著者
池田 貴儀
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.193-203, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
21

インターネット時代における灰色文献の動向について,灰色文献の定義の変容,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言の2つの視点を中心に,さまざまな角度から考察する。まず,灰色文献の定義について整理する。次に,定義に関連して,インターネット時代における灰色文献の現状や課題について触れる。最後に,2014年に公表された,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言を取り上げ,灰色文献をめぐる最新の動向について紹介する。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (16 users, 16 posts)

[電子テキスト][ネット] 世界の書籍の数が1億2986万4880冊あったとして、人口は70億人程度しかいないのだから、忘れられた本が出てくるのは必然。あれ?
[研究] 「『灰色文献』は,出版物のシンデレラのような存在。価値があるのに,灰をかぶっている」
[灰色文献][オープンアクセス] 「「灰色文献とは失われた知識の一部」と前置きし,ピサ宣言をもとに公開された灰色文献は質が高く,誰でも利用できるものを目指すためにも,灰色文献のオープンアクセスに向け,取り組んでいくことの必要性」
[大学図書館][灰色文献][学位論文]

Twitter (13 users, 13 posts, 5 favorites)

@Sen_shisho 参考になるか分かりませんが、雑誌からいくつか読みました。 https://t.co/sLxDV1wLGW  https://t.co/O3FwBwoW4W あと、どなたかがこちらで紹介されていた、この本もよかったです。(読み物としても面白かったです) 井上真琴「図書館に訊け! ちくま新書」
インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に https://t.co/AzV9CFVtUH
“インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に” https://t.co/dGWH5f0ooL
#灰色文献 「『灰色文献』は,出版物のシンデレラのような存在。価値があるのに,灰をかぶっている」 _φ(・_・ J-STAGE Articles - インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に https://t.co/y51pxFwIYC
https://t.co/XbLT49AtxS 灰色文献国際会議とは
#financial #business #学び インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に: インターネット時代における灰色文献の動向について,灰色文献の定義の変容,灰色文献資源の政策策定に関する.. http://t.co/XXj4bl6HCO
“インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に” http://t.co/eUKjC4Id29
「「灰色文献とは失われた知識の一部」と前置きし,ピサ宣言をもとに公開された灰色文献は質が高く,誰でも利用できるものを目指すためにも,灰色文献のオープンアクセスに向け,取り組んでいくことの必要性」 http://t.co/QrgQmGViCe #灰色文献 #オープンアクセス
インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に http://t.co/ZosncVh6to
【はてブ新着学問】 インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に http://t.co/tmCYEdsZ3E
インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に - https://t.co/bLuJ4TMNcH

収集済み URL リスト