZ https://t.co/F08ZrA8cyv https://t.co/bxUPeZFJYi https://t.co/2EuVCrXPQz
https://t.co/3zc2U7bJiZ https://t.co/F08ZrA8cyv https://t.co/bxUPeZFJYi https://t.co/2EuVCrXPQz
大腿直筋へのストレッチ効果を秒数別で研究した報告。 踵殿距離 2秒以上のSS後に有意に減少 筋硬度 8秒以上のSS後に有意に減少 筋力 8 秒間のSS後までは変化がなく、10秒以上のSS後に有意に低下 詳細 https://t.co/T0rTcwWn6g 即時効果なら数十秒もしなくていいのかも?腹臥位なのも影響してそう。
多裂筋を座位で選択的に収縮させるなら、 「骨盤前傾位で腹部引き込み運動」 が良いかもねって話。 この方法だと、脊柱起立筋の筋活動を有意に増大させずに多裂筋筋活動を高められる。 ※前傾とは、上前腸骨棘と上後腸骨棘を結んだ線と床面との角度が10度。 詳しくは↓ https://t.co/yi3ewUiedq
方向転換時に大事な筋活動。 スピンターンの場合は、 ①足関節底屈筋の活動による身体の前進を制動する作用と、 ②股関節外転筋の活動による骨盤の反体側下制を制動する作用が重要。 クロスステップか、サイドステップ、どちらの方法で動作を遂行しているか評価しましょう。 https://t.co/PvuMrR7zWN
障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail Limbの区間が最も不安定になる可能性がある様です⤵︎ https://t.co/8fCS9ljneB https://t.co/kqFAhfuh91
鼠径部痛or詰まりと大転子の軌跡。 屈曲時に大転子の動きを見て、後方移動が不足してるならそこに対してアプローチ。って話。 抄録↓ https://t.co/0KkUfNajqL 他動股関節屈曲時に鼠径部痛or詰まり群は、屈曲0〜10°における大転子の背側移動が減少し、痛み無し群よりも腹側に大転子が位置していた。 https://t.co/LfFkJVMcgm
手の届く範囲に壁がある歩行環境は虚弱高齢者の身体動揺量を軽減させる。 https://t.co/J21RjO2UIH 臨床で多い例⤵︎ 壁が近くにあるとふらつきが少ない。  ※壁には触れていない。 壁が遠くにあるとふらつきが大きい。 こんな事態になりやすいので、広いスペースの中での独歩評価は必須。
大腿周径はハムストリングスもみる。 面白い研究なのでシェア。 周径5cmだと内側広筋 周径10cmだと外側広筋と内ハム 周径20cmだと大腿直筋と外ハム https://t.co/H2HfOT2d8K 以上抄録より⤴︎ 高齢者に対してハムストリングスを強化するのって、意外と忘れがち。 起立動作には特に重要なので評価必須 https://t.co/DJLEaXvhIP
結構、20秒で×3しがちなんですけど、60秒測りましょう。 40秒増えるだけですよ、楽しちゃダメです。笑 ただ、患者さん視点では60秒は長いので、その間をどう保つかは大事ですが^ ^ https://t.co/3PMmqAPWFU
面白い研究。 ・中殿筋活動は、歩行より横歩きの方が有意に高値を示した。 ・股関節外転モーメントは、歩行時に比べ横歩き時の方が有意に低い値を示した。 横歩きは股関節に対して低負荷で中殿筋筋力増強できる運動方法であると考えられた。(引用) 抄録↓ https://t.co/uXOsE6NsO8
転倒リスク評価を紹介《継ぎ足歩行》 5mを継ぎ足歩行し、その所要時間とミス・ ステップ数(踏み外し)を評価する方法。 【5mに所要する時間=TGT】 【TGI=TGT+ミスステップ×2】 転倒予測としてのTGIは、カットオフ値が24.0。 詳細は以下URLより⤵︎ https://t.co/S1hWD1ieTC https://t.co/h8ZH32cpqB
