著者
松村 豊大 北山 友紀
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 = Research bulletin of Tokushima Bunri University (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
no.86, pp.65-72, 2013-09

In this article, we offer political suggestions in order to have good "Anime-events" operating in the central city district. The first part of this paper describes the ideas of "The act for activaing the Central inner city district", "the policy for growth of culture" and "MACHI-ASOBI". The second part describes the reasons why the public sector should financially support Anime-events and the ways that the public sector can support the animaton industry. The next section introduces the similarities of similar "Anime-events" operating in other areas in Japan. In the last part, we suggest the best way for the public sector to connect with "MACHI-ASOBI".
著者
山本 章加 大蔵 雅夫 重本 津多子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.85-91, 2012-09

In Japan, a lot of people used to be prejudiced against gay men, lesbians or bisexuals despite the fact that "homosexuality" as a category was eliminated from diagnostic criteria. Still, there is little investigation into the relations between individual's personality, his/her images and the attitudes toward homosexuals. A total of 164 heterosexual students of health and welfare (94 men and 70 women) with a mean age of 20.0 (SD=2.3) years participated in the questionnaire survey. They were asked to complete the Index of Attitudes toward Homosexuals (IAH), a 24-item questionnaire on the image of homosexuals using semantic differential method and a short form of Five Factor Personality Questionnaire as well as an inquiry about their history of encounters with homosexuals. Factor analysis of IAH resulted in three-factor solutions with factors identified as "avoidance of homosexual neighbors", "avoidance of contacts with homosexuals" and "avoidance of approach from homosexuals". Similarly, image questionnaire included two factors identified as "external image" and "internal image". Logistic regression analysis showed that "attachment" (OR=.93, 95%CI= .87-.99) was a predictor of positive "internal image", and that "encounters with homosexuals" (=yes, OR=.04, 95%CI: .01-.21) and personality traits such as "extroversion" (OR=1.15, 95%CI: 1.07-1.23), "emotionality" (OR=1.16, 95%CI: 1.09-1.25) and "playfulness" (OR=.87, 95%CI: .80-.95) were predictors of "avoidance of homosexual neighbors". Similarly, "avoidance of contacts withhomosexuals" was associated with "external image" (OR=2.00, 95%CI: 1.31-3.06) and "playfulness" (OR=.94, 95%CI: .88-.99), and "avoidance of approach from homosexuals" was associated with sex (=male, OR=9.54, 95%CI: 3.83-23.79) and "internal image" (OR=1.80, 95%CI: 1.04-3.14). These results indicate that personality traits weakly but significantly influence the development of image and attitude toward homosexuals among Japanese adolescents.
著者
勝沼 信彦 犬伏 知子 遠藤 晃市
出版者
徳島文理大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

ビタミンB6の活性助酵素型ピリドキサール燐酸(PALP)がシステインプロテアーゼ群を阻害することは全く新しい発見である。その阻害はカテプシン群の活性基-SIIとPALPの活性アルデヒドが結合しておこることを明らかにした。ビタミンB6誘導体の中で生理的助酵素型であるPALPが一番阻害が強いことは大切で意義が深い。勝沼らはカテプシンBのX線結晶回折からカテプシンBの立体構造のコンピューターグラフィックを使用して、カテプシンBとPALPは親和性が強く結合するが、燐酸のないPALは結合が非常に弱いことを説明できた。抗原のプロセッシングプロテアーゼであるカテプシンBを強く阻害できることからこのビタミンB6誘導体のinvivoでのカテプシンBの阻害及び免疫・アレルギー発現抑制が、生理的に関与しているか、または治療薬理学的に意味があるのかを明らかにした。そのことにより(1)食餌ビタミン量と免疫・アレルギー発現の間に関係があるのか。(2)薬物量のビタミンB6投与により免疫抑制及びアレルギー発現の抑制が可能であることを明らかにした。すなわち、卵白アルブミンで感作した場合に産生されるIgElとIgGl量がビタミンB6誘導体PALとPIN投与で著明に抑制されることが証明できた。更にこれらの抑制はサイトカイン類、Il-4,IL-2等の産生抑制を介して起こっている。すなわち、ビタミンB6により抗原のプロセッシングが抑制されることにより、サイトカイン類の産生に影響を与えて、その結果としてインムノグロブリン産生に影響を与えるという事がわかった。この原理により、アレルギー発現に対してビタミンB6は予防や治療薬として使用可能であるのかを明らかにした。
著者
藍場 元弘 川東 美菜 河野 友晴 戎谷 有希 藤本 侑希 橋田 誠一
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.45-56, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
18

