著者
対馬 栄輝
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.181-187, 2002 (Released:2002-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
15 6

最近,理学療法における研究報告では,検査・測定に対する信頼性を検討する機会が増えてきた。それと同時に適用上の問題も出てきたと考える。信頼性係数として級内相関係数(ICC),クロンバックのα係数,Cohenの一致係数(κ係数),Kendallの一致係数(W係数)を挙げ,これら信頼性係数の特徴を個別に検討し,シミュレーションも行って正しい適用を見出すことが目的である。 ICCは適用範囲の広い信頼性係数であるが,検者または繰り返し測定間と被検者・測定のばらつきの比によって値が決まるため,SEMの併記が必要となる。κ係数は,3人以上の検者の場合はFleissによるκ係数が適用となるが,それと比較するときは検者が2人であってもFleissのκ係数を使う方が妥当である。また,W係数とκ係数を同時に用いて両者の欠点を補うような使用が望ましい。理学療法では順序・名義尺度のデータを扱う機会が多く,ICCよりもκ係数やKendallの一致係数が適用となるケースの方が多い。しかしどの係数も利点欠点があるため,いくつかの注意点を勘案して適用する必要がある。なによりも重要なのは,データをよく観察することであり,また係数やその有意性のみに固執しないことが挙げられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 3 posts)

Kendallの一致係数について教えていただきたいです。 統計学を学んでいる最中です。 Kendallの一致係数では順位の関係性や一致をみているということですが、https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/17/3/17_3_181/_article/-char/ja/ の『理学療法の研究における信頼性係数の適用について』にあるシュミレーションでは順位をつけ ...
まず,用語の間違いの指摘。 >少標本での 標本は多少ではなく,大小で表現します。したがって,「小標本」です。 それから,よく分からないのは,なぜ >とある論文 と書くのですか? 論文化された研究なら,公表を前提とした結果や意見なので,「とある論文」という書き方をすべきではありません。著者に失礼ですし,場合によっては,その人の意見や結果の不正利用になります。きちんと出典を明記して ...
まず疑問から。 第3要因をCとしているようですが,Aに対してはBが第1要因であり,逆に,Bに対してはAが第1要因です。したがって,Cは第二要因のはずですが・・・ おっしゃるとおり,AB偏相関を計算する場合,C→A、C→B となる要因Cを設定するのが一般的です。 しかし >Cが「C←→B」のような要素だった場合は正しい結果が得られないか というと,そんなことはありません。 こ ...

収集済み URL リスト