Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
くこ
くこ (
@048410gj
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
研究発表 江戸初期諸文献による男色史
https://t.co/y1Cvt63El9 「にほんにおける男色はくーかいが持ち込んだ」 まではよく聞くので(真偽は知らんが)わかるんですが。 「なりひらの童がまんだらといいしとき(くーかいが)弟子として寵愛なさった」 は驚いた。
1
0
0
0
OA
初期訳経僧の憂愁
確かに仏典の形態、現代日本語としても不思議だけど。漢訳する時点で漢人も自分たちの普通とは違うことをしていたのなあ……。 https://t.co/UQSiiofRJ8 https://t.co/7JbWQsOdya
11
0
0
0
OA
柴又帝釈天の庚申信仰 : 柴又型庚申塔の分布に関する一考察
https://t.co/GYbpnIbqvF 読んだからといって理解できたとは言わないけど読む前よりは賢くなった気がする。 柴又帝釈天の論文
1
0
0
0
OA
三衣の大きさについて
https://t.co/cHyWaBWAuk 三衣の大きさについて 衣も大きさの起源に仏アナ案件……
お気に入り一覧(最新100件)
676
0
0
0
OA
化け猫、海を渡る
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
27
0
0
0
OA
コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達
対話型鑑賞についての中島さんのご指摘はとても示唆的。 鈴木宏昭先生は論理的・分析的な「コトバ」ではなく、オノマトペや比喩や体感を用いる「わざ言語」の可能性を指摘している。https://t.co/XuyZm9GzKL 言語化がダメなのではなく、自分の知覚や情動に「浸る」時間が必要なのではないか。 https://t.co/d3tBkulnrt
フォロー(58ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(57ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)