足指を体重計に向かって押す(圧迫)と、内側縦アーチが上がった報告。 座位で、足指を体重計に乗せて押し付ける運動を100回を週3回、6週間実施 した結果、舟状骨高とアーチ高率に主効果がみられた。 簡単で自主訓練にも使えますね。 かなり臨床的です^ ^ https://t.co/yDawc6W96p https://t.co/9fLVRRtCUA
② https://t.co/4uxNccbgs4 ③ https://t.co/LwEIGV1o1C 対象や方法はこちらから。
https://t.co/NB36O2yHOt 特集 転倒の疫学と予防のエビデンス エビデンスは全てこちらからの引用。
①は理論上の話なので、代償が強すぎるとちょっと抑えきれず弱いですかね〜。 ②は本当いいです^ ^抑制したい筋の作用と逆方向に運動するので、一番目に見えておススメ^ ^ ③は3次元的に筋の走行を理解する必要がありますが、参考書もこれが多い 印象。 ④⤵︎ https://t.co/O4eWab4olO
大殿筋の活動。 歩行時の大殿筋下部線維の筋活動は、最大振幅値を腹臥位での股関節伸展位保持時(MMT3)と比較しても半分以下であった。との報告(URL)もあります。⤵︎ https://t.co/BtpJAT5m6B 動作分析にも役立ちますね。 https://t.co/MbzqvqmYg3
動画は普通のTUGです。 繰り返しdelta timeを評価することが、過剰に高い自己効力感の是正に繋がる可能性がありますね。 https://t.co/Juv2qdNXFn
Harf sitting「片方臀部を着座し開脚」 の状態から体幹を前傾して前脚に荷重をかけると、 スクワットよりも内側広筋と半腱様筋が活動し、膝の外部内反モーメントが低かった⤵︎ https://t.co/7vo8W1cSLc 膝への負担が少なく選択的活動を促せ、恐怖心も少ないとなれば、適応の幅が広がりますね。 https://t.co/8qRElCjr2W
ライトタッチは1N以下 https://t.co/1LLQvzWBZp フォースタッチは5N以上とする場合もあります。 https://t.co/fcDA3YhSLN 意外なのは、一見筋力低下がバランス低下の原因に思われてる方も、ライトタッチで大幅に改善する時があります。 筋力の量の面と、バランスの面両方に着目すると面白いです。
同一の筋でも、いくつかの走行方向が存在する場合がある。 この場合は圧迫刺激が効果的か。⤵︎ https://t.co/R1sHbKc7Mp 例はヒラメ筋 この場合の様に、起始と停止を一方向のみでストレッチングするだけで筋腱複合体が伸張されないと、もちろん1b抑制もかかりにくい。 https://t.co/QiNO5t7MDP
@happyandpt https://t.co/IZYJd6k4XK すでにご承知のことであれば申し訳ないです。 レビューでは無いですが、電気刺激でのアプローチは面白いです^ ^ 興味深い内容です^ ^
膝窩筋と歩行。 筋活動が増加するのは、 立脚初期〜中期&遊脚後期。 遊脚後脚及び立脚初期の活動増大は、ハムストリングス同様に膝の反張やロックの制動目的といわれている。 歩行障害の問題点としての膝窩筋。 アプローチしてみるのも面白そう。 https://t.co/46f33LlzFR https://t.co/GNWJvKfqun
低灌流・うっ血の臨床指標における感度・特異度まとめ。 詳細は以下URL↓の文献「4」と「5」 https://t.co/tpW9Ov7k7a 意外と知られていないですかね? アセスメントの正確性に関わってくるので、覚えておくことをおススメします。 https://t.co/RQc98spzNT
https://t.co/EwvPZpvHXj それだけ弱った非骨折側と比較しても、術側の膝伸筋が圧倒的に弱っているなら… との見方も出来ますね。 急性期病院での入院日数も大きく関わるので、回リハの方はその辺りも確認ですね。まあ、急性期での離床やリハ内容、荷重状況にもよりますが。
下肢反復開閉運動は、最大歩行速度が即時的に改善する^ ^ 両足をボード (縦30cm×横30cm×厚さ3cm)中央に揃え、可能な限り速く両足を同時に開き、前足部か足底全体でボード外の床面をタッチし元の位置に戻す。 この動作を20秒間実施し30秒の休息後にもう1セット https://t.co/Vj8RP0LYzp イメージ動画☀️ https://t.co/T3Yorw7NmD
