Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
「第三の場」としての学校図書館
著者
久野 和子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界
(
ISSN:00409669
)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.296-313, 2011-11-01 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1
本稿は,日本の学校図書館について,アメリカで注目されている「場としての図書館」研究を導入し,実証的な検討を行った初めての試みである。学校図書館という場を包括的,多元的に考察することによって,子どもたちの学びや学校生活の中で果たすべき場としての学校図書館の役割と機能の一端を示すことを目的とする。先行研究として塩見の「ひろば」論などをふまえた上で,オールデンバーグの「第三の場」を主要な概念的枠組みとして採用し,検討する。そして,学校図書館が「第三の場」の空間を包摂しうることを実証的に明らかにした上で,その教育的意義を,ボルノウの教育論,パットナムの社会関係資本論,生涯学習論に基づいて提示する。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(1 libraries, 1 posts)
公共図書館に居場所としての役割が求められるようになった時期と,その背景を知りたい。
Twitter
(1 users, 1 posts, 0 favorites)
久野和子の論文 https://t.co/LNyYmpuhBM
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/toshokankai/63/4/63_KJ00007629102/_article/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/toshokankai/63/4/63_KJ00007629102/_pdf/-char/ja
(1)