駅からマンホール (@EkikaraManhole)

投稿一覧(最新100件)

@caeruleaa いつ移転したのかが分かる資料はまだ見つけていません。地盤沈下が問題になっていた年代に「水準測量と地盤沈下・地下水位の観測成果」という報告書が発行されていて(S36~44)、その附表に水準基標測量成果表の一部がくっついていました。 https://t.co/wrgQWOAl6x
より詳しい経緯は下水道協会誌 平成3年6月号「新マンホール蓋デザイン指名コンペの取組」で報告されています。これによると、下水道局と取引のある鉄蓋登録業者24社のうち20社がそれぞれ2点ずつ、合計40点のデザインを出し、それを10点に絞って広報に掲載したとのことです。 https://t.co/JZcRyCcZ3w
@chikipage 市町村章としてよいかどうかは微妙ですが、明治37年に横浜市が吏員徽章として定めたらしいマーク(市の字)を見つけました。YとHを組み合わせて市の字を、、、とも見えますが、こういう字体があるのかもしれません。 https://t.co/NiZQPHPxSe https://t.co/BVtYO6zRIB
同じ文献に、四行で、しかも単語の途中で改行を入れている更に珍しい右横書きも #ndldigital https://t.co/cH2H2JQpBE https://t.co/rMJE1bJSxD
東京鉄工機械同業組合聯合型録(大正11年)のタツノさんの広告 #ndldigital https://t.co/cwUir9C1uK https://t.co/TtbeNJqbfE
@TMW_papa 明治34年の登録なので、旧日本製鐵は関係なさそうですね。官営(日本)の「日」ですかね? https://t.co/Pyq89eTCTW https://t.co/jKccdmEOSq

1 0 0 0 OA 金沢市要覧

@chikipage 自由だ https://t.co/cyPdWWf5a8 https://t.co/6U6rs3Hu6a
@chikipage 金沢市、明治24年制定の紋章は確かに現行のものと同じ形ですね https://t.co/5xJb0q4mXH https://t.co/bj0T7wiGqO

16 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

金沢市の旧市章らしきもの(煩雑バージョン?)を見つけました。岡山市も怪しい。ラヂオ年鑑(昭和11年) @chikipage #ngldigital https://t.co/NwnvU9pS1w https://t.co/mlffqdatOe
@Yoshi_yasu @TMW_papa 明治11年の幼学便覧の例文に「夏日謝人恵西洋酒」(ナツノヒ人カラセイヨウシュヲモライシレイニヲ?クルエヲノブ)、「洋酒」(セイヤウノサケ)、「餘味」(アジハイタツプリ)、「覺陽春」(ヤウキニナル)などがありました。幼いうちから酒の楽しみを教えるなんていい時代 https://t.co/SzUJruuNu0
@TMW_papa @Yoshi_yasu とりあえず近デジを見ると、明治初期には日本酒と呼んでいますね https://t.co/syJJGhYT7l
@yoshihisa_ito 京都市の水道徽章と同じ形の紋章ですね https://t.co/7HNIQiyG0z https://t.co/tVXZi5SwYg

1 0 0 0 OA 消防叢書

@rzeka_52 「而も此の貯水池は雨水を利用致しまして漸次一つの池に溜り、それが一杯になると次の池に流れ、更に第三の池に流れ、そして全部の池が満々としてから、最後に外へ流す」という細かい設計のようで、それなら蓋裏1㎝の制御もできそうな気がします https://t.co/T2DrTYRBxZ

