id:Cunliffe

投稿一覧(最新100件)

「やたらと多い」なんて表現、紀要論文とはいえ論文で使う人初めて見た/数学の先生なのか…。
この論文おもしろいな。中国の古文教育、かなり質量ともに充実してるんだ。詩も唐詩だけじゃなくて色んな時代から学ぶんだねえ。
気息記号はともかくアクセント記号も付されてないのはいくら何でも手を抜き過ぎではないですかねえ…。
気息記号はともかくアクセント記号も付されてないのはいくら何でも手を抜き過ぎではないですかねえ…。
共同著者にキクマコの名前がないか探しちまったい。経歴見ると「元毎日新聞記者」とあるので、論文の体をなしていない(たとえば、参考文献がない)のも納得。
共同著者にキクマコの名前がないか探しちまったい。経歴見ると「元毎日新聞記者」とあるので、論文の体をなしていない(たとえば、参考文献がない)のも納得。
数少ないダメじゃない猫アイコンの人が紹介していた論文だけど面白かったな。
数少ないダメじゃない猫アイコンの人が紹介していた論文だけど面白かったな。
[これはひどい] 毒/拓殖大学日本文化研究所刊行。読みたいような読みたくないような。

2 0 0 0 OA 世界の国語戦

[言語] 本当に時間盗人。
1939年の旅行案内。近代デジタルライブラリーは時間盗人ですね。
[科学コミュニケーショ] 「意思決定では,市民の意見が排除され,その問題が関わる科学的なリスク以外の社会的リスク(経済リスク・文化的リスク・政治的リスク)が無視されがちである」発行は2009年。
[科学コミュニケーショ] 「意思決定では,市民の意見が排除され,その問題が関わる科学的なリスク以外の社会的リスク(経済リスク・文化的リスク・政治的リスク)が無視されがちである」発行は2009年。
[科学コミュニケーショ] というかアンケートの回答率の低さ自体が論じるべきテーマになってる気がする。
[科学コミュニケーショ] というかアンケートの回答率の低さ自体が論じるべきテーマになってる気がする。
[科学コミュニケーショ] 「科学コミュニケーションの双方向性をより高めるには,トピックス設定の権限を専門家と一般の人々の双方に与えることが有効ではないだろうか」結構面白いかも。
[科学][技術][倫理] 科学が積極的に加担してきた優生学の亡霊は今も生きてるからなあ/ところで、科研費が創設されたのって1939年のことだったんですね。戦争に科学を動員するために作られたのか。
「日本漢字音における慣用音の研究」ってそのものずばりのタイトルの論文があった。