拘縮について何度も呟いていますが、この報告でもやはり 「骨格筋における低酸素状態の惹起が筋性拘縮の進行に深く関わっている」とあります。 https://t.co/yuEEQ99Cd7 はあ。。またそれか!治らないのか!予防か!予防法も筋収縮か!結局同じか! と思わず、それだけ大事なんですよ、予防が。
股関節開排運動と大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋の筋活動について 各MMT時の筋活動を100%とし、 股関節開排運動を最大努力下ですると 大腿筋膜張筋77.8% 大殿筋84.7% 中殿筋52.8% 縫工筋103.0%となった。 股関節周囲の筋活動を、粗大筋力として見るのはアリかも^ ^ https://t.co/XGSljO348n https://t.co/zXEXkV00Gs
システム理論に基づくバランス機能評価【BESTest】 10度の傾斜台やフォームラバーやら準備は必要ですが、要素別に評価出来るので、治療プログラムに繋げやすくおススメです。 早く浸透させたい。。 https://t.co/8O97fCI7I4 https://t.co/BzgVtsWY0O https://t.co/8TQglF6L8W
スクワット動作中の中間広筋活動は、全ての動作速度において膝関節屈曲域で内側広筋、外側広筋、大腿直筋と比較して有意に高値であった。 https://t.co/atZK995p1Q 中間広筋て、筋断面積も大きいです。 お忘れなく。。 https://t.co/W95c9gQmjy
https://t.co/39AWrQ7HiG ディトレーニングの抑制としてはストレッチは有用。 ここでいうストレッチは全て「スタティックストレッチ」です。 スタティックストレッチ後に少し運動させると出力が戻ったり、何ならバリスティックストレッチをしたりとかっていう考えもあります^ ^
@tam_lbp @_cnkaz_ KE、HKFEですかね^ ^? knee extension https://t.co/nbsYvKWfST Hip Flexion and Knee Extension stretching https://t.co/3DXQGPs6ow
@tam_lbp @_cnkaz_ KE、HKFEですかね^ ^? knee extension https://t.co/nbsYvKWfST Hip Flexion and Knee Extension stretching https://t.co/3DXQGPs6ow
温熱刺激で筋は肥大する。 更に、ストレッチや筋トレや歩行を併用すると尚良いかも。 https://t.co/CFGhCIba9Z https://t.co/QUdd65788k https://t.co/i3Mo6fGpvG https://t.co/iywzZKVTw9 https://t.co/JFvsThn2J9
よく聞くマッスルメモリーです^ ^ https://t.co/y0TSYjvdg4 https://t.co/oR3FKwz9Dk https://t.co/j8ajklXkmc https://t.co/lAcBbwz1IZ
@natsumi26891832 いえ、一般的に交感神経よりも副交感神経の方が転換ははやいと言われてます^ ^ そして、虚血性心疾患はじめ、心不全があるとRAA系も相まり交感神経が高まりやすいともいわれてます。 この書籍です^ ^ https://t.co/eD8ZEG5swV この報告でも迷走神経活動が交感神経活動より心拍調整が速いとあります。 https://t.co/X7W9dwTs9d
207☀️ Ib抑制を狙うなら適度な圧がいい。 5kgと10kgの強度の2通りで、ストレッチに大胸筋の筋腱移行部圧迫を併用した研究では 5kgの圧迫がよりROMを改善させました。 10kgでは疼痛を誘発させますので。 ちなみにこの5kgという圧迫、私見ですが結構弱いです! お試しあれ https://t.co/4TasuUZDPM