1 0 0 0 OA 消防叢書

@rzeka_52 昭和12年の消防叢書に、昭和11年5月の火災で地中防火貯水槽(2か所)、貯水量千二百石位(概ね200㎥)が役に立ったという記載を見つけました。1か所100㎥とすると正にこの防火池のことかと思えます。 https://t.co/SHIPaHrQYH
時々八本足になる #ndldigital https://t.co/5lFNCp9uVV https://t.co/f2siMyzfdf
東京電燈の紋章は本来六本足なんだけど #ndldigital https://t.co/cOO2It1w16 https://t.co/vOXXQlLfoL
@TMW_papa 元々は電気局の徽章で、電気軌道徽章ができた後は水利徽章として使われた? というような感じですかね。明治25年に何の徽章として制定されたのかを調べる必要がありそうです。 「京都市電気局例規 昭和12年」 https://t.co/NmsT04MbMu https://t.co/0sz9xaysiZ
@TMW_papa 原典探しました。北海道庁函館支庁(明32)『函館港改良工事報文』 #ndldigital https://t.co/WqebwEHnzc
攻めてる感じの東京電燈の広告を見つけた https://t.co/cOO2It1w16 (大正10年『最近横浜市商工案内』) #ndldigital https://t.co/ZNxJALalyq
@TMW_papa 本編 https://t.co/Ihqx9hVCqd を読んでみると、幾つか海外の会社の名前が出てきますが、そのうちの「英國『グレンフヰールド、エンド、ケネデー』會社」で検索してみたら、似た地紋の蓋がたくさん出てきました
@TMW_papa 図面はこれですね https://t.co/4W0i2qGp09
@KMB_oji @TMW_papa @yumenoirigutide なるほど。京都のこれも同様ですね。 https://t.co/0jtGVuxNG2 https://t.co/LweU2BvFlI

1 0 0 0 OA 下水道統計

@TMW_papa 川崎市にも58基 https://t.co/cU25QFQoBG

1 0 0 0 OA 下水道統計

@TMW_papa 戦前・戦時の下水道統計 https://t.co/qEPCyh93Dz によると、東京市は2000基以上と桁違いの設置数で、岐阜市・高崎市・一宮市に僅かな設置例があるようです。一宮市にいたっては1基のみ。

3 0 0 0 OA 水道及下水道

水道及下水道(明治43年、山岡元一 著)に自動洗浄槽(自動瀉水槽)の記載があった。「小下水渠ニ於テ米國ニ多く用ユル自動瀉水槽ハ・・・」と書かれている https://t.co/yBT67RNbNr #ndldigital #manhotalk https://t.co/iUH6oX9kBF

9 0 0 0 OA 型録

@yukkomogu @TMW_papa これですね。「槌田商店 型録」(昭和3年) https://t.co/bv5P8Qi83P #ndldigital マンホールのふた日本篇の181ページにも出てきます https://t.co/JXutkKFh21
森永「キヤラメルは火です!」 グリコ「一粒三百メートル」 #ndldigital https://t.co/ysLQnKYGDJ https://t.co/eNVxhyGZhJ https://t.co/9UZPpyMFc4
森永「キヤラメルは火です!」 グリコ「一粒三百メートル」 #ndldigital https://t.co/ysLQnKYGDJ https://t.co/eNVxhyGZhJ https://t.co/9UZPpyMFc4

9 0 0 0 OA 電気職制年鑑

戦前に統合・統制された日本発送電と九配電会社の社章 - 電気職制年鑑 昭和18年版より #ndldigital https://t.co/grZwG8tK3O https://t.co/q11EhaXIMG
大正15年発行「上水道統計及報告」の付録に、「日本の大都市にも是非防火水道を敷設する必要がある」とする当時の東京市水道局長の論評があった https://t.co/UrBQed9Ase
@SakiYumeno 愛知・名古屋・伊藤銀行のマークも https://t.co/GHsperXtEB
@SakiYumeno 昭和17年にマークを使用していた例を見つけました https://t.co/AY86ztVjsm
8本足のマークもあった。しかも同一の資料内に。 https://t.co/5lFNCp9uVV https://t.co/yM1f9mtvyi

7 0 0 0 OA 大横浜商工録

東京電燈のマーク見つけた https://t.co/W2flOID6Jk https://t.co/1cwt0RJeoO
四隅が ハマW だ https://t.co/4W0i2qGp09 https://t.co/AP80I5RWPh
@yanapong 横浜市水道の大正9年の資料(図面)がありましたが、このマークは見当たりませんでした。小型の蓋でしか見ないし、そこそこ新しそうだし、謎ですね。 https://t.co/4W0i2qGp09
復興局道路工事材料購買仕様書集(昭和6年)  https://t.co/giFJdJBTmP 府蓋と同じ仕様なのかも https://t.co/l4ZsvUewwQ

