- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
はてなブックマーク (160 users, 160 posts)
[science]
『埼玉県内の保健所に暗所で光る玉子焼にぎり寿司がいわゆる"苦情品"として持ち込まれ』『地方衛生研究所』保健所に持ち込まれたものが、こーゆー所で研究されるものか
Studies on Photobacterium Isolated from Luminous "Tamagoyaki-nigirisushi"
論文、発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
J-Stageアクセスランキングに載っていたのは、最近「スーパーで買った寿司が光ってる」というのが話題になったからだろうか。
[ あとで読む][#科学][生物][寿司][研究][食品][発光菌]
[科学]
ちょっと能力として使いたい。食べたら使えるようにならないかな。
[技術]
"実際の食品中では,本菌の発育に必要な塩類の種類,およびこれらの相互の作用が,極めて複雑である" すごい面白い。同じ菌がマグロに付いても増殖するが光らないのくだりもめっちゃ面白い。
Twitterで話題になったやつをプロがネタで論文ぽく仕上げたのかと思ったら平成4年だと?
発酵したと思われた薄幸の寿司種は発光しただけだとの論文を発行したのか
暗闇で光る卵焼き⁉︎食べてもリスクは低いらしいけど勇気いるな…
タイトルがもう面白いし"Phot. 1. Complaint tamagoyaki-nigirisushi in the light."でダメだった.人体に影響はないレベルだそう.
[社会][事件][食][衛生][生物]
'92年 "室温でテーブル上に長時間放置されている間に,該菌が増殖"腐敗細菌のひとつだが腐敗作用は弱く公衆衛生上のリスクは低いが消費者の意識が高くなっているので受け入れられるはずはないだろう~
[食品][生物][リスク]
https://togetter.com/li/1267805
ネタ毎に布巾で手を拭うだけだから、これは難しい問題だな
LEDのブルーライトに反応して光る寿司とかあると面白そう。パーティー用にどこか作らないかな
"深夜,暗い室内で当該品が青白く光っていることに気づき" いい!
ネトってちゃんとした用語なのか >表面 にネ トが認め られた
低温好塩性発光細菌 photobacterium は10-25℃でよく発光する。アレルギー性食中毒の原因であるヒスタミンの生成は少なかった。
“Luminous Tamagoyaki-nigirisushi”
[研究]
へー!本当に光るのか!ブラックライトとかでなく! >本菌は人体に対する病原性も弱く(中略)公衆衛生上のリスクは低いと思われる とあっても、流石に青白く発光した玉子焼きをそのまま食べる気にはならないね…
凄い!!【スーパーで買った玉子の寿司が暗いところで光ってた!→原因を特定?毒性の有無などについてもhttps://togetter.com/li/1267805】
[あとで読む][PDF][ネタ]
海洋細菌だし低温でも元気なのか…
[玉子焼][発光菌]
「暗所で発光する玉子焼にぎり寿司の玉子焼から,P.phosphoreumが106~107/gの菌量で分離された」「本菌の,これらの食品に対する腐敗作用 は 軽度であった」
収集済み URL リスト