ホリィ(新人) (@HaikuHoly)

投稿一覧(最新100件)

ただ、他の地域ではどうだったかというと、九州では近代に至っても砂糖の家庭消費は少なかったようです。九州に限らず、甘藷を使った芋饅頭の類が各地に存在することを考えると、ぼたもちを「客人に出すには恥ずかしい、下品な食べ物」とするのは都会だけの感覚だったのかも。 https://t.co/QH3G58rYkl
語源は同じでも、慶長当時の「萩の花」と元禄当時の「母多餅」は別物だった可能性があります。今や小豆と砂糖が当たり前の饅頭にしろ羊羹にしろ、室町時代に禅僧と茶の湯により発展した和菓子文化と、南蛮菓子由来の砂糖が近世に融合してできたもののようですし。こちら参考 https://t.co/Y6EcZFml5k
ちなみに仏教にも「烏枢沙摩明王」という火神・厠神信仰があるそうですが、これは禅宗で珍重された経典『大仏頂首楞厳経』に「火頭金剛」の名で登場するウッチュシュマ神のことらしく、火の神様による浄化という意味で、民間の廁神信仰と習合したものと考えられます。(参考) https://t.co/nFZkG1O3kx https://t.co/FagccHeQrB
この論文で挙げられている構成要素「三枚のお札をくれたのは」と「小僧の代わりに返事したのは」の内容に、「せんちんの神様」「しんちんの神様」「しんちんのかんさま」「あっぱんじょのかんさま」等ありました。少なくとも新潟県旧栃尾市では厠神がよく登場しているみたい。 https://t.co/KW0EoBWRjf
著者の水沢謙一さんは新潟でこの説話の様々なパターンを収集して再構成されたそうで、それを資料として用いた論文もありました。これによると、三枚じゃなくて二枚だったり、お札じゃなくて玉だったり、面白い。山姥の最期にも色々なパターンがあるようですね。 https://t.co/KW0EoBWRjf

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(117ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)