https://t.co/IaW87Hizyt https://t.co/bjCcsAHdIu 及川さんのnoteで紹介されてた論文です^ ^こちらも是非。
https://t.co/1eRDYOaVl6 有名な建内先生です。 本当面白くて、何度も読んでいます。 皆さんもぜひ! 股関節不安定性って、臨床で多いですよね^ ^
200☀️ 補高による脚長差歩行が下肢筋活動に及ぼす影響 被検者の足底部に 1.2.3.4cmの4 段階の補高を行い、正常歩行を併せた5段階で 10m自由歩行を実施。 脚長差が 3 cmで前脛骨筋 4 cmで大腿直筋、前脛骨筋、腓腹筋の活動量に有意な増加がみられた。 https://t.co/VbhKOkqUqv
https://t.co/2LRkiaX8rf この論文面白いですよ^ ^ 下腿三頭筋好きにはたまらない^ ^
196☀️ 膝蓋骨の遠位方向へのモビライゼーションの効果 膝蓋骨上縁に対し遠位方向へ Kaltenborn の体系によるGradeIIIで3分間持続圧迫。 対照群の初回と休息後の膝伸展トルク体重比では有意差なし。 介入群初回と介入後の膝伸展トルク体重比は有意差が認められた。 https://t.co/To62f0N484
https://t.co/e7lWbFqmSe ちなみに、この論文は梨状筋と内閉鎖筋の切離が最も屈曲可動域が拡大しました。
191☀️興味深い報告! 100歳以上の大腿骨近位部骨折の術後成績について。 術前に歩行可能であったのは11例で、 術後に歩行際獲得となったのは7例と、 63%の再獲得率! 入院期間は 20〜75日。 内訳 ※頚部骨折4例、転子部骨折6例、転子下骨折2例、頚基部骨折1例 https://t.co/UXAGB8mJGW
190☀️ みんな大好き外閉鎖筋の魅力に迫る。 THA後の股関節屈曲・内旋位における脱臼を制御するのに最も重要な筋腱は外閉鎖筋である⤵︎ https://t.co/6PtCb6PbaF 外閉鎖筋を温存したTHAは脱臼率が低下するとの報告も多数。 この走行見てください。股関節安定化に期待せざるを得ないですよね。笑 https://t.co/vktIjLDKEx
189☀️ これは急性期〜回復期の方必見! 大腿骨近位部骨折術後症例に対する神経筋電気刺激療法の効果。 電気刺激に膝伸展運動を併用すると、 膝伸展筋力と股関節JOA スコアの有意な向上、退院時の歩行レベルが高かった。 電気刺激と○○の併用は本当有用。 原著⤵︎ https://t.co/PRoiJVClTz https://t.co/smow0rpapf
https://t.co/OFkbQ15vL8 30年前なので、現在と方法も変わってるかもしれません。 また、他にも報告されているとは思うので、悪しからず。
187☀️ 慢性めまいに対する理学療法。原文⤵︎ https://t.co/Uzv0Dka4fE 末梢前庭障害に対する前庭リハは急性期・慢性期とも中等度~強いエビデンスがある様です。 そういえば、前庭リハを呟いてるアカウントを見た事がない。 ちなみに私は参考書読んだだけで無知なので、何にも言えません。 https://t.co/Htcvu9426P

お気に入り一覧(最新100件)

@shiita93781732 ★確か、日本地域理学療法学会で大会長賞をとっていました。文献情報を共有します。訪問は環境事情が切実ですよね
@shiita93781732 ★確か、日本地域理学療法学会で大会長賞をとっていました。文献情報を共有します。訪問は環境事情が切実ですよね
股関節外転筋の筋疲労で片脚立位姿勢の動揺が増加する。(リンク先) また、腰部や下肢の筋疲労でも重心動揺は増加する。 高齢者では疲労後にふらついて転倒!の受傷機転も結構多い印象。 臨床でも、あえて先に疲労課題を行ってからバランスを評価することも重要かも^_^ https://t.co/9oiBnWt8xl
方向転換動作の特徴。面白い。 ①歩行よりも足関節底屈トルクが必要 ②股関節外転筋の筋活動が著明 ③床反力や筋活動が歩行停止動作に類似 この辺りがポイント。 足MP関節の伸展可動域、股関節回旋可動域ももちろん必要になります。 https://t.co/PvuMrR7zWN ①〜③はここから↑ ぜひ!
