1249221164

投稿一覧(最新100件)

沸点もありません。蒸発するのではなく分解します。 大気中なら、分解生成物が燃えます。 「(熱可塑性樹脂を成形温度から)さらに強く加熱すると、炭素や水素からできている高分子の各分子がばらばらになって気化(熱分解)します」。 (1)https://www.heat-tech.biz/products-nh/nh-gj/basic-knowledge-of-resin-heating/1498 ...
あります。 「室温クリープ」と言われる現象です。転位が動くだけなので、劣化ではありません。 チタンなどでは明瞭ですが、純鉄では極わずかです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm/55/11/55_11_604/_pdf/-char/ja の図5。 鋼でも同様でしょうが、強化機構が働いていると、さらに少なくなるでしょう。
ホモ処理炉にアルミを入れると何が起きるか。 酸化はするものの、緻密な酸化膜が生成し、鉄鋼のような多孔質の酸化膜は生成しない(1)(2)。このためホモ皮膜のようにはならない。 酸化膜が緻密になるか多孔質になるかは、金属と酸化物の密度差などいくつかの要因が影響する(3)。 (1)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detai ...
ホモ処理炉にアルミを入れると何が起きるか。 酸化はするものの、緻密な酸化膜が生成し、鉄鋼のような多孔質の酸化膜は生成しない(1)(2)。このためホモ皮膜のようにはならない。 酸化膜が緻密になるか多孔質になるかは、金属と酸化物の密度差などいくつかの要因が影響する(3)。 (1)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detai ...
それは無理でしょう。逆は可能性があるが。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/59/3/59_3_454/_pdf/-char/ja (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/39/441/39_441_648/_pdf
それは無理でしょう。逆は可能性があるが。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/59/3/59_3_454/_pdf/-char/ja (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/39/441/39_441_648/_pdf
海水中腐食速度は軟鋼、炭素鋼で変わらないので、 下記(1)表10で、0.1~0.9mm/year 下記(2)表1で、0.04~0.14mm/year 流速や溶存酸素量で変わる。 「0.9mm/year」とは1年間で0.9mm減肉(片肉)すること。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/10/9/10_9_575/_pd ...
海水中腐食速度は軟鋼、炭素鋼で変わらないので、 下記(1)表10で、0.1~0.9mm/year 下記(2)表1で、0.04~0.14mm/year 流速や溶存酸素量で変わる。 「0.9mm/year」とは1年間で0.9mm減肉(片肉)すること。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/10/9/10_9_575/_pd ...
「脆性変形と塑性変形について」 脆性変形と言う言葉はありません。塑性変形の対語は弾性変形です。 「破壊強度と降伏強度は温度に依存する」 依存します。 強度を決める転位の発生と移動が「熱活性化過程」だからです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/100/9/100_1076/_pdf/-char/ja 「破壊強度 ...
(1)に簡単な説明があるが、詳しくは(2)に。 (1)https://jim.or.jp/everyone/pdf/01.titanium.pdf (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm/49/12/49_12_613/_pdf/-char/ja
JIS Z2241金属の引張試験方法の中の円筒(管)試験片は11号12号試験片ですが、今回の材料は小さすぎて全く無理です。 その大きさで強度を求めるとしたら、 (1)硬さを測定して概略引張強さを推定する (2)縦方向に圧縮試験をして、耐力を求める (3)横方向に圧縮して円環圧縮試験。脆性的に破断したら近似的に引張強度を求める。下記参照 https://www.jstage.jst.g ...
窒化よりも表層硬さが低いから。 ドイツのデグサ社の開発品weichnitrierenを訳したもの。 「weich」は柔らかい。 参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/30/352/30_352_399/_pdf/-char/ja の430頁(54頁)右下「軟窒化処理は、」から。
「添加元素として利用さている」のだから (1)Alに添加すればAl-Mg合金 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/38/8/38_8_496/_pdf (2)鉄鋼材料、あるいはその製造過程でMgを添加することはほとんどない。 (3)鋳鉄では接種剤として添加 https://www.jstage.jst.go.jp/art ...

1 0 0 0 OA Al-Mg系合金

「添加元素として利用さている」のだから (1)Alに添加すればAl-Mg合金 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/38/8/38_8_496/_pdf (2)鉄鋼材料、あるいはその製造過程でMgを添加することはほとんどない。 (3)鋳鉄では接種剤として添加 https://www.jstage.jst.go.jp/art ...