【目的】食後高血糖は放置すると糖尿病を発症しやすく,心血管疾患のリスクとなるため,早期に改善しなくてはならない。食後血糖値の上昇は食品の食する順番によって抑制できることから,簡便な指導法として広く導入されてきた。そのため本論文では,より効果的な食べる順番について検討を行った。【方法】 健康な学生を対象とし,ご飯,タンパク質,野菜を用い摂取内容を変え実施した。摂食後,血糖値と尿中インスリンを測定し,食べる順番の効果を評価した。 【結果】野菜やタンパク質をご飯より前に摂取することにより血糖上昇の抑制がみられた。また,尿中インスリン量はタンパク質の摂取により増加し,野菜の摂取も尿中インスリン量が増加傾向となった。 【結論】タンパク質を多く含む食品や野菜をご飯の食べる前に摂取することにより,食後高血糖が抑制されることが示された。また,炭水化物以外の摂取でもインスリンの分泌が増加する可能性が示唆された。
著者
松村 豊大 岩田 真由子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.57-63, 2011-09

This paper was written by Mayuko IWATA as a Senior Thesis at the Faculty of Policy Sciences, TOKUSHIMA BUNRI University, and corrected by Professor Toyota MATSUMURA. Policy Sciences consists by many parts of knowledge (ex. economics, jurisprudence, politics, information technology and administration) and this paper cavers one area of study of the Policy Sciences Faculty. This paper consists of five parts. First, we insist "Manga" is culture. We point out the meaning of culture is ambiguous, the difference of Manga and picture. Second, we describe the problem when Manga is put in a library or museum. Third, we describe that the act by KYOTO Manga museum and the concept of National Museum of Media Arts, interest about Manga is rising worldwide. We insist that the Japanese public sector had better work harder to spread Manga. culture. Next, we propose that the original picture of Manga should be kept as electrical datum. In the conclusion, we hope the people's understanding about Manga will change because people are independent actors for Manga culture.
著者
鍛冶 博之
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.33-42, 2021

<p>鍛冶〔2018〕では,大正期末期から昭和戦前期に出現した娯楽(レジャー)のひとつであるパチンコに注目し,パチンコが日本社会に誕生した経緯と,戦前期におけるパチンコブームの到来と停滞の動向を明らかにした。本稿はその続編であり,戦前戦中期にパチンコが普及した背景とその影響(もしくはパチンコ出現の意義)を考察することを目的とする。鍛冶〔2018〕および本稿での諸考察を通して,戦後におけるパチンコの巨大産業化と大衆レジャー化の礎が,既にそれ以前の日本社会において醸成されていたことを明確にできると思われる。</p>
著者
堀口 誠信
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.21-30, 2011-03

