- ホーム
- レファレンス協同データベース
- 宮城県図書館
投稿一覧(最新100件)
第二次世界大戦中に、仙台から満洲開拓団として渡った「仙台村」について、以下の情報が記載されている資料を探している。 ・仙台村の位置(特に鉄道との位置関係がわかるもの) ・開拓団民の職業・家族構成・背景 ・開拓団民の帰国状況(終戦後比較的すぐに帰国を果たした者、残留孤児となり日中国交正常化後に帰国した者の両方)
「仙台すごろく オリハ」とのタイトルで、簡単な双六盤の図とルールを記した紙片が手元にある。この「仙台すごろく オリハ」について、実際に遊ばれていた時期やどんな人が遊んでいたのか、また遊ばれなくなった理由などが知りたい。
「仙台すごろく オリハ」とのタイトルで、簡単な双六盤の図とルールを記した紙片が手元にある。この「仙台すごろく オリハ」について、実際に遊ばれていた時期やどんな人が遊んでいたのか、また遊ばれなくなった理由などが知りたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
宮城県尋常師範学校で農学を教えていた「小笠原金吾」について記載のある資料を探している。在職期間等を調べたい。
泉屋休和の経歴について書かれた資料はあるか。伊達綱村の時代に、仙台藩に多額の寄付をした人物だと思われる。
戦後に宮城県から一回衆議院議員に選出された丹野実の経歴を知りたい。衆議院, 参議院編『議会制度百年史』衆議院議員名鑑, 大蔵省印刷局, 1990年以外に見つけることができなかったので、その他の文献があれば教えてほしい。
戦後に宮城県から一回衆議院議員に選出された丹野実の経歴を知りたい。衆議院, 参議院編『議会制度百年史』衆議院議員名鑑, 大蔵省印刷局, 1990年以外に見つけることができなかったので、その他の文献があれば教えてほしい。
戦後に宮城県から一回衆議院議員に選出された丹野実の経歴を知りたい。衆議院, 参議院編『議会制度百年史』衆議院議員名鑑, 大蔵省印刷局, 1990年以外に見つけることができなかったので、その他の文献があれば教えてほしい。
戦後に宮城県から一回衆議院議員に選出された丹野実の経歴を知りたい。衆議院, 参議院編『議会制度百年史』衆議院議員名鑑, 大蔵省印刷局, 1990年以外に見つけることができなかったので、その他の文献があれば教えてほしい。
アメリカの美術館に「Utagawa, Kokunimasa」の作品が所蔵されている。日清戦争などの戦争画を手がけており、「歌川小国政」もしくは「歌川国政」のことだと推察する。この人物に関する資料を探している。
水墨画の題材「歳寒三友」、「歳寒二雅」(竹と梅)、「歳寒二友」(梅と菊)は白居易の漢詩が由来しているのか。出典を知りたい。
水墨画の題材「歳寒三友」、「歳寒二雅」(竹と梅)、「歳寒二友」(梅と菊)は白居易の漢詩が由来しているのか。出典を知りたい。
水墨画の題材「歳寒三友」、「歳寒二雅」(竹と梅)、「歳寒二友」(梅と菊)は白居易の漢詩が由来しているのか。出典を知りたい。
江戸から明治時代にかけて、水沢に住んでいた戸坂万六についての資料はあるか。
江戸から明治時代にかけて、水沢に住んでいた戸坂万六についての資料はあるか。
江戸から明治時代にかけて、水沢に住んでいた戸坂万六についての資料はあるか。
手島雄八郎(恒雄)という人物の経歴を教えてほしい。志田郡敷玉村石森出身だと思われる。
スレートの加工方法や技法に関する資料はあるか。タイルの割り方や道具の使用方法、厚さや形の成型方法などについて知りたい。
初代から昭和20年頃までの宮城県議会議員の名簿と略歴が掲載されている資料を教えてください。在任期間も併せて知りたいです。
初代から昭和20年頃までの宮城県議会議員の名簿と略歴が掲載されている資料を教えてください。在任期間も併せて知りたいです。