分からない。 なぜなら焼入のマルテンサイトは脆く、そのまま使用することは無いので、データがない、あるいは常温ですでに脆性なので、低温脆性があるとは明言できない。 焼入のマルテンサイトは、必ず焼戻をして使用します。 その組織は焼戻温度により異なり ・200℃以下(低温焼戻)では焼戻マルテンサイト ・約400℃でトルースタイト ・550~600℃(高温焼戻)でソルバイト ですが、トル ...
最適温度と最適時間から外れると、硬化が不十分になるからです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/36/9/36_9_594/_pdf の図8と9

3 0 0 0 OA Al-Cu系合金

析出硬化だけなら (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/38/9/38_9_558/_pdf の3.1Al-Cu合金(1)~(3) (2)http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/P6/kobashi/img/file24.pdf の5.3析出強化および分散強化 析出強化以外は(2)を参照。 分か ...
簡単には (1)https://em.ten-navi.com/dictionary/1363/ なぜ焼入れ性が向上するのかなど、もう少し詳しくは (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/38/435/38_435_1458/_pdf/-char/ja の「5.4 鍛造焼入れ法」
多分、冷間加工品の安定化処理でしょう。 参考 「アルミニウムの熱処理」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/45/1/45_1_41/_pdf?msclkid=668d6dd2cf7411ecab99113d9b114dfb の「3.2安定化処理」 「・・・時効軟化を防止する必要がある。このため120℃ないし175℃にあらかじめ加熱 ...
カーボンブラックと言っても様々な製法(主に原料)があり、特性も異なるようです。 「デンカブラック」の説明 https://www.denka.co.jp/product/detail_00025/ にも 「<デンカブラック>はこのストラクチャーが他のカーボンブラックに比べ著しく発達しております。・・・また、個々の粒子が連なっているうえ、グラファイト化が進んでおりますので、電気および熱の ...
硬さ試験の分類と特徴 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/44/10/44_10_722/_pdf の2.の2.1の(1)と(2)。
そこそこ詳細なら (1)http://www.tsujilab.mtl.kyoto-u.ac.jp/01TsujiLab/Education/StructMetalMater/2012/01_text/SMM_04_PhaseTransformation.pdf で「粒界」を頁内検索。 もっと詳細なら (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/ma ...
(1)「硬さ試験点に起こる物理的現象」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/10/117/10_117_360/_pdf/-char/ja の図1。 (2)「押込硬度の圧こんについて」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1952/5/37/5_37_584/_pdf の冒頭に ...
(1)「硬さ試験点に起こる物理的現象」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/10/117/10_117_360/_pdf/-char/ja の図1。 (2)「押込硬度の圧こんについて」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1952/5/37/5_37_584/_pdf の冒頭に ...
違うと思います。 私の専門は金属なので、まず金属をベースにした説明をします。 「エネルギーの多くはクラックの発生に使用され、進展にはあまりエネルギーを使わない」 それは靭性の低い材料の場合です。延性材料では亀裂進展にもエネルギーが必要です。 「シャルピー試験・・・吸収エネルギを確認できれば、物の破壊を評価する指標として使用できるのでしょうか」 できません。 破壊試験の代表例であ ...
衝撃値は材料選択の参考にするだけで、値を設計に使用することは無い。 破壊靭性値は設計(例えば下記a)に使用する。これがないと設計できない分野(例えば下記b)もある。 a)https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/07:1007503?msclkid=494c211daf5111ecb49f08af1ee9bccf b)https://www.jstage.j ...
「ひずみ速度依存の状況データ」の意味が良く分かりませんが、シャルピー試験機を用いて「高速ひずみ速度の試験」をしたいという意味だとします。 通常のノッチ付き試験片を計装化試験機で測定しても、亀裂の進展挙動が主体になるため、引張試験のような応力ひずみ曲線にはならないように思います。 ノッチなし試験片を打撃して、応力ひずみ曲線を採っている例がありました。 https://www.jstage. ...
確かに鉄の酸化物は安定で、酸素分圧を10^-12以下程度にしないと分解しません。 しかしCが存在すると、700℃程度以上では還元されます。酸化鉄よりもCOの方が安定だからです。 参考エリンガム図 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1991/45/8/45_8_495/_pdf/-char/ja COが発生するということは、酸化膜の下では ...
