言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 10 posts, 4 favorites)

@mamiananeko @JaHi8SXKvGxebKx 上野千鶴子が生まれた富山県の隣の新潟県北部は、姉家督相続だったことが調査で分かっているそうです。 奥村芳和、藤田道代「生業別における姉家督相読」(『ソシオロジ』20巻3号、1975年) https://t.co/Ah0Xd9yv64
@JaHi8SXKvGxebKx @mamiananeko 奥村芳和、藤田道代「生業別における姉家督相読」(『ソシオロジ』20巻3号、1975年)より 「調査の範囲を拡大させるにつれて、姉家督制度が純農村以外の漁村や山村や港町においても見出されることがわかってきた」。109-110頁 https://t.co/Ah0Xd9yv64
@claw2003 @Hekaru_Yagiri 家族って何? シリーズ3.江戸時代 ~武家だけが血縁父子相続であった~ https://t.co/ySewh8hZP5 生業別における姉家督相続 https://t.co/xVJyqEZtGN
https://t.co/nT26tbv58i
こんな論文を見つけた。「生業別における姉家督相続」https://t.co/kPQg7JYojo 南会津の舘岩村ついて言及してるが、農山村部だけでなく市街地の商人層でもおそらく姉家督は一般的だったと思う。論文では職業別の違いに注目しているが、市内でも武家は長男相続ではっきり違っていたようだ。

収集済み URL リスト