This paper investigates how Japanese college students perceive "school" based on which TV dramas depicting "school life," among hundreds based on this theme, they choose to watch and which parts of these TV dramas they value or criticize. In order to find the aspects they like most and sympathize highly in such programs, I adopted a 10-score scale which evaluates businessmen's basic 12 skills such as the skill to suppress psychological stresses, the one to commit in a project, and the one to organize possible plans in advance. This scale was originally proposed by the Ministry of Economy, Trade and Industry in 2006 and is now widely used for judging various skills, other than academic study skills, of college students or businessmen. Japanese TV "school life" dramas tend to avoid scenes of studying in classrooms because they are boring to viewers, so that the businessmen's scale is ideal for the students to evaluate their favorite TV dramas. The 16 college students I surveyed cited 15 different TV dramas such as Gokusen(Lady Yakuza Teacher), GTO(Great Teacher Mr. Onizuka), My Boss and My Hero(Big Brother, or my Classmate),Joo no Kyoshitsu(Tyrant Queen Controlling Classroom), Dragon Sakura(Cherry Tree in Dragon HighSchool) or Kinpachi Sensei(Kinpachi, our Teacher). As for the evaluation of their favorite dramas, I found, through the analysis of the gathered data, the tendency for the college students to value mosthighly dramas and characters in the fields they feel their skills are weak, and not to value in the fields they feel their skills are strong. I presupposed, however, that these phenomena are only on the surface and discussed further as to what is going on deep in their minds. *Acknowledgment: This work includes the result of the research supported by KAKENHI (20530870),or Grant-in-Aid for Scientific Research (C) ["Establishing the Method to Develop Presentation Skills and the Criteria in Evaluating Presentations by Referring to the FINNISH METHOD of Education"]by Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). The 12 skills included in the businessmen's evaluation scale correspond to various curricular items to be taught in what is called "the FINNISHMETHOD of education."
著者
伊丹 美紀 大蔵 雅夫
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.93-101, 2014-09

According to a Japanese language dictionary, "guchi" originated from Buddhism, and has the meaning of complaining about useless things. However, there are few psychological studies on guchi's images or its influences on human relationships. In study 1, participants were administered a 30-item questionnaire of guchi's image using semantic differential method either from speakers' or listeners' situation, then responses were subjected to factor analysis. Results showed that the factor structure of speakers' images of guchi was different from that of listeners' (two-factor vs. three-factor). In study 2, participants were asked to complete an image questionnaire, a 45-item guchi questionnaire and extrovert and attachment subscales of FFPQ-50. Factor analysis of the guchi questionnaire resulted in five-factor structure ("listeners' discomfort", "catharsis or distraction", "sense of sin or anxiety", "meaning", and "characteristics"). A series of logistic regression analyses revealed that guchi speakers finally obtained social supports through the past experiences of catharsis or distraction, feeling the sense of sin or anxiety. The extroverts expressed guchi more frequently, but felt negative images towards their own guchi because they did not aim at obtaining social supports from listeners. The participants with a strong attachment style were often chosen as a listener, because they felt sympathy with speakers and had sense of sin or anxiety towards guchi. Moreover, the positive and negative aspects of guchi were discussed as well as its role as a communication tool.
著者
鍛冶 博之
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.89-102, 2016-09

Key to advancing the revitalization of the Pachinko (Japanese pinball) industry is not only to develop strategies for improvement inside and outside of the industry, but also to convey those changes to a wide audience, not only to industry officials and hall users, but also to other people who don't have regular contact with pachinko. Particularly with the latter audience, there are promotional campaigns involving a variety of media. In the media, the publication of various pachinko-related books plays the important role in promoting the reality of the industry salutary change in Japanese society. One kind of publication which allow people to easily experience the reality of the pachinko industry are "kiss-and-tell" books (bakurobon)about pachinko. The purpose on writing is to focus on these pachinko kiss-and-tell books in particular and to explore the themes that the kiss-and-tell books illustrate through their content analysis.
著者
藤井 奏子 松村 豊大
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.107-122, 2015-09