CT(Compact Tension)は破壊靭性試験片の種類の一つ。 CTOD(Crack Tip Opening Displacement)は破壊靭性試験での評価パラメータの一つ。 両者の関係は (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/27/8/27_8_664/_pdf/-char/ja の表1参照。 詳細は ...
CT(Compact Tension)は破壊靭性試験片の種類の一つ。 CTOD(Crack Tip Opening Displacement)は破壊靭性試験での評価パラメータの一つ。 両者の関係は (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/27/8/27_8_664/_pdf/-char/ja の表1参照。 詳細は ...
CT(Compact Tension)は破壊靭性試験片の種類の一つ。 CTOD(Crack Tip Opening Displacement)は破壊靭性試験での評価パラメータの一つ。 両者の関係は (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/27/8/27_8_664/_pdf/-char/ja の表1参照。 詳細は ...
青熱脆性と言われる現象です。 (1)https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E7%86%B1%E8%84%86%E6%80%A7-86333 (2)https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/08:1006834 なお(2)は「硬化」とすべきところを「軟化」と大間違えしています。 ひずみ速度の影響は下記。 (3)https ...
欠陥が強度に大きく影響する脆性材料の強度特性の評価には、ワイプル分布が良く使われます。 まず下記を読んで下さい。分からない所があれば聞いて下さい。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/32/358/32_358_823/_pdf/-char/ja 図6~8、12に条件の異なる材料の強度特性比較があります。
骸晶って初めて聞きました。面白い。 少し調べるてみると、ベルグ効果なるものが出てきて、これにより骸晶が出来ると言われているようです。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjacg/6/3-4/6_KJ00003715169/_pdf/-char/ja の2頁目、図2の説明にベルグ効果による骸晶の生成機構が述べられています。 ベルグ効果に ...
骸晶って初めて聞きました。面白い。 少し調べるてみると、ベルグ効果なるものが出てきて、これにより骸晶が出来ると言われているようです。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjacg/6/3-4/6_KJ00003715169/_pdf/-char/ja の2頁目、図2の説明にベルグ効果による骸晶の生成機構が述べられています。 ベルグ効果に ...
ステンレス鋼ではなく、炭素鋼や低合金鋼の溶接部の場合。 溶接後に表面を研磨仕上げしても、溶接部は錆びやすいのです。 溶接部には、部分的に凝固組織、焼入組織、焼きならし組織、焼きなまし組織など、素材とは異なる金属組織が生成します。 これらの組織は、わずかに耐食性(腐食電位)が異なります。 溶接部では、これらの異種組織部が接合していることから、組織間で電位差が生じて腐食(異種金属間腐食、ガ ...
ステンレス鋼ではなく、炭素鋼や低合金鋼の溶接部の場合。 溶接後に表面を研磨仕上げしても、溶接部は錆びやすいのです。 溶接部には、部分的に凝固組織、焼入組織、焼きならし組織、焼きなまし組織など、素材とは異なる金属組織が生成します。 これらの組織は、わずかに耐食性(腐食電位)が異なります。 溶接部では、これらの異種組織部が接合していることから、組織間で電位差が生じて腐食(異種金属間腐食、ガ ...
混ざらない合金は https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/58/1/58_1_104/_pdf/-char/ja の表1の「固相完全不混合」合金です。 例えばCd-Bi https://info.ouj.ac.jp/~hamada/TextLib/rm/chap7/Text/Cr990704.html 状態図で「固相完全不 ...
コットレルについては、以下が分かり易いと思います。 (1)https://www.risuuhakusyo.com/kouhukuten (2)https://www.risuuhakusyo.com/kottoreruhunniki 回答として以上でいいのですが、以下は参考に。 軟鋼の降伏現象については、 (3)https://www.jstage.jst.go.jp/articl ...
コットレルについては、以下が分かり易いと思います。 (1)https://www.risuuhakusyo.com/kouhukuten (2)https://www.risuuhakusyo.com/kottoreruhunniki 回答として以上でいいのですが、以下は参考に。 軟鋼の降伏現象については、 (3)https://www.jstage.jst.go.jp/articl ...
コットレルについては、以下が分かり易いと思います。 (1)https://www.risuuhakusyo.com/kouhukuten (2)https://www.risuuhakusyo.com/kottoreruhunniki 回答として以上でいいのですが、以下は参考に。 軟鋼の降伏現象については、 (3)https://www.jstage.jst.go.jp/articl ...
