著者
門脇 駿 攝待 尚子 長島 康雄
出版者
仙台市科学館
雑誌
仙台市科学館研究報告 (ISSN:13450859)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.30-36, 2021 (Released:2021-03-30)

SARS-CoV-2ウイルス感染拡大により,免疫やウイルスへの関心が高まっている。人類の歴史を振り返ると,これまでもいくつものウイルスと共存してきた。今後,SARS-CoV-2と共存していかなければならないことも前提に考えると,義務教育段階で免疫やウイルスについて学び,知識を得ることが必要と考えた。中学校理科カリキュラムへの編入を見据え,本研究では,5つの単元でウイルス・免疫の扱いが可能であることを指摘した。さらに,1例として具体的な学習指導案を開発した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 9 posts, 6 favorites)

@kumamushi37 高校ですかね?生物の選択してないと学ばない?忘れちゃいましたが、今、このコロナがきっかけで中学から取り入れるのがいいのでは?ってのが書かれてるの見つけました。 https://t.co/xOHnwnMByE
@ken_icj そう 代謝は内臓を司る副交感神経が優位の時に促進されますから。 毒を抱えているということは免疫が働いていないことにもなります。 免疫、恒常性や寛容については生理学の基礎だから実際に義務教育で履修する動きになっているのでよかったです。 https://t.co/nANVF15eRd https://t.co/eFoa0JQEBW
@naika_hashikure 家族が集まる食事会で、中学生の孫は催眠と洗脳を理解していました。母はその人が催眠にかかっているのか洗脳状態なのか区別がつかないと言っていました。 理屈がダメな人にどうしたら良いかですが、中学で寛容や生体防御まで履修するという方法は非常に良いと思います。 https://t.co/nANVF15eRd
https://t.co/nANVF15eRd 義務教育で免疫学を学ぶそうですよ。 保護者の諸君。 マスク着用、ワクチン接種、検査拡大なんて言っていると子供に笑われるよ。 https://t.co/a7RrEqYCAi https://t.co/vgYTcXVf73
https://t.co/nANVF15eRd
https://t.co/nANVF15eRd 中学の理科で学習するらしいです。 https://t.co/a7RrEqYCAi
それ以前に義務教育レベルでの内容と思いますhttps://t.co/cUduglLxw6 https://t.co/Cn9rwuG96A
ウィルスやワクチン、抗原抗体反応て、中学で簡単にやんなかったっけ……と検索。https://t.co/PSaQZ00kFk 高校生物でないとやんないのか? この論文は後で読むメモ。
仙台市科学館研究報告第30号(2020)30-36 With コロナ時代の義務教育段階における理科カリキュラムに関する研究 免疫・ウイルス(生体防御)を扱う中学校理科学習指導案の開発 https://t.co/zRFnZ6lq37 そうですね、ウイルスについてはもっと知った方が良い。

収集済み URL リスト