In this paper I describe the meaning of city marks, how their meaning and coloring are related, and points we should focus on when we express the color of marks according to the wording in statutes and regulations. For this study I created a database of all of the 1718 villages, towns and cities in Japan and included such information as the meanings of the marks, the colors of the marks, and the year they were created. By analyzing the information in the database, I discovered that different characters for the meanings of marks differ accordingly to the time of creation, that the design of the mark and the meaning of the mark have a strong correlation, and finally, the color and design of the marks are very similar. Thus, I propose that when villages, town or cities express the color of the marks through words in statutes and regulations, that the color should be expressed by using digital codes such as JIS-code or Munsell color system.
著者
生島 博之
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.15-28, 2017-09-09 (Released:2018-04-18)
参考文献数
7

本論文は,大学生298名と教員113名に箱庭を制作してもらい,その作品の中に,「犬」や「猫」が置かれたもの を取り上げ,そこに表現された「犬」イメージと「猫」イメージについて考察したものである。全体の21.7%が「犬」 や「猫」を置いたが,その中で,「犬」や「猫」が主人公(副主人公も含む)であった21の箱庭作品(大学生19,教員2)を分析したところ,「犬」イメージとしては,①番犬,②忠犬,③癒しを与える犬(ペット),④冒険する犬,⑤恋する犬,等がみられ,「猫」イメージとしては,①女神に使える猫,②留守番する猫,③猫になった少女,④癒しを与える猫(ペット),⑤捨て猫,⑥恋する猫,⑦陣地を守る猫,等がみられた。このように,二つの動物の間には,似た意味もあれば,異なる,あるいは独自の意味がある。また,「犬」と「猫」が同時に置かれた箱庭作品においては,「ペットと幸せに暮らす」というものと,逆に,「飼い主に見放されたペット」というテーマが見られた。これらの結果を踏まえ,「犬」イメージと「猫」イメージの差異についても考察した。
著者
中妻 彩
出版者
徳島文理大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

ビタミンA欠乏マウスの腸間膜リンパ節樹状細胞(MLN-DC)は、IL-13を高産生する炎症性T細胞を誘導することを見出した。ビタミンA欠乏マウスでは経口抗原に対する抗体産生がIL-13依存的に亢進していた。そこで、ビタミンA欠乏状態によって、MLN-DCに機能変化をもたらす腸管環境因子を探索したところ、近位結腸粘膜組織でTNF-αが高発現していることを見出した。以上の結果から、ビタミンAは腸管環境とDCの機能発現を制御し、腸管粘膜における免疫寛容の誘導に極めて重要であることが示唆された。
著者
葛原 隆
出版者
徳島文理大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

フラーレン派生化合物群にインフルエンザエンドヌクレアーゼ阻害活性と抗インフルエンザ活性があることを見いだした。また葛根湯、麻黄湯、柴胡桂枝湯、桂枝湯、小柴胡湯、及び麻黄附子細辛湯の漢方薬エキスがPAエンドヌクレアーゼ活性を阻害した。竹如温胆湯には阻害活性は見いだされなかった。フラーレン派生化合物群や漢方薬がPAサブユニットのエンドヌクレアーゼ活性を阻害することを見いだしたのは本研究が世界で初めてである。さらに天然型バクチオールは、インフルエンザウイルス感染阻害効果を有することを示した。天然型バクチオール処理により細胞内酸化ストレス応答の遺伝子発現が上昇することも解明した。
著者
高畑 常信
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.A1-A21, 2007-09

1 Wang-Yizhi(王羲之) and Lantingjixu(蘭亭集序) 2 Su-dongpo(蘇東坡)'s Calligraphy Theory 3 Huang-shanggu(黄山谷)'s Calligraphy Theory 4 Zhu-zi(朱子) and Wang-Yizhi(王羲之) 5 Tiexue(帖学) and Beixue(碑学) 6 Yizhou-Suangji(芸舟双揖) by Pao-Shichen(包世臣) 7 Shugai(書概) by Liu-xizai(劉煕載) 8 Zhuangshu(篆書)'s History (from Dazhuan to Xiaozhuan) 9 Zuanshu of The Han dynasty(漢代) and The Tang dynasty(唐代) 10 Yiting ming(恰亭銘), Zhuang shu of The Tang dynasty 11 Wutai ming(〓台銘), Zhuang shu of The Tang dynasty 12 Zhuang shu's History and Greatman in Calligraphy in The Qing dynasty (清代) 13 Old and New in Calligraphy(書法) 14 Hope to Calligraphyier(書法家) 15 Calligraphy and An Exhibition of Writings 16 Point of View in Calligraphy 17 The Concluding or Last Sentence
著者
小畑 千晴
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.15-21, 2017-03-09 (Released:2018-04-26)
参考文献数
15