「17.3X10^-6」は0~100℃の平均値で、高温では大きく、低温では小さくなります。 (1)http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q6/ (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/94/5/94_5_375/_pdf (3)https://www.jstage.js ...
「17.3X10^-6」は0~100℃の平均値で、高温では大きく、低温では小さくなります。 (1)http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q6/ (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/94/5/94_5_375/_pdf (3)https://www.jstage.js ...
ごもっともな質問だと思うのですが、実は腐食液として酸のアルコール溶液を使い始めたのは、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/62/10/62_10_1398/_pdf の「はじめに」に述べられているように、19世紀後半の金属組織学の先駆者たちなのです。ですから、今となっては詳細は分かりません。 色々と調べてみると、1897 ...
参考 等軸晶の生成について https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/25/1/25_1_42/_pdf の「2. 等軸晶の生成機構」 の(3)がビックバン核生成説または自由チル晶説。つまりこれらは等軸晶の生成機構です。 (1)は不均質核生成を伴うので、均質核生成とは異なる。 両者については 参考 https://ist.ksc.kwans ...
質問の趣旨がどちらか分かりませんが、 (a)「液体水素中で脆化するかどうか」 (b)「液体水素に浸漬し、取り出した時に脆化しているかどうか」 の二つが考えられます。 (a)では、温度が-253℃ですから、BCC金属は脆化するはずです。 極低温用鋼、例えば安定オーステナイト系ならば脆化しないでしょう。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/hpi/42/ ...
銅合金を触媒として過酸化水素が分解するのでNGのようです。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/9/6/9_360/_pdf/-char/ja (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/54/2/54_2_174/_pdf
銅合金を触媒として過酸化水素が分解するのでNGのようです。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/9/6/9_360/_pdf/-char/ja (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/54/2/54_2_174/_pdf
SK140は、超硬合金やセラミックスと同じで、通常、引張試験はしません。 JIS硬さ換算表で、HRC55以上には引張強さ(近似値)が表示されていないのと同じ理由です。信頼できるデータが採れません。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/7/9/7_9_516/_pdf (2)https://www.hitachihyoron ...
SK140は、超硬合金やセラミックスと同じで、通常、引張試験はしません。 JIS硬さ換算表で、HRC55以上には引張強さ(近似値)が表示されていないのと同じ理由です。信頼できるデータが採れません。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/7/9/7_9_516/_pdf (2)https://www.hitachihyoron ...
下記 (1)https://www.hashikawa.co.jp/wp-content/uploads/20200821_001.pdf (2)https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/bridge/staff/matsumoto/FractureOfFiberComposite_Chapter3.pdf の表3-1 (3)http://www.mat.usp.ac. ...
析出物により転位の移動が阻害されることにより硬化します。 析出硬化については、易しい順に (1)https://www.hik.shiga-irc.go.jp/info/instructions/metal/metal2 (2)http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/FracStrength/5.pdf (3)https://ja.wikipedia. ...
応力集中により塑性変形と加工硬化が起こり、その部分の変形は抑制されるから。切欠き脆性ならぬ、切欠き強化です。 参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssc1994/2/8/2_8_1/_pdf
「使い分ける必要」 変態の解析にはTTT図が便利なので、まずTTT(S曲線)図が多く採取されました。しかし実際の処理は連続冷却で行われるため、その後CCT図の使用が増えました。 この辺の事情は以下に。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/25/5/25_5_269/_pdf/-char/ja (2)https://www.j ...
「使い分ける必要」 変態の解析にはTTT図が便利なので、まずTTT(S曲線)図が多く採取されました。しかし実際の処理は連続冷却で行われるため、その後CCT図の使用が増えました。 この辺の事情は以下に。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/25/5/25_5_269/_pdf/-char/ja (2)https://www.j ...
「使い分ける必要」 変態の解析にはTTT図が便利なので、まずTTT(S曲線)図が多く採取されました。しかし実際の処理は連続冷却で行われるため、その後CCT図の使用が増えました。 この辺の事情は以下に。 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/25/5/25_5_269/_pdf/-char/ja (2)https://www.j ...
問1と2、難しい問題を出す先生ですね。 とりあえず、資料 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/80/4/80_4_N176/_pdf/-char/ja シリーズの1~4を読んで下さい。
発生します。 昔は結晶構造によるものと考えられたりしましたが、今は成分、特にNiなどの影響と考えられています。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjws/75/3/75_3_193/_pdf の2頁目の左真ん中付近から。 (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr/56/10/56_10_439 ...
