著者
松岡 俊二
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.77-100, 2022-03-24 (Released:2022-03-29)
参考文献数
32

This article examined 1F decommissioning policy from a viewpoint of the social science and from a history of the governance of TMI-2 Cleanup Program in U.S.A. This article performed comparative analysis with partnership type decommissioning governance of TMI-2 based on the GEND agreement and the central government-led model decommissioning governance of 1F. The author got the following 3 important conclusions. Firstly, the improvement and innovation of the 1F decommissioning governance, based upon scientific examination and the discussion by a variety of people concerned are necessary. The second is importance of the formation of “Ba (place) of Dialogue” with the local communities. By the decision of the expert committee which lacked in “Ba of Dialogue” with the local communities, it cannot breed the social acceptance and social understanding. The third is importance of the recognition of the problem of Trans-Scientific Questions. There are not the measures without the recognition of the question.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 12 posts, 8 favorites)

@shion__gbf @osamu_iga @SPMK35 @hiyo_hairyheart @soupgrande003 これが解体計画のようです。 https://t.co/qvdJF3D3C3
@Ngx4SnCh9v4Eqp2 さて早稲田の佐々木教授の論文を見ると https://t.co/eDXmxW1tlw 2ページ目の年表を見ると、主導権はNRCが握っているという感じですねえ。 https://t.co/q6lWUImNnT
うがやさんの実体験がものを言ってきますね。 この記事の早稲田の教授 https://t.co/PdYcED0RvJ こういう論文を書いていました。 スリーマイル・アイランド原発 2 号機の廃炉事業と 1F 廃炉の将来像を考える https://t.co/eDXmxW0VvY https://t.co/xjCD57Jpid
あとこんなのもあるのか スリーマイル・アイランド原発 2 号機の廃炉事業と1F廃炉の将来像を考える - J-Stage https://t.co/lm76kPMa7O
松岡先生 こういう論文を出してます。 https://t.co/eDXmxW1tlw スリーマイル・アイランド原発 2 号機の廃炉事業と 1F 廃炉の将来像を考える
@harada_hirofumi @kero_jiji 検索したら、でてきちゃいました スリーマイル・アイランド原発 2 号機の廃炉事業と 1F 廃炉の将来像を考える 松 岡 俊 二† 87ページ https://t.co/UzMzkVHO0X

収集済み URL リスト