MamBO@望みを捨てぬものだけに道は開ける (@MamBO666_888)

投稿一覧(最新100件)

RT @HiraokaYasushi: 熊外傷の症例報告 https://t.co/bBXg6M7Uf0 「図4初診時顔面」は見慣れない人には閲覧注意かも 落ちていた顔面中央部を救急隊が拾ってきたという話もある。顔面欠損でも生きていれば「生命に別状ありません」て報道されるから…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
RT @myuuko: フリック入力で手前に指を動かすことが多い(接近)単語は,奥に指を動かす(回避)単語よりもポジティブに評価されるよという研究。これ見逃してた!こういうのすごく好き!!英語で出してほしいと思ったけど日本語入力独自のシステムだから英語では再現できないやつ!!!…

28 0 0 0 OA 石神問答

RT @oigawa2: #1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.…
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
RT @Naga_Kyoto: 松崎憲三「「小京都」と「小江戸」 : 「うつし文化」の基礎的研究」 https://t.co/JIj5CVlD9q 「○○銀座」なんかも「うつし文化」の射程に入るのか。なるほど。
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…
日本刀を輸出し、高価な金を輸出し、安価な銅銭を輸入した平氏政権。平安末期から鎌倉時代にかけて日本には中国銭が増えた。そしてその銅銭は鎌倉で…。 「鎌倉大仏の素材は中国銭」 http://t.co/nh9SM00whR 鎌倉武士はアホなんですかね?>RT

お気に入り一覧(最新100件)

たしかに地図には暴力性が付きまとうけれども、だからといってその手段が破棄されるのも惜しい。カウンターマッピング(=支配的な権力構造に対抗する地図作製)の可能性は考えていきたい。 西村雄一郎「カウンターマッピングと参加:東日本大震災後の事例から」 https://t.co/pWbCdM11p3
山口覚, 喜多 祐子(2014)「先祖との絆を創りだす : 日本における先祖調査の展開」『関西学院大学先端社会研究所紀要』11:11-26 https://t.co/Uoo9Q1PGbj 戦前には主に専門家によって担われていた系図学は、1970~80年代における先祖調査ブームを契機として、一般人によってなされるものへと変化
齋 実沙子「結婚式場の広告における「場所イメージ」の利用:結婚情報誌『ゼクシィ』を事例に」※発表要旨 https://t.co/AAEl1lALaY >【湘南】エリアでは「海」のイメージを想起させる広告が大多数であるのに対し、【埼玉】エリアではそこが「埼玉」であることを感じさせない広告が多くなっていた
荒堀 智彦「感染症予防と制御を目的とした疾病地図の利用状況と地域差」日本地理学会発表要旨集 2020s https://t.co/rz0184pNLz >疾病地図による可視化を行っている56の機関および地方自治体のうち,WebGISを使用しているのは3機関のみであり,htmlまたはPDFの画像形式によるものが中心
牧幸輝「中京デトロイト化計画とその帰結―戦前自動車開発の諸相と軍需工業化の影響について―」 https://t.co/PEQyF0oHp6
光学顕微鏡を用いて分子や超分子複合体の動態を定量的に計測することは、今では一般的な手法となったが、その端緒となる研究を行ったのが宝谷紘一さん。その後の発展も含めて、この記事に詳しいので一読を薦めます。 https://t.co/hUD0YrPsy5
池田一城「聖地の観光地化とマス・ツーリズム:高野山における交通の発達に伴う聖地空間の再編と役割の変化」 https://t.co/61pwPnIGtR これとかめっちゃ近い #参道研究会

フォロー(527ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)