著者
駒田 一朗 宮崎 総一郎 西山 彰子
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.41-49, 2016-03-31 (Released:2016-06-23)
参考文献数
49

睡眠時無呼吸の頻度は高齢になるほど増加する. 50歳未満では睡眠時無呼吸の死亡率が高くなるという報告がある一方, 高齢者では死亡率は高くないとする報告がある. 高齢者の睡眠時無呼吸の重症度や日中の眠気が生命予後に影響を与えるとの報告もある. 高齢者では手術加療や口腔内装置選択の適応例が少なくなるため CPAP に依存することが多いと予想される. 睡眠時無呼吸は認知障害と関連があるとの報告が近年増えており, CPAP 治療により認知機能が改善し, 脳画像での改善がみられることが報告されている. 高齢者の睡眠時無呼吸の対応にあたっては生命予後以外に認知機能改善や認知症予防の観点から対応する必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 7 favorites)

@kanchan_sleep 認知機能の改善も報告されてますしね。 https://t.co/kIFfNT4eyc
16/100 【 睡眠時無呼吸・いびき 】 ✔︎高齢者 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)頻度は増加 ・死亡率は高くない → 50歳未満では高い ・CPAPが第一選択 ✔︎認知機能 ・OSASと関連あり → CPAP使用で改善報告あり 生命予後以外に認知機能改善、認知予防観点必要 https://t.co/1P9XPtyBJr https://t.co/jPp1yec1Yb

収集済み URL リスト