Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
10
0
0
0
OA
食べる順番による血糖値および尿中インスリン量の変動に関する研究
著者
藍場 元弘
川東 美菜
河野 友晴
戎谷 有希
藤本 侑希
橋田 誠一
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要
(
ISSN:02869829
)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.45-56, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
18
【目的】食後高血糖は放置すると糖尿病を発症しやすく,心血管疾患のリスクとなるため,早期に改善しなくてはならない。食後血糖値の上昇は食品の食する順番によって抑制できることから,簡便な指導法として広く導入されてきた。そのため本論文では,より効果的な食べる順番について検討を行った。【方法】 健康な学生を対象とし,ご飯,タンパク質,野菜を用い摂取内容を変え実施した。摂食後,血糖値と尿中インスリンを測定し,食べる順番の効果を評価した。 【結果】野菜やタンパク質をご飯より前に摂取することにより血糖上昇の抑制がみられた。また,尿中インスリン量はタンパク質の摂取により増加し,野菜の摂取も尿中インスリン量が増加傾向となった。 【結論】タンパク質を多く含む食品や野菜をご飯の食べる前に摂取することにより,食後高血糖が抑制されることが示された。また,炭水化物以外の摂取でもインスリンの分泌が増加する可能性が示唆された。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
2.85
Altmetric.com
Google Scholar
Yahoo!知恵袋
(1 users, 1 posts)
こちらを見ても明らかですが、食事の順番は健康や生活習慣病に影響を与えます。そういったことを教える食育も学校では必要かと思います。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokusimabunriu/96/0/96_45/_article/-char/ja/
Twitter
(9 users, 10 posts, 20 favorites)
https://t.co/dUDTwlebmL ・高血圧対策としては、野菜ファーストよりプロテインファーストのほうが優秀 ・これは、食物繊維の効果よりも、プロテインによる事前インスリン分泌のほうが効いてくるから ・ただ三角食べでも充分効果あり。結局バランスの良い食事は正義
食べる順番による血糖値および尿中インスリン量の変動に関する研究 https://t.co/CePoUXh7fw 無理に野菜優先にこだわる理由はない? 炭水化物を真っ先に食べてしまうのがアウトなだけで、三角食べでも十分効果があるような
https://t.co/kX8Uh7SF7x
食べる順番による血糖値および尿中インスリン量の変動に関する研究 面白い! https://t.co/nCW8oBC57H
引用元 https://t.co/kX8Uh7SF7x
【食べる順番によって血糖値の上がり方変わります】 ベジファーストなんて今に始まった食事方法ではないんですが、不変なんですよね。 #糖質制限 #ローカーボ #糖質制限不健康 https://t.co/rO5YOEU2C8
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokusimabunriu/96/0/96_45/_article/-char/ja/
(4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokusimabunriu/96/0/96_45/_pdf/-char/ja
(6)