初代から昭和20年頃までの宮城県議会議員の名簿と略歴が掲載されている資料を教えてください。在任期間も併せて知りたいです。
初代から昭和20年頃までの宮城県議会議員の名簿と略歴が掲載されている資料を教えてください。在任期間も併せて知りたいです。
笠島省吾という人物の経歴等を教えてほしい。軍医、正五位勲三等、あさがおの栽培で有名とのこと。
宮城県にゆかりのある弁護士の工藤仙太郎氏について調べています。工藤氏がいつごろまで宮城県で活動され、亡くなられたか知りたいです。
宮城県内で、江戸時代に起きた飢饉で亡くなった方や、被害を受けた方の名前がまとめられている古文書などがないか教えてほしい。
宮城県内で、江戸時代に起きた飢饉で亡くなった方や、被害を受けた方の名前がまとめられている古文書などがないか教えてほしい。
鈴木甚吉という人物の経歴等について記載されている資料があるか。
昭和三陸地震(1933年)の際、津波が原因で雄勝小学校に船が押し寄せた際の写真が掲載されている資料はあるか。
伊達政宗の代に活躍した帰化人「王翼」について、仙台藩内ではどのような地位・立場であったか知りたい。
伊達政宗の代に活躍した帰化人「王翼」について、仙台藩内ではどのような地位・立場であったか知りたい。
伊達政宗の代に活躍した帰化人「王翼」について、仙台藩内ではどのような地位・立場であったか知りたい。
伊達政宗の代に活躍した帰化人「王翼」について、仙台藩内ではどのような地位・立場であったか知りたい。
皇后や内親王などの、特に帝の血縁者の女性には政治家としての側面がどれほどあったのか知りたいです。 例えば、里中満智子の漫画の「女帝の手記」という孝謙天皇の話の中で、母親の光明皇后の政治家としての振舞いが見事だと表現されていることや、源氏物語で、光源氏が尼僧になった藤壺に相談する場面の中で「藤壺はもう立派な政治家になっている」と表現されている資料がありました。
阿部廣之進という人について調べております。今の登米市に住んでいた人のようです。この人物に関して記載のある文献を教えてください。
阿部廣之進という人について調べております。今の登米市に住んでいた人のようです。この人物に関して記載のある文献を教えてください。
葛飾北斎が描いた馬櫪神(ばれきじん)について知りたい。馬櫪神の概要、解説した資料はないか。
1 仙台藩にはお抱え力士がいたのか。 2 藩のお抱え力士になると、武士などの位を与えられるのか。
1 仙台藩にはお抱え力士がいたのか。 2 藩のお抱え力士になると、武士などの位を与えられるのか。
宮澤賢治が子どもの頃に見たサーカスを調べている。盛岡,花巻,または仙台に来たサーカスを見たのではないかと思われる。 「日の出新聞」の記事によると,明治20(1887)年4月にイタリアから来たサーカス団が京都で興行していたようだ。演奏された音楽に関する詳細も知りたい。
青葉区国分町にある吉岡酒造店の石蔵について,以下のことが知りたい。 (1) 写真が掲載されている資料。 (2) 建材に秋保石が使われているが,秋保石に関する資料。
宮城県仙台市泉区の実相寺に寺坂吉右衛門の墓がありました。インターネットで調べると,彼の墓は全国に7か所あるそうです。 仙台にある墓については,寺子屋の先生が亡くなった後,その方が寺坂吉右衛門であったことが分かったという逸話があるそうですが,それに関連する資料はあるでしょうか。
村上直, 高橋克弥共編『文化五年仙台藩蝦夷地警固記録集成』(文献出版, 1989)に記載がある下記人名について,役職・家禄・知行地等を知りたい。 (1)箱館備頭 芝多兵庫 (2)エトロフ備頭 日野英馬 (3)クナシリ備頭 高野雅樂
村上直, 高橋克弥共編『文化五年仙台藩蝦夷地警固記録集成』(文献出版, 1989)に記載がある下記人名について,役職・家禄・知行地等を知りたい。 (1)箱館備頭 芝多兵庫 (2)エトロフ備頭 日野英馬 (3)クナシリ備頭 高野雅樂