発生します。 昔は結晶構造によるものと考えられたりしましたが、今は成分、特にNiなどの影響と考えられています。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjws/75/3/75_3_193/_pdf の2頁目の左真ん中付近から。 (2)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr/56/10/56_10_439 ...
違います。常温の安定相はフェライト相です。 SUS304(18Cr-8Ni)の場合、常温の安定相はフェライト相です。ですから、溶体化温度(1050℃程度)から水冷するとオーステナイト相になりますが、炉冷するとフェライト相になります。 よりNi量の多い材質では、常温でもオーステナイト相が安定相になるものもあります。 参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/d ...
下記文献「4.2 くぼみの間隔と試料の形状寸法」を参考にして下さい。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/75/10/75_10_1183/_pdf/-char/ja
専門ではないので説明できませんが、下記のようなものでしょうか。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/91/6/91_6_553/_pdf
文献 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/83/6/83_6_401/_pdf の図3によれば両振引張圧縮試験での疲労限は210MPaです。 他の試験方式なら、 http://www.enerpac.co.jp/downlods/technical/pdf/material01.pdf のS20C焼きならし材の値が使えると ...
金属学に「配位子」は出てきません。 含有元素の酸化し易さは、酸素との親和性(酸化物の生成自由エネルギー)で決まります。 参考「エリンガム図の見方」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1991/45/8/45_8_495/_pdf/-char/ja
焼付きの最大要因は、温度ではなく荷重です。 参考 (1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/mls1989/12/2/12_2_75/_pdf (2)http://www.sanyo-steel.co.jp/technology/images/pdf/7/07-8.pdf 有効な対策は、荷重を下げる、摩擦係数を下げる、型材の硬さを上げる(高硬度材質や硬質コーテ ...
参考文献 「軟鋼の低温における降伏応力の温度およびひずみ速度依存性と・・」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/56/7/56_7_859/_pdf/-char/ja 分からない点があれば返信下さい。
発熱量は塑性仕事量に比例するので(下記参照)、S45CよりもSS400の方が塑性仕事量、つまり応力ひずみ曲線の下側の面積が広いものと考えられます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj1966/21/2/21_2_99/_pdf/-char/ja
「フェライト+オーステナイト組織が不連続降伏型になる」 フェライト+オーステナイト組織である2相ステンレス鋼は不連続降伏になりません。不連続降伏になっているのは、組織だけでなく別の要因があるのではないですか。 不連続降伏の典型は軟鋼です。しかし純鉄は不連続降伏になりません。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet/83/4/83_J201806 ...
ニッケルの軟化が不十分だから。 参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet1952/18/12/18_12_637/_pdf
「鉄鉱石の還元速度に関する研究概要」(1970年) https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/56/14/56_14_1899/_pdf のFig.20にヘマタイトとマグネタイトの還元速度の違いが定量的に示されています。 ヘマタイトを還元すると「ヘマタイト→マグネタイト→ウスタイト→鉄」と進み、マグネタイトは「マグネタイト→ウス ...
「鉄鉱石の還元速度に関する研究概要」(1970年) https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/56/14/56_14_1899/_pdf のFig.20にヘマタイトとマグネタイトの還元速度の違いが定量的に示されています。 ヘマタイトを還元すると「ヘマタイト→マグネタイト→ウスタイト→鉄」と進み、マグネタイトは「マグネタイト→ウス ...
主材 タングステンカーバイドwc 焼結助剤 コバルト、複炭化物 ✖ 形成圧力 ? 形成温度 2900度 ✖ 焼結助剤の定義を再確認しましょう。 参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspm1947/4/2/4_2_74/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt1933/51/3/51_3_24 ...
主材 タングステンカーバイドwc 焼結助剤 コバルト、複炭化物 ✖ 形成圧力 ? 形成温度 2900度 ✖ 焼結助剤の定義を再確認しましょう。 参考文献 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspm1947/4/2/4_2_74/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt1933/51/3/51_3_24 ...
SCA3は「JIS構造用低合金鋼鋳鋼品」規格にあるのですが、1969年に「JIS G5111構造用高張力炭素鋼及び低合金鋼鋳鋼品」に変更されており、その詳細が見つかりません。 1964年の文献「鋳鋼」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/67/549/67_KJ00003069948/_pdf/-char/ja の第4表を見るとSCA1~3は ...