3 0 0 0 OA 建築年鑑

@BAD_ON 王子様見つけました https://t.co/jXBnvyrGI6 https://t.co/jjiUowyLcO
@TMW_papa @kyoukask これですね https://t.co/8AiUMwheXr https://t.co/Io1EtZJaZ3

7 0 0 0 OA 東京府史

@TMW_papa 「東京府史 行政篇 第4巻」 https://t.co/GlxQdpI1pu です。刊行は昭和10~12年ですが、図は大合併前の古いものですね。確かに何故か品川町が無いです。あと滝野川町が独自に下水道を持っていた!?
こんなのもあった「観光地スタンプ巡り」(昭和10年、兵庫県観光協会) http://t.co/DXoeFBVBw2

16 0 0 0 OA 朝日年鑑

戦前の駅スタンプがたくさん載ってる  「最新日本名所案内」(昭和9年、朝日新聞社)http://t.co/lV00yw1LCt http://t.co/d3mJjh6bST
鉄筋コンクリート蓋や森式装鉄コンクリート・ブロックの考案者、明工舎・森勝吉さん http://t.co/ff7Ve5We7L http://t.co/vvVcfhkTNv

12 0 0 0 OA 東京市商工名鑑

松下電器(パナソニック)の昭和初期のロゴ発見 http://t.co/OcM7wHEB33 http://t.co/5HY1kodfzI

12 0 0 0 OA 東京市商工名鑑

東電(東京電燈)ロゴ入り http://t.co/hTHSOzMB0K http://t.co/JROxjkT3Ql

12 0 0 0 OA 東京市商工名鑑

近デジ、東京市商工名鑑に斎久工業そっくりのマークの会社が。そして「メッガー」って何だ? http://t.co/PXCLuNyD10 http://t.co/TcvyrY1m9U

9 0 0 0 OA 型録

近デジ「槌田商店 型録」(昭和3年)に見覚えのある丸い蓋と四角い蓋が #manhotalk http://t.co/uauETzvAJn http://t.co/rk0Euy7sbC
@TMW_papa 埼玉県南水道の紋章、こんなのありました http://t.co/a0djdavv8d http://t.co/3s8VulbPxC

20 0 0 0 OA 東京電話番号簿

近デジ 東京電話番号簿(昭和2) http://t.co/M9eKQbY1J9 中島鋭治と茂庭忠次郎の電話番号を見つけた。森勝吉は見つからず。大正14年没の中島の番号が載っているので情報は発行年よりも古そう。そりゃそうか。 http://t.co/VHEAUMeUZq
近デジで面白そうな本を見つけた http://t.co/6yf7U7g4YA 都市の紋章、大正4年出版。東京朝日新聞に連載されていたコラムを増補したものらしいが、後半の考察が面白い。画像は折り紙で東京市や福岡市の紋章を作る手順。 http://t.co/2lp6Y4BDNv
水道掛員證票見つけた http://t.co/aRTfMnYT http://t.co/eYUT3U1p
@kokutetsu1987 !? この辺とかどうでしょう? http://t.co/lWDGdUXk
大東京市民の常識(大正10)の「道路路面章略解」より。路上観察学の起源は関東大震災後の今和次郎、吉田謙吉あたりとされているけど、それ以前にもこんな本があったんだ。 #manhotalk http://t.co/0HePO0iv http://t.co/Tld8IwNm

お気に入り一覧(最新100件)

@kokutetsu1987 @sele_jugvn 大正8年の文献にちょっとだけ北京水道の沿革が記されており、それによると清朝時代の光緒34年から宣統2年までに最初の工事が成っているようです。現地の文献を見ないと詳細はわかりませんが民国以前のものでもおかしくはありません。 https://t.co/1yzJbIKFOe
復興事務局の出した「復興局道路工事材料購買仕様書集」に人孔鉄蓋等の図面がいろいろ載っていた。下水構えのないただの市章の蓋(今日の建設局相当の蓋)の図面は初めて見たかも。 #manhotalk http://t.co/NuL9W7QMY0

フォロー(2043ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2090ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)