「徴兵参事員」について,いつ頃から始まり,どのような人がなっていたのか知りたい。
江戸末期の十津川郷士であった宇城為之助について知りたい。 京都霊山護国寺神社にこの人の墓があるが,墓碑に「十津川 宇城為之助明友之墓 文久三年九月病死」とのみ記されている。 また,この墓のそばに坂本龍馬の墓もあるが,何か関係があるのか。
江戸末期の十津川郷士であった宇城為之助について知りたい。 京都霊山護国寺神社にこの人の墓があるが,墓碑に「十津川 宇城為之助明友之墓 文久三年九月病死」とのみ記されている。 また,この墓のそばに坂本龍馬の墓もあるが,何か関係があるのか。
江戸末期の十津川郷士であった宇城為之助について知りたい。 京都霊山護国寺神社にこの人の墓があるが,墓碑に「十津川 宇城為之助明友之墓 文久三年九月病死」とのみ記されている。 また,この墓のそばに坂本龍馬の墓もあるが,何か関係があるのか。
江戸末期の十津川郷士であった宇城為之助について知りたい。 京都霊山護国寺神社にこの人の墓があるが,墓碑に「十津川 宇城為之助明友之墓 文久三年九月病死」とのみ記されている。 また,この墓のそばに坂本龍馬の墓もあるが,何か関係があるのか。
江戸末期の山田朝右衛門吉利の写真が掲載されている資料はあるか。 村野薫著の『日本の死刑』のp.174に当該写真が掲載されているが,所蔵している機関は掲載されていない。
江戸末期の山田朝右衛門吉利の写真が掲載されている資料はあるか。 村野薫著の『日本の死刑』のp.174に当該写真が掲載されているが,所蔵している機関は掲載されていない。
江戸末期の山田朝右衛門吉利の写真が掲載されている資料はあるか。 村野薫著の『日本の死刑』のp.174に当該写真が掲載されているが,所蔵している機関は掲載されていない。
江戸末期の山田朝右衛門吉利の写真が掲載されている資料はあるか。 村野薫著の『日本の死刑』のp.174に当該写真が掲載されているが,所蔵している機関は掲載されていない。
佐和正(後藤正左衛門)に関する資料を紹介してほしい。
宮城蔵王の遠刈田温泉地内で明治後半頃に一度も稼動することなく解体された製鉄所高炉跡があった。鉄鉱石は近くの青根鉄山から入手予定だったらしいが,その青根鉄山の場所はどこなのか知りたい。
宮城蔵王の遠刈田温泉地内で明治後半頃に一度も稼動することなく解体された製鉄所高炉跡があった。鉄鉱石は近くの青根鉄山から入手予定だったらしいが,その青根鉄山の場所はどこなのか知りたい。
宮城蔵王の遠刈田温泉地内で明治後半頃に一度も稼動することなく解体された製鉄所高炉跡があった。鉄鉱石は近くの青根鉄山から入手予定だったらしいが,その青根鉄山の場所はどこなのか知りたい。
公共図書館に居場所としての役割が求められるようになった時期と,その背景を知りたい。
伊具郡丸森町大内地区(旧大内村)にある「鶴供養碑」について記述がある資料はあるか。設置の経緯が知りたい。
明治25年から大正末期の,宮城県選出の衆議院議員について,名前と出身地を調べたい。
戊辰戦争の頃に仙台藩に存在した見国隊について調べています。この隊には長岡藩士もいたそうですが,その個人名を知りたいです。
1 『仙台市全圖 番地入』を製作した,「隠田勇」の正しい名前の読み方及び生没年を知りたい。 2 国立国会図書館オンラインで検索すると,同じく「隠田勇」が製図したとされる『山形市街圖 宅地地番入』の書誌情報があり,注記に「発行所:大日本聯合火災保険協会仙台地方会」と登録されていた。この団体についても知りたい。
明治,大正時代から現在までに,宮城県内で造立された疫病に関する石碑の情報が掲載されている資料を教えてほしい。
明治,大正時代から現在までに,宮城県内で造立された疫病に関する石碑の情報が掲載されている資料を教えてほしい。
