著者
綿谷 翔太
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.38, pp.55-74, 2015-03

Koshin is a folk belief, it was born by Sanshi-setsu (thought to be that there are insects that governs the life in the body) was brought over from China during the Heian period in Japan. It was developed independently in Japan through the Middle Ages and early modern period. When it comes to the early modern period, Koshin was largely prevalent among the Edo townsmen and suburbs of farmers. And develop into various forms in relation to the common people of faith such as Buddhism and Shinto. Also from this period, so that the stone pagoda called Koshinto is built in various places. Mid 18th century, the Buddhist sect Nichiren was also associated with Koshin. Shibamata Taishakuten (Daikyoji) appears as the center of the faith, this temple is as prevalent through the 19th and early 20th century. In this paper I will classify the Koshinto that replicates the principal image of Shibamata Taishakuten as "Shibamata type Koshinto". In addition, as a faith-area they remain, to pick up the Miura Peninsula is the major distribution areas of Shibamata type Koshin tower. And, as the reason why the faith of Shibamata Taishakuten remained in the far away land, and take up the Edogawa of water transportation that utilizes the coast of Shibamata region, we consider the process of faith of propagation.

言及状況

Twitter (11 users, 13 posts, 44 favorites)

綿谷 翔太「柴又帝釈天の庚申信仰 : 柴又型庚申塔の分布に関する一考察」https://t.co/4iMiQPv6FN この論文では、柴又帝釈天が江戸中期から庚申信仰の中心地として扱われた理由、また柴又型庚申塔としての題経寺由来の庚申塔の分布と伝播についての考察が述べられています。PDFダウンロードできます。
庚申待bot完了。 庚申待、体のいい飲み会って趣があって良い。 犬も歩けば庚申塔。 文字のみや青面金剛像以外もある事をあまり知らなかった。 柴又の板本尊が庚申の日に発見ってネタあと乗せ感というかキャンペーン感があるが真実は如何に。 #log #bot #庚申待 #庚申塔 https://t.co/IIgAh8JnmU
@OmoSatoru 庚申信仰自体は平安貴族にも見られますが、民衆による信仰の証としての庚申塔は中世に関東から広まっていったようです。近世に日蓮宗が庚申信仰と結びつくようになったというのも、庚申塔が東日本に多いことの理由の一つかもしれません。 https://t.co/YfA4A55tTJ
柴又帝釈天タイプの庚申塔は前から見たいと思っていました。 柴又帝釈天と庚申信仰の関係とかなぜ横須賀にあるのか、とか面白いのでまんがに入れたかったけど文字が多すぎて大幅にカットしました。 詳しく知りたい方はこちらの論文がとてもわかりやすいのでぜひ ↓ https://t.co/7bnTmc1AU5
なんで庚申信仰と帝釈天くっついたのかよくわからんみたいな事書いてて草 https://t.co/PLtnu6Ln0t
https://t.co/d68sOc3j5G 柴又帝釈天に準じた形の帝釈天センターな庚申塔の分布について考察した論文。
論文さえ面白く書けるのすごいな… https://t.co/0YwkTfURwU
https://t.co/GYbpnIbqvF 読んだからといって理解できたとは言わないけど読む前よりは賢くなった気がする。 柴又帝釈天の論文
『柴又帝釈天の庚申信仰 : 柴又型庚申塔の分布に関する一考察』 https://t.co/KR1ok2IWeT

収集済み URL リスト