著者
木戸 博
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.305-311, 2016 (Released:2017-03-23)
参考文献数
19

インフルエンザは感染力が強く最も頻度の高い感染症の一つで,乳幼児や高齢者では重症化して死に至ることがある。近年,パンデミックインフルエンザ(H1N1)2009や高病原性鳥インフルエンザの流行が報告され,重症化機序とその対策が注目されている。このような中で,インフルエンザ感染による多臓器不全の原因として,感染が引き起こす代謝破綻と代謝不全になり易い基礎疾患と体質に関する研究が進んでいる。我々は,感染重症化の原因として,「インフルエンザ–サイトカイン–プロテアーゼ」サイクルと「代謝破綻–サイトカイン」サイクルが,サイトカインを接点に共役することで重症化が進むことを明らかにした。さらに代謝破綻機序の解析から,治療標的と治療法の解明が進んだ。さらに坑ウイルス剤による治療は,獲得免疫能を低下させ,翌年の再感染率を増加させる副作用を伴うが,イムノモジュレータ作用を持つマクロライドは,局所と全身の免疫機能を増進して再感染率を低下させた。これらの最新知見の一端を紹介する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 22 posts, 17 favorites)

https://t.co/N7NUrwjjYW インフルエンザ脳症を防ぐのにクラリスロマイシンが有効らしいんで高熱になりそうやったらクラリスロマイシンは飲むよ。DADAも。
<インフルエンザ感染の重症化機序と治療法> 木戸 博 (徳島大学先端酵素学研究所・生体防御・感染症病態代謝分野) https://t.co/l0zEb6Vur1
3月に注文してやっと届いたリバオール!元は肝代謝を高める薬でよく酒を飲んで二日酔いに苦しむので買ってみた。 しかし本当によく効くので感動のあまりどういう機序なのか気になって調べていたら意外にもコロナにも効きそうなことが判明… https://t.co/DgUUxkgAw2
@miyamototooru 抗インフルエンザ薬が普通に投与されていますが、薬効に伴う獲得免疫機能の低下が問題となっています。 ↓の論文は、特定の抗生剤の投与でそれを防ぐ可能性を示唆したものですが、感染症に対し人が免疫を獲得することで生命を繋いできたわけで…医療の在り方としてどうなのか https://t.co/kvzqPRgWfM
近頃読んで面白かった。 ウィルス感染からサイトカインによる糖代謝の不全が起きて、脂質代謝への切り替えが弱い子が重症化しやすい、とか。 「インフルエンザ感染の重症化機序と治療法」 https://t.co/cYD7WNod5W
インフルエンザ撃退中の自分に響く論文。 インフルエンザ感染の重症化機序と治療法 https://t.co/IPKIanqmD6 素人なりに要約すると、インフルエンザを倒すために発動した免疫機能が、自分の身体を攻撃→多臓器不全におちいる場合もある的な話。 #人体やばい https://t.co/uMqCy0QlzW
https://t.co/54IJWo4O1M https://t.co/Fj52rJYBVX
インフルエンザ脳症の詳細 色々と勉強になった https://t.co/XfsbMpYpxj
@ish_mac この論文のジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ベンフォチアミン、がポイントなんです。それが両方リゲインに入ってるんです。 https://t.co/WHsUTjGldd
ちなみにインフルエンザ流行時期にリゲイン推しな理由はこれ。 https://t.co/WHsUTjGldd まあ、自分が個人的にインフルエンザになったらリゲイン飲もうかな、くらいのレベルです。

収集済み URL リスト