文化財(自然遺産)が,観光地化することで起きる問題(文化財保護と地域住民との関わりや住民に課せられる規制など)が取り上げられている資料はあるだろうか。
文化財(自然遺産)が,観光地化することで起きる問題(文化財保護と地域住民との関わりや住民に課せられる規制など)が取り上げられている資料はあるだろうか。
太平洋戦争中,傷痍軍人宮城療養所が発行した文芸雑誌『白盾』や,それに関連する資料の所蔵状況を教えてほしい。
行徳(千葉県)から江戸城に,塩を輸送した経路が知りたい。東京の「小名木川」経由で,水路で運んでいたようだ。
行徳(千葉県)から江戸城に,塩を輸送した経路が知りたい。東京の「小名木川」経由で,水路で運んでいたようだ。
『日本歴史地名大系 6』の「村木沢村」の項に「最上四十八館の一つ村木沢館があった。」という記述がある。この最上四十八館の村木沢館やそれ以外の館の名称や所在地などが知りたい。
東昌寺(仙台市)の住職であった大有和尚(大有康甫)の経歴がわかる資料はあるか。
女川町の明治30年代から昭和30年代の商業施設がわかる地図を探している。どのようなお店が開業していた,また,「第七十七銀行」「海鮮問屋○○」「雑貨屋○○」などの位置がわかるものがよい。
元文年間,伊達行朝供養塔に伊達吉村が参詣したことに関する資料が見たい。
「奥羽同盟銀行会」について記述がある資料はないか。いつ頃創設されたのか知りたい。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
「切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏み込みいれば ここは極楽」の初出が知りたい。 「太刀のもとこそ」「踏み込み見れば」「あとは極楽」など表現が異なっている。 宮本武蔵が初出,柳生宗矩が初出など様々な説があるようだ。
牡鹿郡鮎川浜に,昭和五年に「鯨館」が造られている。 その施設に関する資料はないか。
宮城県出身のボクシング選手である西条善蔵氏について,生年月日,没年月日,経歴を知りたい。
宮城県出身のボクシング選手である西条善蔵氏について,生年月日,没年月日,経歴を知りたい。
宮城県出身のボクシング選手である西条善蔵氏について,生年月日,没年月日,経歴を知りたい。
『仙台郷土研究』復刊44巻2号(通巻299号)平川新著「環太平洋時代と仙台藩の北方警固」5頁上段によると,『通航一覧』第6巻には,船上から見た【神輿を担いだ「まつしままつり」の絵図をみせられたという】と記されている。海上で神輿を担いだのか,陸地で担いだ神輿を海上からのぞいたのかを知りたい。また,この絵図が遺されているのか知りたい。
亀卦川氏について,下記の事項が記載されている資料を教えてください。 1. 登米市東和町米谷地区と米川字西綱木地区の亀卦川氏それぞれの系図や系譜についての資料 2. 登米市東和町字西綱木の「内野屋敷」亀卦川氏と「桃取屋敷」亀卦川氏のつながりについて 3. 千葉系亀卦川氏(千葉氏)と亀卦川氏の関係 4. 米谷修理と亀卦川氏との関係 5. 登米市の法輪山大慈寺に米谷修理の碑があり,東陽寺には亀卦川軍左衛 ...
・昭和10年から20年までの10年間分の宮城県における牛肉生産量 ・全国的にどのくらいの位置にいたか(全国第○位など) を知りたい。掲載されている資料を教えて欲しい。
明治44年東北帝国大学医学部教授であった小塚文治について調べている。彼が教授だった事を示す資料はないか。
明治44年東北帝国大学医学部教授であった小塚文治について調べている。彼が教授だった事を示す資料はないか。
明治44年東北帝国大学医学部教授であった小塚文治について調べている。彼が教授だった事を示す資料はないか。
宮城県山元町の「磯浜」という地名について知りたい。
宮城県山元町の「磯浜」という地名について知りたい。
仙台藩にいた佐藤家について知りたい。亘理伊達氏の家臣かとも思われる。