本研究の目的は,親密関係における暴力(IPV)について,原子価論の立場から検討し,その分類を行うことである。 これまでのIPV研究では,加害者による身体的,精神的,経済的暴力など,行為そのものに焦点があてられてきたが,本稿では,IPVの役割を2種,Active Actor (AA) とPassive Actor (PA) に区別し,AAにおける暴力の意味について検討した。その結果,マイナス闘争は「征服と支配」,マイナスつがいは「知りたい願望の追求」,マイナス依存は「飽くなき依存の要求と孤独回避」,マイナス逃避は「自己への侵入に対する防御」の意味を持つことを提示した。原子価論の立場から,AAの治療を考えると,暴力行為そのものを抑制することが目的ではなく,1種の原子価による執拗な対象との繋がりから,他3種の原子価も使用できる柔軟性のある繋がりへと変化させることが鍵となる。
著者
仁宇 暁子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.151-160, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
7

本研究は,従来の美術系大学の受験のための「視覚的なデッサン」とは異なる「感性的なデッサン」を行うことで,芸術家の絵がどのように変容するかをさまざまに実験することを通して,芸術における石膏デッサンの新たな価値の発見を目指したものである,実験では,徳島および台湾の芸術家とともに,像を直感で描いたり,像を布で覆ってその感触を描いたり,感性優位なデッサンを重ね,そこから新たな絵の創造を試みた。 結果的に,本研究の実験に関わった芸術家の作品は,感性的石膏デッサンと自らの絵の行きつく方向やコンセプトとの相乗効果によって,より精神性の高い創造的な絵に変容していった。その変容の内容は,(1)感性的石膏デッサンは古いものを打ち破り,新しい作品を生む,(2)感性的石膏デッサンは抽象も具象の作品も創造する,(3)感性的石膏デッサンは自らを客観的に可視化し,自らも作品も成長させる,の3 点で説明できた。
著者
大伏 春美 大伏 節子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.201-212, 2009-09

Zenmaro Toki (1885-1980) was a famous Japanese tanka poet. (Tanka is a shortJapanese poem of 31 syllables.) And not only a poet, but he was also a journalist (YomiuriShinbun and Asahi Shinbun), a teacher, Doctor of Literature, a Nou dramatist, and a Nouplayer. He was also a director of Tokyo Metropolitan Hibiya Library, but his work about alibrary is not known by many people. In this paper we describe his work as a librarian andthe tanka he wrote about a library.
著者
岩田 誠 宋 時栄
出版者
徳島文理大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2010

