11月の騸馬(旧マンおじ) (@11ManOji)

投稿一覧(最新100件)

スターバックスへの悪質な風評被害ですね。 そもそもコーヒーは焙煎する工程で残留農薬はほぼ分解してしまう。 https://t.co/6dfid5qee4 残留農薬よりもカビ毒の方が危険です。 高温でも分解しない物もある。 https://t.co/6fWiNMlyzQ https://t.co/NQSIlM1LqP https://t.co/R5egVJ02ir

お気に入り一覧(最新100件)

@8_sushi_8 @IaaIto 疑問に直接答えるものではありませんが、過去に藁苞を使った納豆でしばしば大規模な食中毒事件が発生しています。 納豆の容器が今日のように樹脂や紙の容器に変わった理由はそのあたりであろうと思います。 https://t.co/u50rUEymBx
@mph_for_doctors 私は子宮頚がんの中でも希少な神経内分泌がん患者です。先日緩和ケアになりました このがんは検診での発見が非常に困難である一方、ほとんどがHPV16/18に感染していることからワクチンが有効、いやワクチンでしか防げないがんです 先生のご活動を応援しております https://t.co/h1qIj780G4
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
マスクは有効 これだけみっちり詰まっていれば、粒子はどこかにぶつかるか吸い寄せられて吸着されるでしょ。。。 https://t.co/R3Wd9RtCiM https://t.co/6YtpFPeZ8L 「2層目が密な立体構造となっており、感染者からの微生物の飛散防止効果のみならず,感染防止効果もあると推定される.」 https://t.co/FwuWoGr4z8
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
献血に関する論文があったので 見てみると複数回献血者は ワクチン忌避層と反する傾向に ありますね
タカミムスヒ https://t.co/xydoEjyzms 口噛酒の製造試験https://t.co/mAhkyPknCW 「古事記」に現われた酒 https://t.co/LXg7JAPzSa
タカミムスヒ https://t.co/xydoEjyzms 口噛酒の製造試験https://t.co/mAhkyPknCW 「古事記」に現われた酒 https://t.co/LXg7JAPzSa
血縁者間の輸血は 輸血後GVHD (移植片対宿主病)の リスクが高いので 普通の医師は推奨しないと 思いますけどね
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。 https://t.co/m37TPs2Rz0
Q.例えば病原体が混入していないかは赤十字社で検査していますよね。ワクチン成分の残留等について、どこか別の調査機関に依頼しているようなことは? FDAが安全性を確認しています。 コロナ下の献血者疫学背景変化・大規模ワクチン接種時の血液製剤の品質に関する研究 https://t.co/N8hQ0QyKcx
「コロナ下の献血者疫学背景変化・大規模ワクチン接種時の血液製剤の品質に関する研究」 国立感染症研究所の 研究ですけど気になりますね。 https://t.co/N8hQ0QyKcx
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx

フォロー(63ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(77ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)