著者
谷内 一彦
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.275-282, 2018 (Released:2019-04-05)
参考文献数
15

開発初期の第1世代抗ヒスタミン薬はアレルギー疾患に対する効果が認められる一方で,強い鎮静作用(眠気,疲労感,認知機能障害),口渇,頻脈といった抗コリン性作用,そして心毒性などの副作用が問題視されていた。現在,小児の花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患症状の緩和に非鎮静性抗ヒスタミン薬がFirst-line treatmentであり,非鎮静性抗ヒスタミン薬のアレルギー疾患への長期投与の治療効果は高いと考えられている。日本では過去に成人に比較して鎮静性抗ヒスタミン薬が格段に多く使用されていた。成長過程にある小児に対してはヒスタミン神経系の機能に配慮し,脳内移行の少ない第2世代抗ヒスタミン薬の選択が求められる。最近,生後6ヵ月以上の乳幼児にも使用できる非鎮静性抗ヒスタミン薬が販売されており,鎮静性抗ヒスタミン薬は制吐剤,抗動揺病,抗めまい薬などの使用に限定される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 8 posts, 35 favorites)

@Hokuten_Ivalice https://t.co/CXikk1hJ7t jstageの論文はっつけ。 『生後 6 ヵ月以上の乳幼児にも使用できる非鎮 静性抗ヒスタミン薬としてフェキソフェナジン とレボセチリジンが承認されている。』 2018年の情報ですが。
2018年の小児耳鼻咽喉科学会誌から。 パワーとのバランスを考えるとレボセチリジン(商品名ザイザル)の価値は高い。 「食事1時間前または食後2時間以上あと」と空腹時指定が面倒なビラスチン(商品名ビラノア)もアレグラよりは格段に効くので優秀だが小児には使えない。 https://t.co/PKqixZe5DV https://t.co/nVkEXjHAs8
<参考文献> ・蕁麻疹について https://t.co/cuPeLYPzKB https://t.co/WovfqikwWQ ・第2世代抗ヒスタミン薬について https://t.co/DqeYZ5JrXv https://t.co/FIx5Vy7Zus https://t.co/nH9SI066mv https://t.co/IPl5GwmXSA https://t.co/ix4XTrCEz2
@vitamin_mega 鎮静性抗ヒスタミン薬を長期使用した場合に IQ を 10 程度低下させる可能性が指摘されている8)。 https://t.co/05rwQzhanO https://t.co/XqqigXMwWs
抗ヒスタミン薬もこの病気のトリガーに成りうると思うんだよね… 小児における抗ヒスタミン薬の選択について考える https://t.co/05rwQzhanO https://t.co/yQqN3h5KTK

収集済み URL リスト