腸とその関連二次リンパ系器官に存在するレチノイン酸(RA)産生能を持つ樹状細胞(DC)は、T細胞活性化の際に、RAを与えることによってT細胞に小腸ホーミング特異性を刷り込み、さらにTGF-β依存性の制御性T細胞分化を促進し、炎症に関与するTh17細胞の分化を抑制する。従って、これらのDCによるRA産生の制御は、腸管免疫の構築ばかりでなく、経口免疫寛容の誘導にも関与すると考えられてきた。しかし、実際に経口免疫寛容がビタミンA由来シグナルに依存するかどうかの確たる証拠はなかった。本研究では、DCにおいてRA産生の鍵を握る酵素retinal dehydrogenase 2(RALDH2,ALDHIA2)発現の制御と免疫寛容の誘導について、レチノイドシグナルの役割を軸として解析した。その結果、ビタミンA欠乏マウスでは経口免疫寛容が正常に誘導されないことを明らかにした。さらにその原因として、特に腸間膜リンパ節DCの性質変化が大きな関与をしていることを見出した。これらのDCは、コントロールマウスのDCより成熟型であり、活性化によって主に炎症性サイトカインを産生した。また、効率良くTh17細胞など好炎症性ヘルパーT細胞の分化を誘導する能力を有していた。従って、レチノイドシグナルは、T細胞の機能分化に影響を与えるばかりでなく、腸間膜リンパ節DCの性質制御にも大きな役割を果たしていることが示唆された。我々は誘導型Foxp^<3+>制御性T細胞(iTreg)の分化誘導におけるレチノイドシグナルについても解析した。生理的な主要RAであるall-trans-RAは、生理的濃度で核内受容体ヘテロダイマーRAR/RXRのRARに結合するが、RXRからの刺激がiTreg誘導に影響を与えるかどうか不明であった。RARだけでなくRXRからの刺激を加えることによってiTreg誘導が促進されることを見出した。
著者
竹原 正也 永浜 政博 小林 敬子
出版者
徳島文理大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

宿主は、細菌感染に対して好中球の産生を亢進し対抗するが、一部の細菌感染は致死的である。我々は、ウエルシュ菌が感染したマウスや、α毒素を投与したマウスでは成熟好中球が減少することを発見した。また、本菌の感染は末梢の成熟好中球を減少させた。骨髄細胞をα毒素で処理すると、脂質ラフトが変化し、好中球の分化が抑制された。脂質ラフトの阻害剤を処理した骨髄細胞では、好中球の分化が抑制され、脂質ラフトの阻害がα毒素による好中球の分化抑制に関与することが示唆された。以上の結果より、ウエルシュ菌α毒素は好中球の分化を阻害し宿主免疫を障害する、本菌の新しい免疫回避機構が明らかとなった。
著者
赤木 正明
出版者
徳島文理大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

(1)超酸化カリウムは1-10mMの濃度範囲で、濃度に依存して肥満細胞からのヒスタミン遊離を誘発した。その遊離は温度およびエネルギー依存的であり、細胞破壊的でない脱顆粒によるものであった。細胞内の遊離Ca^<2+>濃度の上昇を伴い、細胞膜においてlysophosphatidylcholineの生合成が促進された。細胞内cyclic AMP濃度を上昇させる薬物や細胞内Ca^<2+>貯蔵部位からのCa^<2+>遊離を抑制する薬物によってはヒスタミン遊離は抑制されなかった。以上のことより、超酸化カリウムによるヒスタミン遊離には、細胞膜の透過性亢進によるCa^<2+>の流入が関与していることが明らかになった。超酸化カリウムによるヒスタミン遊離に対して、酸性抗アレルギー薬は抑制作用を示さなかったが、膜安定化効果を有している塩基性抗アレルギー薬は抑制効果を示した。(2)ラット門脈結紮一再潅流による血圧および心拍数の変動に液性因子が関与することがparabiosis実験により明らかになった。その液性因子は、血圧および心拍数の変動が抗酸化剤であるアスコルビン酸や鉄キレート剤であるdeferoxamineにより抑制されたことより、活性酸素種であることが強く示唆された。また、門脈結紮により血中ヒスタミン量が増加し、空腸粘膜のヒスタミン含量の有意な減少が明らかになった。さらに、再潅流により肝臓、心臓、空腸の組織ヒスタミン含量の有意な増加も明らかになった。以上の結果より、門脈結紮により血流低下が誘発された肝臓よりも、うっ血が生じている腸組織からヒスタミンが遊離されること、また、活性酸素種によりヒスタミン生合成系が賦活されることが示唆された。