AAは中心線平均粗さの古い表示法。 「鋼板表面粗さの解析」(1975年) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/14/10/14_10_757/_pdf/-char/ja の表2。粗さ表示、日本Ra、米国AA、英国CLA。
「熱の伝わり方」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/12/1/12_32/_pdf の式(3-26)
珍しい質問ですね。加工ミスでもありましたか。 短時間の検索では金属のデータは見つかりませんでした。 代わりに塩ビですが。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/13/125/13_125_110/_pdf の図7。ノッチ角度30~60度で衝撃値への影響は見られないとされています。
高3でこんな専門的な疑問を持つとは驚きです。 高Mn鋼(ハットフィールド鋼)は11%以上のMnを含有するオーステナイト鋼で、最も古い特殊鋼とも言われています。鋼の一種なので「Fe-C-Mn合金」と呼ぶことは少ないと思ます。 その高い加工硬化性の理由について、以前は単純な加工硬化機構と考えられていましたが、その後ひずみ時効の影響があることが指摘されて、現在も研究されているようです。 一方、発表に ...
侵入型原子の侵入位置は決まっています。 http://ms-laboratory.jp/strength/ms2/ms_71/71.htm の図1など。 もしかしたら「幾何学的計算」とは、この侵入位置から固溶限を計算するということでしょうか。 しかし固溶限は結晶学的に計算されるものではなく、熱力学によるものです。固溶した状態と、セメンタイト(あるいは黒鉛)として析出した状態のどちらが自由エネルギ ...
侵入型原子の侵入位置は決まっています。 http://ms-laboratory.jp/strength/ms2/ms_71/71.htm の図1など。 もしかしたら「幾何学的計算」とは、この侵入位置から固溶限を計算するということでしょうか。 しかし固溶限は結晶学的に計算されるものではなく、熱力学によるものです。固溶した状態と、セメンタイト(あるいは黒鉛)として析出した状態のどちらが自由エネルギ ...
「hot band」は初耳です。どうも鋼板独特の言葉のようです。 「mother hot band」が出てくる和文と英文を読み比べてみました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/102/9/102_TETSU-2015-104/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/ ...
「hot band」は初耳です。どうも鋼板独特の言葉のようです。 「mother hot band」が出てくる和文と英文を読み比べてみました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/102/9/102_TETSU-2015-104/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/ ...
カソードルミネッセンス(CL)で欠陥観察を少しやりましたが、十分には理解できませんでしたので、参考まで。 欠陥観察方法は二つ。 1)発光画像として欠陥部特有の暗点を調べる 2)発光スペクトルから欠陥特有の波長が出ているかどうかを調べる 1)について転位欠陥をCLで見る文献です。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1959/27/1/27_1_1 ...
「ベイズ推定」は初めて聞きましたので、少し調べてみました。 鹿児島大2016年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/102/1/102_TETSU-2015-069/_pdf/-char/ja 鹿児島大2017年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/103/8/103 ...
「ベイズ推定」は初めて聞きましたので、少し調べてみました。 鹿児島大2016年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/102/1/102_TETSU-2015-069/_pdf/-char/ja 鹿児島大2017年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/103/8/103 ...
なじみ現象。 参考文献 https://research.kosen-k.go.jp/researcher-list/read0194853/pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmerj1988/11/2/11_2_12/_pdf https://www.nara-k.ac.jp/nnct-library/publication/pdf/h19k ...
その粉末を焼結してから使用してはどうでしょうか。 焼結方法は下記。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1988/96/1111/96_1111_299/_pdf
「圧接継手」って開先取るんでしたっけ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/49/2/49_2_2_44/_pdf/-char/ja
24日の投稿を取り消して再投稿しました。 格子模様は結晶格子を表していると考えられます。 右図に現れる三角形の結晶構造は存在しないので、三角形を構成している斜め線を描くのは間違えだと思います。その場所は格子がずれている、つまり転位が存在すると考えればいいと思います。 参考 http://www.tsujilab.mtl.kyoto-u.ac.jp/01TsujiLab/Education/Str ...
24日の投稿を取り消して再投稿しました。 格子模様は結晶格子を表していると考えられます。 右図に現れる三角形の結晶構造は存在しないので、三角形を構成している斜め線を描くのは間違えだと思います。その場所は格子がずれている、つまり転位が存在すると考えればいいと思います。 参考 http://www.tsujilab.mtl.kyoto-u.ac.jp/01TsujiLab/Education/Str ...