Leo (「拳の眼」管理人) (@Leo_thunderbolt)

投稿一覧(最新100件)

柔道と他流の交流、とはちょっと違うけど、嘉納治五郎はユージン・サンドーの和訳「サンダウ体力養成法」を手掛けてますね。 https://t.co/2LFfjtSPmn
嘉納治五郎が紹介した「サンダウ体力養成法」。 http://t.co/2LFfjtSPmn

4 0 0 0 OA 体育講演集

「体育講演集」(1913年) 「中學校に於ける體操、遊技、撃剣及柔道」 http://t.co/FZdFr9NWb3
「小学校・中学校・女学校・師範学校体操教授要目 : 文部省制定」(1913年) http://t.co/jQteK62rFj

13 0 0 0 OA 女子弓道指針

1938年の「女子弓道指針」。 http://t.co/yejEqckp2a セーラー服で弓を引いてるけど、戦前の写真とか見ると私服だったりするので、弓道袴は実は戦後導入かも知れないw
RT @baritsu: なぜ訓練機関に「6週間」がよく出てくるのか…歴史的な事を調べようとしてもなかなかみつからぬ…。ただ面白い研究が一つ 箸動作利き手交換訓練における動作スピードとストレスの関連 http://t.co/RWx3brzsFa ストレス指標が6週目にはどちらの…
@sword_saint1971 @SagamiNoriaki 大正頃の武術書だと気合術とか催眠術が載ってたりしますねw http://t.co/1SIwkyd5ik
@hagler_yaemon 廃れちゃったんですかね。 いつ頃まで竹内流で部位鍛練が行われていたんだろう…? ここに出て来る柔術簡易独習器とか使う流派は無いのかなぁw http://t.co/1SIwkyd5ik

お気に入り一覧(最新100件)

@purazuma707 @inuchochin その説明は大山倍達『ダイナミック空手』(日貿出版社, 1967)の中国南北と中国周辺の武術の説明に登場します。こちらは先述の台北医専の論文と違って肝臓でした。 https://t.co/sR7F1KcoER https://t.co/ITdqbR8dMg
考古学はよくわかんないので、より新しい研究があるかもしれないけど、人骨と武器から弥生時代の戦闘を分類した論文。 https://t.co/Itaxqev801 https://t.co/ckZRqETjVa

フォロー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)