著者
松岡 俊二
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.89-110, 2021-03-25 (Released:2022-03-17)
参考文献数
31

This article focuses on the future of the 1F decommissioning and extraction of fuel debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F). To succeed to 1F accident in and lessons from the nuclear disaster to future generations is important factor to create the future style of the 1F decommissioning. Japan’s government and TEPCO officially decide “the Medium-and-Long term Road Map” which sate to finish the 1F decommissioning in 30–40 years later from achievement of the cold shutdown state of 1F, December 16th, 2011. In addition, the government of Fukushima Prefecture requested the greenfield of 1F onsite by total takeoff and outside the prefecture export of the debris. However, the prefectural plan lacks in objective grounds from 1F accident in the future called greenfield of 1F onsite and the 1F decommissioning in 30–40 years after the accident. This article reexamines a way of thinking assuming “extraction of fuel debris,” and it is necessary to review social value of 1F from a point of view to succeed to Fukushima nuclear plant accident and a lesson of the nuclear disaster to future generations, and to develop. To that end, this paper examines the way of the 1F decommissioning after considering a technical aspect and the social side, and it is demanded to show various choices of the future style of the 1F decommissioning by the talks with local communities.
著者
松岡 俊二
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.77-100, 2022-03-24 (Released:2022-03-29)
参考文献数
32

This article examined 1F decommissioning policy from a viewpoint of the social science and from a history of the governance of TMI-2 Cleanup Program in U.S.A. This article performed comparative analysis with partnership type decommissioning governance of TMI-2 based on the GEND agreement and the central government-led model decommissioning governance of 1F. The author got the following 3 important conclusions. Firstly, the improvement and innovation of the 1F decommissioning governance, based upon scientific examination and the discussion by a variety of people concerned are necessary. The second is importance of the formation of “Ba (place) of Dialogue” with the local communities. By the decision of the expert committee which lacked in “Ba of Dialogue” with the local communities, it cannot breed the social acceptance and social understanding. The third is importance of the recognition of the problem of Trans-Scientific Questions. There are not the measures without the recognition of the question.
著者
松岡 俊二
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.3-9, 2022-09-29 (Released:2023-02-28)
参考文献数
31

ワシントン大学の研究グループは2020年に医学雑誌Lancet に発表した論文で,2064 年に世界人口は97 億3000 万人でピークを迎え,その後は減少へ転換するとした。ホモ・サピエンス登場から30 万年,永く続いてきた人類の膨張が終わりにさしかかっている。人口増加を前提につくられた社会経済システムの限界が明らかになり,新たな社会のデザインが問われている。本稿は,人類社会が人口減少・縮小社会へ転換することが,サステナビリティ研究にとって何を意味し,どのような転換への「備え」が必要なのかを論じる。特に,人口減少緩和政策としての人口政策についてフランスと日本の事例を論じ,人口減少適応政策を形成することの難しさをシルバー民主主義論に注目して考察する。
著者
金 柔美 田中 勝也 松岡 俊二
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.189-194, 2012

本研究では国際環境レジームの有効性を分析するために,長距離越境大気汚染条約(LRTAP)の 4 議定書(ヘルシンキ,ソフィア,オスロ,ジュネーブ議定書)を事例とした定量的な評価をおこなった。 分析では1979 年のジュネーブ条約に参加した50 ヵ国を対象とし,手法にはdifference-in-differences (DID)モデルに傾向スコアマッチングを組み合わせた最新のインパクト評価モデルを用いた。分析の結果,ソフィア議定書では批准による環境質の改善が有意に認められたが,その他の3 議定書については有効性が確認されなかった。これらから,レジームの有効性を評価するには各国の異質性や汚染物質の特性,汚染物質の削減以外への効果などについて考察することが必要であると考えられる。
著者
山田 美香 CHOI Yunhee 松岡 俊二
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.33(2019年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.175-180, 2019-11-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
21

なぜバックエンド問題の社会的議論が難しいのかという問題意識から,欠如モデル(Deficit model)型リスクコミュニケーションの問題点に着目し,社会的議論形成に向け社会的受容性要因を検討した。市 民が立場の異なる専門家3 名(地層処分に推進・慎重・中立)から一方向コミュニケーションの情報を受け,市民会議前・後の変化を質問票で測定し,選好判断の根拠を社会的受容性4 要因(技術・制度・市場・地域)・信頼・世代間公平性・原子力政策で評価した。その結果, 欠如モデル型リスクコミュニケーションは選好の変容に限定的で, 市民の政策選好判断は技術的要因だけではなく, 制度的要因や世代間公平性という社会的側面の情報が大切なことが示された。