著者
坂本 勝志 西澤 秀男 眞鍋 昇
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.233-236, 2012-10-25 (Released:2012-11-16)
参考文献数
7
被引用文献数
1 9

コーヒーの残留基準値は生豆に設定されているが,実際には生豆を焙煎し,さらに熱湯で抽出したものを飲料としている.2008年5月にはエチオピア産コーヒー豆でγ-BHCが基準値(0.002 ppm)違反となり,現在も命令検査の状況である.しかし,加工してわれわれの口に入る場合の農薬の消長に関するデータは少ないので,γ-BHC,クロルデン,ヘプタクロル,過去に検出事例のあったアトラジンおよびピペロニルブトシシドの焙煎工程での消長を調べた.コーヒー生豆での残留濃度を2濃度設定し,焙煎前後の濃度を測定して,焙煎工程後の残存率を求めた.γ-BHCおよびアトラジンは,いずれの濃度でも焙煎により消失し,残存しなかった.一方,クロルデンおよびピペロニルブトキシドは2濃度とも焙煎工程後に残存が見られたが,90%以上は焙煎工程中に消失した.ヘプタクロルは高濃度で焙煎後に0.72%残存した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (54 users, 54 posts, 44 favorites)

スターバックスへの悪質な風評被害ですね。 そもそもコーヒーは焙煎する工程で残留農薬はほぼ分解してしまう。 https://t.co/6dfid5qee4 残留農薬よりもカビ毒の方が危険です。 高温でも分解しない物もある。 https://t.co/6fWiNMlyzQ https://t.co/NQSIlM1LqP https://t.co/R5egVJ02ir
コーヒー生豆に基準値並かそれをある程度超えたとしても焙煎や抽出を経ると飲用には問題ないんじゃないか論文 https://t.co/c9Gfia3f6D
フム RT @Tomynyo: コーヒー豆の焙煎工程における農薬の挙動 https://t.co/xRhwMqoQzS

収集済み URL リスト