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
心不全治療薬のゴールデンスタンダードであるACE阻害薬(エナラプリル)とARNIのHFrEFに対する臨床試験(PARADIGM-HF) 結果、ACE阻害薬より全死亡、心死亡、再入院を低下させた。 そのため、欧米ではARNIはHFrEFの治療薬として推奨されている。 それがエンレスト。 https://t.co/f4F0FIBjjd
ちなみにこの時間差が増えるほど、このp3にあるリストにチェックが増える印象です。印象。 松田徹 理学療法士の臨床判断による転倒予測の視点と予測の確かさ -臨床経験10年以上の理学療法士での検討- https://t.co/MNPD3rr74A https://t.co/CMW8hz8OmI
【SLR】論文紹介 ✅自動でのSLR ✅他動でのSLR ✅柔軟性目的 ✅ラセーグ徴候の原本の引用 ただ下肢伸展位での挙上動作ですが、 臨床での使い方は様々だと思います 2008年の論文ですが、細かく紹介されているため、ベースとして参考になれば幸いです https://t.co/VvdMbDdAuy
外閉鎖筋が収縮すると骨頭を後下方から寛骨臼に押し付ける力が働くため、股関節の求心位にも関与していると考えられます 立脚後期(股関節屈曲+内旋)に出現する、トレンデレンブルグは外閉鎖筋の受動的な張力を高めて、股関節を支持している? https://t.co/xoWfjiIynm
@idoco_daijiro 外反トルクやそれに起因する障害例に対してはそこまで重要ではないのでは?という自論(重要なら温存されるはず?だし前向きのフォローアップで否定されるはず) 最近の流れはこっち系↓ ピンチ能力と障害検討↓ https://t.co/Uhekfsr5Qp +α最近、小指の研究多い↓ https://t.co/Pmg5I7NVpY
@idoco_daijiro 外反トルクやそれに起因する障害例に対してはそこまで重要ではないのでは?という自論(重要なら温存されるはず?だし前向きのフォローアップで否定されるはず) 最近の流れはこっち系↓ ピンチ能力と障害検討↓ https://t.co/Uhekfsr5Qp +α最近、小指の研究多い↓ https://t.co/Pmg5I7NVpY
Harf sitting「片方臀部を着座し開脚」 の状態から体幹を前傾して前脚に荷重をかけると、 スクワットよりも内側広筋と半腱様筋が活動し、膝の外部内反モーメントが低かった⤵︎ https://t.co/7vo8W1cSLc 膝への負担が少なく選択的活動を促せ、恐怖心も少ないとなれば、適応の幅が広がりますね。 https://t.co/8qRElCjr2W
【KAFOの論文を紹介する企画〜日本語論文〜】 KAFOで歩行すると大殿筋・大腿筋膜張筋・大腿直筋・半膜様筋・前脛骨筋・腓腹筋に周期的な筋活動が得られる。 また、立位・背屈制限揃え型杖歩行よりも背屈遊動前型無杖の設定の方が高い筋活動が得られる。 https://t.co/WIGYxpDSzc
https://t.co/ct0bPq9Z9T MCLの伸張刺激!! さっそく臨床で試してみます! https://t.co/DGTIysmYHU
天気が悪くなると痛みが増える外来患者さん多い。 https://t.co/o4n12YmypE
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
【歩行自立判定】 (井上:2010 など) そろそろ病棟ひとりで歩けますかね? 患者や看護師から聞かれた時に困った経験がある方もいるかもしれません。 そんな時は F & S という評価があります。 FBSの短縮版 & SWWTという注意をみる評価 組み合わせるといいらしい https://t.co/9Ounh04tKC https://t.co/CdLTIx0Kfd
@Knee_geek 恥ずかしながら、triple row法は見学したことがないので詳しくはわかりませんが、論文の説明を読むと異なる術式で間違い無さそうです。 triple=single row × DAFFの融合みたいですね。 勉強する機会をいただきありがとうございました! https://t.co/6wgpGO40Of https://t.co/b7iLgziahr
信頼度は分かりませんが、鵞足炎はトリガー筋別鑑別テストが有るんですね 個人的には、側方動揺テストでも痛みを訴える方がいらっしゃる印象ですが、MCLの一層目が縫工筋の筋膜よりなると言われてるからでしょうか?Special Testを知りたいですねぇ #膝オタク https://t.co/BZY5wPVlZ6
ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2つとも、痛みが出るまで伸張した方が即時効果が高いとの報告 面白い事に防御収縮が強い方が効果が高い☀️
ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2つとも、痛みが出るまで伸張した方が即時効果が高いとの報告 面白い事に防御収縮が強い方が効果が高い☀️

フォロー(154ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(11077ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)